釧路産カラスハモ  炉ばた 八

Robata8-karasuhamo-20220708
炉ばた 八  facebookより転載 
7月8日 17:25 
おかえりなさいが合言葉!
炉ばた八です!
週末に突入!
という事で今日は少し気合い入れて仕入れしましたよ。

本日のイチオシは釧路産のカラスハモ
生と一夜干しご用意しました!
生はカリッと天ぷらで、
一夜干しは一本そのまま豪快に炭で焼きますよ!
とっても美味しいのでオススメです😋

後ろに背後霊の様に映り込んでいるうちの社長も絶賛してます。笑
是非ぜひ食べに来て下さい😊
それでは本日もよろしくお願い致します!

   
Dsc_4859a
栄町にある「炉ばた 八」さんが7月から再開しました!
コロナ感染流行の影響でずっと休業されていたので、ようやくという思いです

    
Dsc_4861a
入り口わき福司こも樽の右横にある、本日おすすめメニュー
黒ハモこと、カラスハモがfbと同じくクローズアップされています
お店で提供するときは「黒ハモ」と呼んだほうが食材としての高級感があるようですね

     
Dsc_4842a_20220713080001
とりあえずのドリンクを
ここに来るまですでに二軒ハシゴしているので、すっきりと喉を潤せるもので
私は生ビール、妻はチューハイレモン
八さんの生ビールは、飲んだ人なら判る「完璧なビールの美味さ」がウリです
本当に美味しい!

   
Dsc_4853a_20220713080901
お酒の充実度も、ここのポイントですよね

   
Dsc_4848a
お目当ての、黒ハモ一夜干し 一本焼きをお願いしました
「撮影していいですか?」とスマホを取り出すと、快くOKを

スタッフの対応がすこぶる良いのも、このお店を好きな理由です

     
Dsc_4849a_20220713080101
開いた内側に火を通し

    
Dsc_4850a
裏返して皮面を焼き

    
Dsc_4851a_20220713080901
ド~ンと
    
と言っても、この写真じゃ伝わらないですね(笑)
とにかく丸ごと1本は、さすがに大きいです!
巨大!と形容してもいいかも


Dsc_4855a_20220713080901
一人で食べたら、これだけでお腹いっぱいになってしまいそうなぐらい

地元の美味しい食材、どんどん味わって欲しいカラスハモです

        
Dsc_4860a_20220713080901
炉ばた 八
釧路市栄町4-2
電話 0154-64-1086
営業 17:30~23:30(L.O.23:00)
定休 日曜日

| | コメント (0)

妻帰る 夜中のゴッコ

Dsc_3558a_20220517172901
23:48
満月の一日前、沖合に漁火も見える深夜

    
Dsc_3546a
旅先からの妻の帰宅を待って、遅い晩酌のスタート
翌日、妻は休務、私もフレックスの遅番出勤だったので

    
Dsc_3553a
豪華な酒肴は、当日の昼過ぎに白糠の山内水産「やまかん」さんからFB上に案内があって私が購入しておいたもの
     
Yamakan-set-20220515

     
Dsc_3560a
やまかんさん「おつまみセット」の酒肴はいつもどれも美味しいのだけれど、珍しいうえに妻もとても気に入ったのが これ

       
Dsc_3563a
ゴッコの煮こごり
布袋魚(ホテイウオ)の身と卵を固めたものですが、今回の酒肴の白眉!
次回は何が出てくるか、楽しみです
     

| | コメント (0)

夕焼け 生酒で 日が暮れて

Dsc_1345a
16:19
この日の夕焼けをきちんと表現できるようなカメラを所持してないので、雰囲気だけ
冬はリビングの大窓正面に太陽が沈むので、午後からの十分すぎる陽射しによる暖房効果とともに夕焼けの素晴らしい景観を享受できます

     
Dsc_1347a
きれいに染まった茜色の雲が本当に見事で、近所の撮影スポットには長尺レンズのカメラマンが貼り付いていました

    
Dsc_1357a_20220115154001
おりしも巷では、地酒福司しぼりたて生酒(きざけ)の発売日で盛り上がっています

    
Dsc_1361a_20220115154001
我が家でもさっそく新酒の味わいを楽しみました

              
Dsc_1351a_20220115154001
妻が酒肴として見つけてきたブリの粕漬けが、福司の酒粕を使っているというのがまた嬉しい

    

| | コメント (0)

Now That We Found Love 日本酒愛に目覚めて

Fm-20211024
FMくしろ広報局(@FM946) Twitterより

日曜 昼下がりのラジオに生出演した嵯城さんの酒談義
日本酒初心者の私は、いつも嵯城さんのおすすめに従って造り手の心がこもったお酒を購入して楽しみ、その美味しさに魅せられています

今日のラジオでも途切れなく滑らかに発せられる嵯城さんの言葉の間に挟まれた1曲は

   
   
ああ、シブイなぁ! (笑)
ラジオでお相手の田村さんも「毎回、嵯城さんの選曲とその紹介に惚れる!」というようなことを仰ってましたよね
懐かしい、と思ったのも束の間、私がこの曲を知ったのはHeavy D & The Boyzのカバー(下記)を通してだったということに気付きました

   

    
さらにこの曲自体も、「天才・たけしの元気が出るテレビ!! ダンス甲子園」で耳にしてCDを求めたもの
しばし、青春?が蘇って   

  

| | コメント (0)

秋の空 秋の味

Dsc_8058a
16:47
まだ8月にもかかわらず、ウロコ雲が高く広がる秋の気配の空

         
Dsc_8060a
妻と出かけたスーパーで見かけた初物サンマを2匹購入

     
Dsc_8062a
さすがは新鮮な道東産、目がパッチリとすごくキレイ
とても大切なことを思い出させてくれる、潤んだ黒い瞳です

     

    

Dsc_8064a_20210830215901
塩焼きにする? それとも刺身に? と訊かれてお願いしたサンマ刺し

     
Dsc_8078a_20210830220201
秋の手前の夜長を、妻としみじみ楽しむのでした
    

| | コメント (2)

オオカミウオのフライ 山内水産

Yamakan-ohkami01
山内水産(白糠やまかん)さんのfacebookより拝借

   
Yamakan-ohkami02
同上

「オオカミウオのフライ 5個で¥250 数量限定...」との案内があって

    
Dsc_6467a_20210607070501
さっそく妻が購入してきました
このオオカミウオのフライ、酒道楽さんやOsakiさんといった道東の名だたる日本酒通の方々が競って買い求める酒肴のようです

       
Dsc_6468a
それで我が家も、昼下がりの酒盛りになりました

    
Dsc_6473a
本体の見かけによらず白身の上品な味わい、タラの身に弾力と旨みを上乗せした感じで、なかなか美味しいです

オオカミウオ、初めて味わいました
    

| | コメント (1)

ラムラックを焼いて、チーズ料理と

Dsc_5977a
ずっと冷凍庫にストックされていた東洋肉店のオージーラムラックをようやく調理
一晩かけてゆっくり解凍した肉塊に、今回初めてという切り込みを入れています

    
Dsc_5979a
その後に、マリネ

    
Dsc_5985a_20210509151701
切り込みを入れたのは、火を通しやすくするためだそう

    
Dsc_5995a
焼きカブと盛り付けて、完成形

    
Dsc_5991a_20210509151701
こちらはサイドディッシュ、椎茸のチーズ焼き

    
Dsc_5988a
使ったチーズはロビオーラ

    
Dsc_5990a
このウォッシュチーズといっしょに料理したら、どんな物体でもワインの最高のお供になってしまいます

   
Dsc_5996a
河内晩柑を加えたカプレーゼ、フレッシュモッツァレッラはもちろん酪恵舎

    
Dsc_5999a_20210509151701
ゴールデンウィーク最終日のディナー、いただきます

     
Dsc_6007a
ラムラック焼きプレートを別角度から

    
Dsc_6010a
切れ込みが入った部分はピンク色を通り越していますが、柔らかいです
うん、旨い!

   
Dsc_6005a_20210509151801
椎茸のロビオーラ焼きは簡単で、すこぶる美味

    
Dsc_6013a
旅路のスパークリングが期待通りに料理に合って、食べ飲み進みます

   
Dsc_5982a_20210509152101
食後のデザートは、山の恵みの即売会で購入してきたチーズスイーツ

    
Dsc_6017a
ちょっと酸っぱさのある赤ワイン、ステッラータと
2014年は事実婚スタートの記念ビンテージ

    
Dsc_6022a

また良き1年が続きますように
    

| | コメント (0)

帯広夢一夜② いなり小路やっさん

Dsc_4917a
春香楼さんを出て、いなり小路へ向かいました

    
Dsc_4917b
雰囲気のある小路、本来であればもっと人出があってにぎわう飲み屋街なのでしょう
コロナ禍の影響を感じます

      
Dsc_4923a
このお店に入りました

   
Dsc_4918a_20210428063801
二人ともチューハイを

    
Dsc_4921a_20210428063801
北の屋台で味わって感動した串焼きは、こちらに移転してからも健在でした

    
Dsc_4919a
一時、体調を崩して閉店していた大将、まだ完調ではないようですがお店に立たれている姿を見てちょっと安心しました

ごちそうさまでした

さて、この後に もう一軒 伺います
   

| | コメント (0)

名人の「なめろう」を味わう

Dsc_4188a
ニシンなめろう

    
Dsc_4190a_20210306115701
1年365日、毎日のように(私の勝手なイメージです) 家でなめろうを作ってFBにアップしているSさん
いつか名人の手になるそのなめろうを味わうことができれば、との長年の夢が叶いました!

   
Dsc_4192a_20210306115701
道具も良いものを使っています

   
Dsc_4193a
調理中の名人の手のさばきが速過ぎて、映画「エイリアン」第1作に出て来た人間型アンドロイドのようです

   
Dsc_4195a
味噌を投入

    
Dsc_4196a_20210306115701
名人が使うなめろうの材料は魚、味噌、ネギのみ

   
Dsc_4197a
大葉やミョウガなど、他の薬味は一切加えないのだそう
「ネギだけ」と名人は言い切ります

   
Dsc_4198a
そして驚いたのは、すべての調理を包丁だけで済ませていること
味噌とネギを混ぜ込むのも、セルクルを使っているとばかり思っていた形を整えるのも、この包丁一本でこなしていました

さすがは名人、畏るべし!

    
Dsc_4203a_20210306115801
なめろう、酒の肴としてそのまま味わっても美味しいのですが、S夫人のおすすめで炊き立てご飯の握りに載せ

    
Dsc_4205a_20210306115801
海苔をくるりと巻いて食べると、これがまたすこぶるの美味なんです

    
Dsc_4206a
おかわりはいくらでも作りますよ、とS名人
美味しいなめろうを作るには、良い魚を手に入れることが大事と

        
Dsc_4211a_20210306115801
アジのなめろう

名人のなめろうは、どの魚でも美味しい

   

なめろうの他にも、供された料理を以下にご紹介

      
Dsc_4172a
浜中産エゾシカとS家農園ビーツのボルシチ

    
Dsc_4176a_20210306115601
エゾシカのロースト

   
Dsc_4177a
ちくきゅう、ポテトサラダ、松前漬け、味玉

   
Dsc_4179a
厚岸カキキンさんのカキえもん

    
Dsc_4182a
エゾシカ肉のグラタン

     
Dsc_4184a_20210306115701
これも相当に旨かったです

     
Dsc_4185a
鶏レバーの低温調理
さりげなく添えられた さらし紫タマネギのスライスと一緒にいただくと、絶妙の酒肴に

     
Dsc_4199a_20210306115701
根室産の天然ホタテ
この写真では判りにくいのですが、仰天の大きさ(肉厚)&歯ごたえ
食味、食感とも素晴らしかったです

    
Dsc_4202a
イサダ塩辛のカプレーゼ
一番びっくりしたのがこれかな(笑)
モッツァレラチーズとイサダの塩辛という意外な組み合わせががこんなに合うなんて
これは真似したいです

本当にごちそうさまでした!
     

| | コメント (0)

今夜は刺身でキュ~と一杯! 福司純生

Dsc_2455a_20201211221801
地酒 福司の活性酒「純生」の発売日
会社からの帰りに四合瓶を購入して帰宅したら、刺身を用意して妻が待ち構えていました

   
Dsc_2453a
前日に窯出ししたばかりの自作の小さなまな板皿に北寄貝の刺身を盛って

※制作秘話 「焼き上がったら、思っていたより小さく縮んでしまった…」(妻談)

    
Dsc_2458a
購入した四合瓶はすでにピリピリと活性化していて、スイスイごくごく飲めてしまいます
ちょっと恐いぐらいに ぐびぐびと(笑)
蔵元さんも今すぐに活性酒らしさを楽しむなら まずは四合瓶を、とお勧めしているようですね

季節を感じさせてくれる福司のお酒、これを呑むと さあ冬よ どんと来い!と思うのです
   

| | コメント (0)

より以前の記事一覧