岩合光昭の世界ネコ歩き「釧路・十勝」

Iwagosan-nekoaruki-kushiro
「コンブ漁の浜にいた2匹、札幌から移り住み、海辺の暮らしに満足そう。」ということで、我が家の くるみ と もこ がNHKBSの人気番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」9月15日(木)夜8時からの放送に登場します。

https://www4.nhk.or.jp/P5347/

高齢の2匹とその生涯の大半を共有してきた妻も、ちらりと共演するかもしれません。
お時間がありましたらご覧下さい!

| | コメント (0)

青空 日曜 ロ・バザール

Dsc_5869a
8:34
朝の知人浜は海霧に包まれ、架かった白虹の中からカモメたちがわらわらと飛び出して来ます
気まぐれに出現するこの白虹、実は時空間の歪みで生じた異世界との出入口で、飛び出て来たのは向こう側のカモメ型生命体なのかもという妄想も湧いたり

     
Dsc_5881a
8:55
間もなく霧が晴れ、気持ち良い青空が広がりました

     
Dsc_5887a_20220824115101
お昼前に、別保公園のロ・バザールで開催されているアウトドアフェアへ

    
Dsc_5883a_20220824115101
妻の知人が出展しています
右のテントのランドエッジさん
左側の、まちまちえんぴつさん

まちまちえんぴつさんの店先での年配のお客さんとのやりとりを聞いていたら
・昔はHBが鉛筆の基準の(よく使われる)硬さの芯だったが、今は2Bなのだそう
・それは子どもたちの鉛筆を握る力が弱くなっていることが関係しているらしい
・HBと2Bでは芯の太さが違っていて、2Bが大きい
・なのでHB芯で鉛筆を手作りして木材に親しんでもらおうと準備していたが、2Bで作ることになり芯を入れる溝を作る木材の加工機器を揃え直すことになった etc.
別の大きなテントで子どもたちが実際に鉛筆作りをやっていましたが、仕上げに自分たちでカンナがけをしている様子が珍しくて面白かったです


Dsc_5886a_20220824115101
ランドエッジさんの店頭
トドマツの精油とその関連製品

     
Dsc_5891a_20220824115101
ブランチは、公園近くのネーベンフルスさんで

      
Dsc_5892a_20220824115101
その後はまたロ・バザールに戻って来て、名物のソフトクリームを

     
Dsc_5895a_20220824115201
帰宅
途中でfacebookで知った訳アリ弁当を まなぼっとで急遽購入して、おやつ代わりに

    
Dsc_5897a
当然のようにビールも飲みます
これはクラフトビールの品ぞろえが豊富なロ・バザールで見染めた仁木町産のもの

     
Dsc_5900a
妻が購入したランドエッジさんの「とどろっぷ」
アイヌ語のトトロップ(トドマツ)から作った精油の滴(ドロップ)なので、とどろっぷなのだそう
     

| | コメント (0)

海鳥乱舞 知人海岸

Dsc_5775a_20220818112701
9:20
今朝もカモメが空をあっちに、こっちにと乱れ飛んでいます

    
Dsc_5778a_20220818112701
朝晩の通勤のようにみんなで一方向に飛んで行くのが普通なのですが、ここ数日はそれぞれが急旋回したり、空中でフワッとスピードをゆるめたりと、勝手気ままに行動しているように見えました

  

2022年8月14日 9:19
これは4日前の様子
ヒチコックの「鳥」のようだったのでfacebookにアップしたら、友人が「羽蟻とかの小さい虫が大量発生するとそれを食べに集まるらしい」と教えてくれました
そう言われてみると、確かに空中で虫を捕食する動作のようにカモメたちの動きが理解できたのです

| | コメント (0)

西別岳を歩く

Dsc_5338w
3:58
西別小屋の駐車場着
日の出は 4:16なのでまだ暗いです
      
Dsc_5339
4:17
ヘッドランプをつけて先行した二人組から15分ほど遅れて、日の出とともに私も入山

      
Dsc_5342w
「うぐいす谷」
写真では明るく写っていますが、実際はもっと薄暗いです

     
Dsc_5343w
ガスがかかって、先は見通せません

     
Dsc_5345w
4:34 「がまん坂」
名前通り、難行苦行の直登難所
5年ぶりの山行なのに、なんでこの山を選んじゃったかなぁ、と
後悔先に立たず(笑)

    
Dsc_5346w
4:50 「がまん坂終わり」
ホッとしたけれど、同じような急こう配がもうしばらく続いて、すでにヨレヨレの大腿筋が悲鳴を上げ続けます

     
Dsc_5351w
ツリガネニンジン

     
Dsc_5355w

         
Dsc_5358w
花で賑やかな登山道
霧で景色が見えない分、道端の花々をゆっくり鑑賞しながら歩きます

    
Dsc_5360w
トウゲブキ

    
Dsc_5362w
5:03 第一お花畑

      
Dsc_5369
シャジン

     
Dsc_5371w
チシマセンブリ

     
Dsc_5373w

     
Dsc_5375w
チシマワレモコウ

          
Dsc_5377w
チシマフウロ

     
Dsc_5381w
5:25 リスケ山頂
この写真が、実際の明るさに近いです

      
Dsc_5385a_20220807075001
コケモモの実

    
Dsc_5386w
ミヤマウツボグサ

    
Dsc09341a
5:49 西別岳山頂
景色はガスでまったく拝めません
自撮り後はすぐ、下山にかかります

      
Dsc_5390w
ウメバチソウ

    
Dsc_5394w
6:35 復路の「がまん坂」
往路より辛いです・・・
ちょっと気を抜くと、ひざカックン状態

     
Dsc_5398w
6:58 登山口に帰着
平地を歩くのもやっとの脚の弱体ぶり、ふだんの運動不足を痛感した山歩きでした
    

| | コメント (0)

釧路の観測史上最高に暑かった日 2022年7月31日

Dsc_5468a_20220802215601
北海道新聞 2022年8月1日付朝刊 釧路版

      
Dsc_5410a
7月31日 11:41 気温28.5℃
午前中からクラクラするほどの暑さ・・・
    
日曜ブランチは、妻と城山東家さんへ
暑さのせいか、11時の開店直後に伺ったにもかかわらず店内は満席、蕎麦を食べたいお客さんたちが次々と千客万来状態でした
私は、季節のおすすめ「揚げ茄子の涼味蕎麦」

   
Dsc_5412a_20220802213901
(妻撮影)
妻は、季節のおすすめ「涼味!冷やかけ すだち蕎麦」
この時季恒例のメニューだけど、今までの中で今日はとりわけ美味しかったんじゃないかな

    
Dsc_5418a
12:26 気温29.5℃

帰りに寄った炎天下のスーパー駐車場のキッチンカーで、妻が見染めた鶏もも焼き
鶏肉に目が無い妻の「当たり!」評価は、帯広みさき食堂というお店のもの
暑いので、ビールを

        
13時以降は、とうとう30℃超え
Amedas20220731data01
暑さのあまり判断を誤って、風を通そうと家の窓を開け放ったら、帰宅直後は(2020年省エネ〔断熱〕基準を満たしているので)ひんやりとしていた室内が外と同じ気温に...
エアコンという文明の利器は我が家に存在しないので、大失態!

        
Dsc_5424a
18:41 気温27.1℃
暑さをものともせず庭でバーべーキューを家族で楽しまれていたお隣さんから、嬉しい差し入れ!

     
Dsc_5426a_20220802214001
キンキンに冷やしておいたロゼスパークリングとともに、いただきます

    
Dsc_5442a_20220802214301
19:37 気温25.4℃

飲んでも呑んでも、どんどん汗になって飛んで行ってしまうのか
ロゼが空いてからも、さらに水分?補給を体が欲します

釧路市内(中心部)で気温が30℃を超えると、どうしても「異常気象」だと感じるのです


Amedas20220731data

     
【追記】
鶴居村の自然ガイド R [アール]さんのブログで知ったのですが、「釧路市では観測が始められた1910年から今日2022年8月2日まで、30℃を越えたのは13日」しかないのだそう!

Kusiro-highest-temp

goo天気 より部分転載

| | コメント (0)

朝霧 白虹 知人浜

Dsc_5302a_20220726201601
6:25
朝起きると、晴れた青空の下に低く海霧が流れ込んで来ています

   
Dsc_5305a_20220726201601
6:27
知人浜(しれとはま)に白虹が架かる好条件を満たしているのでしばらく注視していましたが、中途半端な白い帯状のものが現れるだけでなかなかアーチにはなりません

    
Dsc_5308a
7:01
そのうちに霧も晴れてしまって、このところ毎日のように出てるナガコンブ漁船が露わになってきます
白虹出現をあきらめ、いつものように食卓で道新朝刊を読みながらトーストとカフェオレの朝食をとることにしました

    
Dsc_5309a
7:29
しばらくして何気なく紙面から目を離し窓の外を見やると、なんと白虹が架かってる!

     
Dsc_5312a_20220726201701
7:30
海霧の変化は激しく、それに合わせて虹も本当に変幻自在神出鬼没です

    
Dsc_5315a_20220726201701
7:31
アーチの最上部が平らに変形してきました

気が付いてからわずか数分間見ることができた自然現象
今年はあと何回拝めることやら
    

| | コメント (0)

ノビタキ幼鳥

Dsc09311a
7月19日 9:25
リビングから見えるところにわざと刈り残してある庭の草木の先に、ノビタキがとまりに来ます

家の周りはノビタキの繁殖地になっていて、この時期は幼鳥をよく見かけます

    
Dsc09311b
古いコンデジでの撮影なので不鮮明ですが、メスの幼鳥のよう

      
Dsc09324a
7月22日 17:31
こちらは雨上がりの水たまりに遊びに来たところ
幼鳥の特長である頭部の立て筋の縞模様がわかります

    
Dsc09325a
もうちょっときちんと写せるカメラを買おうかと検討中

| | コメント (0)

朝虫 夕雲

Dsc_5168a_20220720091401
8:40
自分の部屋から出て来た 寝くたれ顔の妻が「あっ、虫!」と大窓のガラスにとまっていたものを目ざとく

    
Dsc_5164a_20220720091401
スマートなアゲハ蝶のようにも見えるけど、害虫っぽい感じもします

     
Dsc_5185a_20220720091501
17:54
夕空一面の見事なウロコ雲
しばし見とれてしまいました
       

| | コメント (0)

フレア

Dsc09308a
太陽フレア形状の雲

    
Dsc09310a
18:59
押し寄せる海霧と晴れた空の境に噴出したかのよう
    

| | コメント (0)

7月の雨鹿

Dsc09303a
8:08
雨模様の朝、寝室の窓下にエゾシカが来た

    
Dsc09304a
壁ドンはしないでね(笑)
お隣さんとの間の庭にも、数頭

    
Dsc09306a
裏庭に回ったところを洗面所の窓から数えると、4頭のお出まし

元町周辺での出現はもう珍しくないみたいだけど、我が家に遊びに来てくれると動物好きとしてはやはり嬉しい

| | コメント (0)

より以前の記事一覧