« 7月の雨鹿 | トップページ | 岩合徳光・動物記 北海道立釧路芸術館 »

夏の活うなぎ レストランはまなす

Dsc_4975a_20220719090801
白糠のレストランはまなすさんのメニューボードに「活うなぎ」が載る時季!

     
Dsc_4972a
毎年の恒例で、妻と一緒に伺いました

     
Dsc_4971a_20220719090801
この日に入荷したばかりの活うなぎ、それを捌いて串を打ちたてのものを「これから焼きますよ!」とオーナーシェフの谷口さん

     
Dsc_4977a_20220719090801
はまなすの活うなぎは老舗の味としてファンが多いので、事前にしっかり予約するのが鉄則です

    
Dsc_4984a
今回は道東きってのソムリエでもある谷口さんのお勧めで、うな重とともに生まれて初めて赤ワインを楽しむことにしました

     
Dsc_4988a
選んでくださったイタリアワイン

     
Dsc_4989a
この後に車を運転して移動する妻は、例年通りのハーフうな丼
私だけワインを楽しんで申し訳ない!

    
Dsc_4993a_20220719092201
神々しい私の、うな重

     
Dsc_5000a_20220719091701
うなぎのかば焼きと赤ワインの組み合わせの初体験
最初に感じた戸惑いは、食べ進み、飲み進むにつれて「なるほど!」と愉悦に変わってゆきました

    
Dsc_5006a_20220719090901
あとから来られた妻の知り合いの農家さんグループも、料理とともに当たり前のようにワインを注文します
谷口さんはシェフとソムリエの両方で大車輪の奮闘

      
Dsc_5008a
うなぎを食べ終えて妻が出かけた後、私はボトルにたっぷり残ったワインをひとり楽しみ続けるために追加オーダーを
白糠名産ゴボウのフライとイタリアンたこやきです
どちらも酪恵舎のチーズがたっぷりと融かしかけてあって、まさにワインのために存在する料理

    
Dsc_5016a
鉄皿にカリカリになったチーズがまた、最高の肴になるんです(笑)

妻がひと仕事終えて迎えに来てくれた頃には、私はすっかり出来上がっていました
     

|

« 7月の雨鹿 | トップページ | 岩合徳光・動物記 北海道立釧路芸術館 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 7月の雨鹿 | トップページ | 岩合徳光・動物記 北海道立釧路芸術館 »