「異常」 エルヴェ・ル・テリエ

Dsc_5542a
7:50
土日出勤のうえで「山の日」祝日を含む5日間の夏休みを希望したら、上司は前後4日間の土日休みと合わせて「とにかく休め!」と9日間もの連休を大盤振る舞いしてくれました
こんな長い休暇は社会人になって、もちろん初めて!
夏休みの初日に鈍った体を山歩きで酷使し、それ以降は天候の悪さを見込んで読書三昧することに

    
Dsc_5509a
フランス人作家エルヴェ・ル・テリエによる小説「異常(アノマリー)」
本国フランスはもとより、すでに世界で大きな話題となっている様子

フランスを飛び立ち乗客243人とともにニューヨークへ向かったジャンボ機が超ド級の積乱雲に遭遇し、機体を損傷しながらも無事空港に到着する
ところがその3か月後に全く同じ243人の乗客を乗せた、同じ嵐の乱気流で損傷した同じジャンボ機が突然出現し、アメリカ合衆国政府は「プロトコル42」に従って対応に奔走することに
3か月を隔てただけの自分と同一の存在(重複者)と出遭った時、人はその事実にどう向き合うのか
個々の乗客の職業、家庭環境、生い立ち、そして現状がそれぞれで異なった反応を両者にもたらす記述が、読みどころのひとつ

そして、なぜそのような(重複者が現れるという)事象が起きたかを解明しようとする「プロトコル42」作成を担当した科学者たちのSF的「或る仮説」がもう一つの肝

知識や知性、さらには才気までをもつねに凌駕する見事なもの、それは無理解だ。

本書第1部冒頭のエピグラフにある「無理解」は、無知や無教養、無能によるもの
その「無理解」のすべての要素を備えた、カツラをかぶったようなヘアスタイルの金髪の某合衆国大統領(小説の時代設定はバイデン大統領の前)によって、この壮大な物語はあっさりと終焉を迎える

愚かな為政者に寛容な人びとが多いとしても、「神」は決してそれを許さない
そんな読後感を持った面白本、クールな私のおすすめです!

     
Lanomalie
日本版カバーと帯
(決してスリラー小説ではありません!)
    

| | コメント (0)

羊飼いの歌

Dsc_3244g2
茶路めん羊牧場の武藤さんのコラムから

      
Dsc_3245g
戦争を知らない世代が「無知」であってはいけない
戦争を知らないことの大切さを次世代に受け継がなければならない

     
Dsc_3244g1
北海道新聞 2022年5月24日付 夕刊釧路版
          
       
      
 

| | コメント (0)

PACHINKO ミン・ジン・リー

Dsc_3607a_20220517231101
北杜夫の「楡家の人びと」を読んで、こういう家族小説、一族の歴史を描く大河小説というジャンルがあるんだと知ったのが高校生の時
最近で手にしたものでは原田康子の「海霧」もそのひとつかな
個人の生涯がその当時の社会や歴史の流れの中でホンロウされる様は読みごたえがあるけれど、疲れも感じてなかなか一気読みというわけにはいきません

日本発祥の遊技機パチンコを表題にした本作、欧米ではベストセラーになっているのだけど、意味不明な語彙がまずインパクトなんだろうね
内容は、日本でも大評判になって1977年にはドラマがTV放映されたアレックス・ヘイリー「ルーツ」の東洋版、と言えばかなり乱暴だけど伝わるかな
登場人物の黒人少年クンタ・キンテの名を覚えている人は、私と同年代なら多いでしょう

本作「パチンコ」は、第123回直木賞の「GO」を読んだ時以来の、私にとっては内輪感たっぷりの物語
これ、うちの話じゃないの?と思えるような記述もあちこちに
それだけ丹念に作者が日本で取材したということなんだなと

      
Dsc_3606a
2020年10月4日付 北海道新聞 
     
アメリカ人作家が書いた変な書名の小説、その書評を道新で読んだ当時すぐに春採のコーチャン・フォーにあった在庫上下巻を買い求めました
釧路の民度を支えてくれているコーチャン・フォーさん、ありがとう 

読後、本棚にそのまましまった本書のことをいまさらながら拙ブログに書こうと思ったのは、城山東家さんでの「蕎麦と日本酒の会」にご夫婦で来られていて、たまたま同席したことで親しくなった初対面の国際報道マンHさんが昨日facebookで本作ドラマについて触れたクリーエ・ジャポンの記事をシェアしたのを目にしたから
ただ、それだけ(笑)

    
Pachinko-courrierjapon

| | コメント (0)

おいしい店とのつきあい方 再読

Dsc_1453a
私の愛読書のひとつで、実際には繰り返し何度も読んでいるので「再読」と書くのは不正確(笑) 強いて言うなら(拙ブログでの)再掲でしょうか
この本、書名の通りにあくまでも おいしい店との「つきあい方」を紹介したものです。つまりそこの料理を美味しいと感じ、自分のお気に入りになりそうな、あるいはすでにお気に入りになったお店をずっと楽しんでゆくための心得、秘けつ、Tipsを豊富なエピソードとともに著者が惜しげもなく開示してくれた本なのです
ワインとともに料理を味わうレストランだけじゃなく、気軽な大衆居酒屋や焼き鳥屋さんにも共通する、「客」として必要なコモンセンスをわかり易く教えてくれます

なので、とにかく何でもすぐに腹が膨れればいいや、とか有名ガイドブックで評判だから便乗して『食べログ』に自分の評価を書き込むために1回だけその店を訪れる、というような人が読んでも、得るところは有りません
amazonのレビューで本書に低評価を付けている読者のかたも、明らかに読み方を間違えているよう。セレブとか高級店とかに関係なく、「店と客との良い関係」を普遍化して本書は書かれているので、素直に読めばいいだけなのになぁと思ってしまいます

     
今回は、本書(文庫版)p.115レストランでの「ワインの選び方」冒頭を紹介

まず自分は今日、どんな目的と期待感を持ってレストランに来たのかを思い出してみましょう。
(1)食事をすることが目的で来た。
(2)食事を楽しむのが目的で来た。
(3)食事と贅沢な気持ちを味わうことが目的で来た。
(4)特別な出来事を祝うつもりで来た。
(5)酒を飲みに来た。

それぞれでワインに配分する予算も、選び方も違ってくるので、ご興味のある方はぜひ一読をおすすめします
    

| | コメント (0)

クリスマスイヴの夜に

Dsc_1038a_20211226120901
イヴの夜は、鶴居村に住む友人のU夫妻を拙宅にお迎えして
ロ・バザールで購入したクラフトビールにオードブル、お手製のニンジンしりしり&エゾシカの行者ニンニク漬け込みローストなど盛り沢山に持ち込んでくださって、ワインもどんどん開けて楽しくおしゃべりに講じました

デザイナーの奥様とは 北のガレットの会 発足の2009年1月に知り合い、その後にネイチャーガイドをされている旦那さんの案内で釧路川くだりのカヌーを体験し、以後なにかと親しくさせていただいているのです

      
Dsc_1029a_20211226120901
原田康子「海霧」の舞台となった道東の海岸沿いの場所を訪ね歩きたい、と漏らした旦那さんの言葉
酔いが回った中で聞いてもしっかり覚えているので、その時は大船に乗ったつもりでガイドしてもらおうと思っています
    

| | コメント (0)

あるいはウニでいっぱいの頭

Dsc_4241ac
頭の中がぐちゃぐちゃで整理がつかず考えがまとまらない状態を「頭がウニ」と表現するのは、「頭がピーマン」(=何も考えが浮かばない、空っぽ)と同じく、今から40年以上前の私が大学生の頃に流行ったのだけれど、ここで話すのは小説「あるいは牡蠣でいっぱいの海」のこと

   
Dsc_9975a_20211112161101
筒井康隆の初期のショートショートに「あるいは酒でいっぱいの海」という作品があって(文庫版「日本以外全部沈没」にも収録)、これはアヴラム・デイヴィッドスンAvram Davidsonの「あるいは牡蠣でいっぱいの海」Or All the Seas With Oysters(選集「どんがらがん」に収録)のパロディ、というか表題から想を得たものということを知り、原作のほうを読んでみる気になりました

河出書房新社がミステリ、SF、ファンタジー、ホラー、現代文学のジャンルを超えて、「すこし不思議な物語」の名作を集成したという『奇想コレクション』の中の1冊だけあって、「あるいは牡蠣でいっぱいの海」はなかなかフシギ怖い読後感です

ふだんは引き出しにいっぱい溜まっている安全ピンが、必要で使おうと思った時に限ってまったく見当たらない。あるいは、洋服ダンスにいつもは沢山ある使っていないハンガーに服をかけようと思ったら、なぜか空いてるハンガーがひとつも無い。その理由が・・・

選集「どんがらがん」収載にあたっては邦訳作品名が「さもなくば海は牡蠣でいっぱいに」と改題されていて、amazonのレビューなんかでは不満を唱えているひともいるのですが、私は改題されたもののほうがしっくりと来ます

話はウニにもどって
北海道沿岸が赤潮被害に遭って、海中のウニがほぼ全滅状態となったところがあるようです
生ウニは妻も私も大好物なので、かなり無理をしても美味しいウニを切に食べたいと思うのです

食べたい食べたい食べたい
食べて満足したい

さもなくば頭はいつまでもウニでいっぱいに

  
Dsc_8721b2
標茶「星空の黒牛」ローストにムラサキ&バフンウニをのせて
   

| | コメント (2)

『ピアノの森』が全巻揃っている食事処「はやし」

Dsc_9968a
今年の第18回ショパン国際ピアノ・コンクールで2位に入賞したピアニスト反田恭平さんのニュースとともに再注目を浴びた「ピアノの森」
このコミックのことを何も知らずに、元町に引っ越してきたばかりの頃「はやし」さんで食事した時に手に取って、それ以来すっかりハマってしまいました
あまりに面白いので、決して一気に読み飛ばすようなことはせず、毎回伺うたびに1~2巻ずつ楽しんでいます

    
Dsc_9969a
いつもはお得なランチタイムに「牛すじたっぷりカレーとミニ醤油ラーメンのセット」ばかりを食べていたのですが、「かしわラーメン」がこのお店の名物らしいと遅まきながら知って、この日初めて(大盛りで)注文しました

      
Dsc_9974a
かしわラーメンの鶏肉は、「若かしわ」「親かしわ」のどちらかを選べます
年配の店員さんが私は親かしわがおススメ!と言ってくれたので、迷わず「親かしわ」を
しっかりとした噛み応えで、噛むたびに旨みがにじみ出てくる感じです

   
Dsc_9971a
ラーメン通ではありませんので難しいことは言えませんが、この かしわラーメンは美味しいのでまた食べたいなと思います
   

| | コメント (0)

ドラマ「日本沈没」

Dsc_8663a
日曜夜に放映のドラマ「日本沈没 希望のひと」が実に面白いです!

    
Dsc_8664a_20211102153801
「カンチ!」と赤名リカが呼びかけているようなトレンディドラマっぽいシーンもありながら

   
Dsc_8662a_20211102153401
経済と行政機構、人口が集中した関東が大地震で沈没するという日本の未曽有の危機を前に、偏屈な天才的地球物理学者と若い官僚たち、政界の重鎮(黒幕)や財界人、報道・マスコミが絡み合ってストーリーが進み、ぐいぐいと惹き付けて楽しませてくれます
小栗 旬と松山ケンイチのキャストも出色!
ドラマの中では、喪失する東京の行政機能を北海道に移転するという計画も検討されていて、今後の進展がますます楽しみ

    
Dsc_8702a
大地震で国(世界)が崩壊するというのは、先日亡くなったばかりの さいとうたかを氏も「サバイバル」で描いていて

    
Dsc_8703a
かすかな希望を抱かせるエンディングまで、震災後の惨憺たる状況を氏お得意のシミュレーションで展開し、読むのを飽かせません
都市機能が壊滅すると、こんなにも人間は無力なのかと

     
Dsc_9826a
ドラマの原作 小松左京氏の「日本沈没」が再注目されているせいか、そのパロディの「日本以外全部沈没」の読後感を書いた拙ログにもこのところチラホラとアクセスが

TVドラマ「日本沈没 希望のひと」では『半年以内に70%の確率で起きる』大地震による関東地方の沈没
対策に奔走する環境省官僚の天海(小栗 旬)が繰り返す「半年以内というのは、明日かもしれないんだ!」という警句が耳に残ります

| | コメント (0)

「大岡弘武のワインづくり」

Dsc_8999a
ワインの本場フランスで、高い評価を受けながら生産を続けている日本人が何人かいらっしゃいます

   
Dsc_8996a
お隣さんから「面白かったよ」と貸して頂いた、この本の著者 大岡弘武さんもその一人
自らを『自然派ワインの原理主義者』と任ずる氏がフランスから戻り、岡山で始めたワインづくりについて詳しく、そして平易に書かれた1冊です

とにかく、ワインづくりがどれほど大変か!というのがとても理解できます(笑)
岡山でワイナリーを立ち上げるまでに起きた出来事のあれこれが具体的に紹介されているので、読み物として凄く面白いのです
そして、いわゆる「自然派ワイン」についても本を読み終える頃には何となく分かったような気になります

でも、大岡さんは書いています

いろいろと述べてきましたが、プロでなければ、「ワインが好きか嫌いか?」それだけでよいと思っています。ワインは楽しむための嗜好品ですので、難しいことは考えずに身体で感じてください。「Don't think, feel!」(考えるな、感じろ!)それが本質です。自然派だと「Don't think, drink!」(考えるな、飲め!)と遊び心がつきます。

    

Dsc_8997a
北海道新聞 2021年9月28日付朝刊
    
北海道にもワイナリーが次々と立ち上がっています
空知と余市がその中心となっていますが、おりしも道新で余市のムーヴメントが取り上げられ興味深く拝読しました

機会があれば北海道産のワインを、あれこれ考えずにとにかく楽しみたいです
    

| | コメント (0)

曇りの日曜日

Dsc_8458a_20210913142201
妻が早朝から出かけた日曜日、天気予報は一日中曇り
いつものようにネコたちが不法占拠しているソファーを今日は明け渡してもらって、寝そべり読書することに

そもそもこのソファーは独身時代の20年近く前に(清水の舞台から飛び降りる気持ちで)購入した憧れのイノベーター バルーフ
一日、家にいると決めた時は自分の好きに使わせてもらいます

    
Dsc_8478a_20210913142301
読むのは中古で入手したばかりの橋本憲一「包丁一本がんばったンねん!」
晶文社から出ている同じ著者の「うまい魚が食いたい」と「うまい酒が飲みたい」は30年以上前に読んでいたものの、処女作にあたるこの本は漫画チックなカバーに苦手意識があって、これまで手を出してませんでした
料理経験のない著者が京都で評判となる料理店を始めた頃のドタバタが書いてあって、読み始めるとそれなりに面白いです
ところで書名の「包丁一本がんばったンねん!」は、包丁一本で頑張ったんだよ~!という回顧的な意味だと思っていたのだけれど、実際には「包丁一本で頑張ってやるぞ~!」と意気込みを語った京都弁でした

    
Dsc_8468a
目を転じて、秋色(緑→茶)に変わりつつある庭へ

    
Dsc_8462a_20210913142201
Dsc_8461a
鮮やかな紫の野草

    
Dsc_8464a
この辺りは大きなフキの葉で覆われていたところ

    
Dsc_8463a
自然に枯れたフキが倒れています

    
Dsc_8466a
その外にも、いろいろな花が

    
Dsc_8467a_20210913142201
デッキわきには、妻いわく「ひまわり」

    
Dsc_8473a
部屋に戻り、YouTubeで懐メロを聴きながら遅いブランチを

     
Dsc_8477a
妻から留守中に片付けるよう(食べてしまうよう)に申し渡された冷蔵庫の食材を確認してメモに書き出すと、消費期限を過ぎているものがいくつか
一番先に処分したほうが良さそうな牛味付けサイコロステーキを調理

    
Dsc_8469a_20210913142201
モンクールのとうきびパン、サイコロステーキ、セコマのマルベックで、もこと一緒に「プカプカ」を堪能!

   

| | コメント (0)

より以前の記事一覧