« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

夏草「藪の中」問題

Dsc_9476a_20200830091301
野生動物が寄り道し易いようにとの理由で、我が家の庭は草ぼうぼうの状態になって(放置して)いるのだけれど、さすがにお隣さんとの間の敷地はすっきりさせたほうが良いよねと思って妻に「こっち側は草刈りしようかな」と伝えると、背の高いその草むらには頻繁にノビタキの親子が姿を見せるとのこと

ひょっとしたらその中で子育てをしているのかもしれない、と

     
Img_2808a
Img_2891a
Img_2901a
上の証拠写真?は妻が撮影したもの
定職を離れてフリーのライターとなった時に接写から望遠まで1台でまかなえる取材用のカメラを新調したのだけれど、日常生活のなかでもいかんなく活用しています

ということで、とりあえず草藪を一掃するのは保留になりました
     

| | コメント (0)

エゾシカ来訪記録2020-08-25

Dsc_9360a
 20:31
外のセンサーライトが点灯しているのに気づいて、寝室の窓越しにうかがい見ると、エゾシカがやって来ていました
久しぶりに現れたのに1頭だけかぁ~、と思ったら    
    

   
Img_3071s
20:54(妻撮影)
奥庭に移動したところを、ライトセンサスみたいにビーム照射して
   

| | コメント (0)

釧路のクジラいただきます2020

Dsc_9298a
和商市場瀬野商店さんで購入した今季初の釧路沖のミンククジラ400gほど

   
Dsc_9304a
いただきます

    
Dsc_9301a
和商市場でいっしょに見つくろったお徳パックの切り落とし?と豪華刺し盛り

   
Dsc_9302a
生ミンククジラ、見るからに美味しそうな色あいです

   
Dsc_9308a
妻の手作りイクラも酒肴に

   
Dsc_9314a_20200826072201
友人のayakoさんから頂いたお手製のクジラ箸置きが、この食卓には欠かせません

   
Dsc_9317a
いわゆる特赤(特選赤肉)ではない部分なのだけれど、新鮮な生クジラの味わいは格別です
釧路に住んでいて良かった!と思う瞬間

   
Dsc_9318a
お酒は帯広畜産大学構内にできた十勝碧雲蔵などを飲み比べ

   
Dsc_9321a_20200826072301
途中で「炙ったらどんな味になるかな」と、いきなり試し調理

   
Dsc_9323a
初めての炙りクジラを塩で

   
Dsc_9325a
生で味わうクジラは「肉」なのだけれど、炙ると反対に「魚」感が出てくるというのが妻の評価
う~む

   
Dsc_9328a
〆のミニいくら丼

ごちそうさまでした
    

| | コメント (0)

夏日 弟子屈周遊

Dsc_9002a
器とその周辺 山椒 さんの『夏の山椒展』で目の保養
素敵なグラスが涼しげに並んでいます
でも、購入したのは同時に展示販売されていたシタカラ農園のジャガイモと陶器のお皿(笑)

    
Dsc_9007a
お昼は例のごとく、つじや食堂で
私は南インド風カレーのスープ大盛り
妻はチキンカレー

  
Dsc_9008a_20200816161201
南インド風のアップ
妻が「やはりここがporcoの味に一番近い」とため息をつきます

   
Dsc_9009a
天気が良いので摩周湖へ道草
絵葉書のような青さの摩周湖の湖水が鮮やか
摩周ブルーと呼ばれているそう

  
Dsc_9012a
摩周岳に人影が見えないか、双眼鏡で確認する怪しい妻

   
Dsc_9016a
妻がミックス、私は特製ミルク
ソフトクリームを頂いて帰途に
  

| | コメント (0)

三体 第二部「黒暗森林」

Dsc_8896santai
圧倒的なテクノロジーを持つ異星人「三体」文明を外敵として対峙することになった「地球人」がどのような行動を取り、いかなる結果を招くか
小説『三体』3部作の第2部「黒暗森林」(上・下 2分冊)、作者 劉慈欣の広範で膨大な知識と驚異の想像力によって構築された世界にどっぷり浸れます
   
いま、この地球上でも多くの国の(明らかに愚かな)指導者が外敵の脅威を吹聴することによって求心力を保とうとしている現実を前に、全地球として人類が異星人との対決で生死を賭した状況になった時(400年の猶予がある)の行動規範はどうあるべきか? 思想信条の自由、基本的人権、全体主義、神風(特攻)精神、敗北主義、さまざまな概念が取り上げられ、対比して示される。前アメリカ合衆国大統領や FacebookのCEOが「絶賛」している、というのは、かなり分かり易く具体的に(物語として必然的に)記述されたその部分なんでしょうか
  
私としてはこの第2部でようやく『三体』が面白くなってきた、というところ。ただ、10代の頃にハヤカワ文庫などを愛読したSF嗜好が、この歳ですっかり褪せていることにも気付かされました
というのは、スターウォーズ的な描写部分(これも素晴らしいのだけれど)より、極限状態の人類がどうなるかという、より普遍的で小説的な部分が何倍も面白く感じられたから

     
最後に、NHKがスクープしたらしい三体星人の画像を(以下は後ほど、削除します)

Dsc_8905a_20200811225701
Dsc_8906a
Dsc_8903a
NHK LIFE!平成セレクション第二夜「宇宙人総理」より
  

| | コメント (0)

青空が広がった釧路の短い夏を楽しむ

Dsc_8745a
11:49
天気に恵まれた幸町緑地憩いの広場耐震バース特設会場
今年はコロナウイルス感染予防対策のため例年と異なる変則的な開催となった「霧フェス」です
夜のレーザーショーはドライブインシアターのように車に乗って、昼間は密集を避けて余裕を大きく持たせたテーブル配置
各テーブルには消毒薬スプレーまで配置されています
開催に尽力された釧路青年会議所 実行委員会の皆さんに拍手を送りたいです

   
Dsc_8735a
ずらりと並んだフードトラックのひとつ、The anchorさんでブランチを購入

   
Dsc_8737a
フォカッチャ、牛タンシチュー、野菜スープなどを
晴れた野外で食べるブランチ、本当に美味しい!

    
Dsc_8771a_20200810101401
歩いて、パステルタウンへ移動

   
Dsc_8757a
ビルの間の歩行者天国に設けられたカフェ

   
Dsc_8752a_20200810101301
厚岸カキキンの中嶋さんが焼き牡蛎ブースの店頭に立たれていました

   
Dsc_8756a
さっそく購入して、ビールとともに味わいます

   
Dsc_8760a
12:48
頭上には青空を背景に、雲が虹色の弧を映していました
「環水平アーク」という現象のよう
これを眺めながら飲むビールと楽しむ焼き牡蛎が美味しい!

     
Dsc_8769a
その後は、すぐそばにお店を構えている北大通東家さんへ

   
Dsc_8764a
蕎麦前のお酒を少々
私は花邑、妻は土田を

   
Dsc_8766a_20200810101401
お蕎麦はふたりとも、三食せいろ(貴美、田舎、けし)

   
Dsc_8768a
蕎麦湯とともに蕎麦団子を楽しんで

釧路の夏を満喫できた3連休の初日でした
       

| | コメント (0)

ウニぎゅう 魚介とワインK

Dsc_8712a_20200810083401
まる金さんでお寿司を頂いた後は Kさんに寄るのがなんとなくの習いになって
KONシェフに選んでもらったトスカーナの自然派の造り手ミケーレ・ロレンツェッティのソーヴィニヨン・ガッタイア

   
Dsc_8711a_20200810083401
黄色みの強い、果皮を感じるしっかりとした白ワイン
お魚から肉までこれで通せる味わい

  
Dsc_8716a
白いトウモロコシのポタージュ

   
Dsc_8718a
小イカのソテー

   
Dsc_8721b
ウニぎゅう
標茶「星空の黒牛」ローストにムラサキ&バフンウニをのせて

   
Dsc_8727a
デザート

   
Dsc_8731a
ごちそうさまでした!
   

| | コメント (0)

まる金さん

Dsc_8684a
いただきます
3連休前の金曜日、妻と伺いました

   
Dsc_8687a
まずはいつものようにお造りをお任せで

   
Dsc_8690a_20200809103401
それでお酒を楽しみます
この日の私は、田酒一本やりで

   
Dsc_8695a
妻は正雪一本やり

    
Dsc_8694a
頂いた握りをいくつか紹介
これは最初にお願いした芽ネギ

   
Dsc_8696a
たらこ
大葉をちょいとかぶせた大将握り

 
Dsc_8699a
あなご

   
Dsc_8705b
たらこ再び
くるりと大葉で包んだ若大将握り

   
Dsc_8709a_20200809103401
ボタン海老

    
Dsc_8710a
大将と若大将の揃い踏み
いつも美味しい寿司を、ごちそうさまです

   

| | コメント (0)

海へ来なさい レンブラント

Dsc_8667a
18:26
強風が吹き荒れた日の夕暮れ、海上に巨大な雲のループが出現しました
(写真クリックで拡大します)

   
Dsc_8671a_20200809093201
その雲を背景に海鳥がわらわらとこちらに飛んできます

     
Dsc_8678a
18:27
レンブラントの絵のよう、と妻が評したのも納得
彼の出張個展が目の前で、圧倒的な迫力で展開されています

   
Dsc_8681a_20200809093201
18:31
この光景には確かに神が宿っていたと思うのです
    

| | コメント (0)

エゾシカ来訪記録2020-08-06

Dsc07953a
6:33
寝起きに寝室の窓越しに撮影

   
Dsc07955a
完全に通路をロックアウトされてしまった(笑)

   
Dsc07962a
6:40
お隣さんちの庭先に集合

   
Dsc07961a
お隣さんは「放牧してる」と

   
Dsc07964a
6:54
本当だ、お隣さんちのデッキ前が放牧地のよう
    

| | コメント (0)

元町オーロラ 夏日の釧路にて

Dsc_8596a
18:29
もう少し早く風呂から上がっていれば もっと印象的な夕焼けが撮れたかな、と残念がっていた矢先

    
Dsc_8601a
Dsc_8601b
18:32
太陽が沈んだ後に放射状に陽光が広がる「裏後光」現象が発生

  
Dsc_8609a
18:34
放射状光が不鮮明になり、オーロラのような不定形の光雲に

    
Dsc_8617a_20200805222501
18:36
大きさ、形がうねうねと変わって神秘的

   
Dsc_8622a
18:38
最後に裏後光の名残りが
    

| | コメント (0)

健診終わる キートス

Dsc_8574a
昨晩の夕食後から絶食して臨んだ定期健康診断
詳細な結果が送られてくるのは3週間ほど経ってからのよう
内臓脂肪が多いという指摘は、毎日測る家庭用体重計でも同じです

   
Dsc_8573a
帰りに病院のすぐそばにあるベーグル専門店「キートス」さんへ

   
Dsc_8579a_20200805143001
クルミ、北海道ライ麦全粒粉、プレーン、オニオンチーズの4種類を購入

   
Dsc_8581a_20200805143001
今夜いない妻の作り置き、具沢山野菜スープを温め

   
Dsc_8583a_20200805143001
プレーンベーグルとともに、16時間ぶりの食事を

   
Dsc_8587a_20200805143001
久しぶりに噛みしめて味わう、もちっとした食感のベーグル

    
Dsc_8590aa
食後のデザート

    
Dsc_8593a_20200805143001
見るからに美味しそうな佇まい

   
Dsc_8595b
ようやく夏日となった釧路元町
街中は晴れて暑くても、この辺りは霧がかかって冷え冷えという日が続いていたから、ちょっと嬉しい
あまり暑くなっても困るけど(笑)
    

| | コメント (0)

バー佐久間 釧路

Dsc_8498a
和田加奈恵バーテンダー

  
Dsc_8500a_20200802150801
2020年網走オリジナルカクテルコンペティションで優勝した彼女の作品を1杯目に
ブランデーがベースの「カンデーラ」
イタリア語でキャンドルの意だそう、炎の色あいなのかな

   
Dsc_8503a
妻は佐久間マスターのオリジナルカクテル「ナチュラルエッセンス」

   
Dsc_8505a
ボトルが目に入ったコアントローを使ったものを、とお願いして作ってもらった私の2杯目
ウォッカベースの「バラライカ」

   
Dsc_8507a
二日酔い予防の、〆のカクテルを と要望して3杯目

  
Dsc_8512a
スーズはベネディクティンやシャルトリューズと同じ薬草系リキュールとのこと

ごちそうさまでした
    

| | コメント (0)

釧路産カジキマグロ 魚介とワインK

Kajikimaguro-k-3
(妻撮影)
釧路で揚がったカジキマグロの「ふわとろ」部分
この日のイッピン、お目当て食材です

   
Dsc_8456a
シャンパーニュでスタート

   
Dsc_8458a
アミューズ 夕張メロンに生ハムをのせて

   
Dsc_8460a_20200802174801
灯台ツブのやわらか煮

   
Dsc_8462a_20200802174801
Dsc_8467a
ミクロ・ビオ・ワインズの ラ・レジスタンシア
樹齢160年のベルデホ、250年物の18hlのアンフォラにて野生酵母による自然発酵を経て9ヵ月間熟成 
という、釧路では魚介とワインKさんでしかゼッタイ飲めないアイテムですね
時間の経過とともにどんどん味わいが深く変化して、とても飲みごたえがありました


Dsc_8465a_20200802174801
白いトウモロコシのポタージュ
瞬間スモークのトキシラズと枝豆

   
Dsc_8469a
活締め青ゾイ 塩水ムラサキウニ
水茄子の浅漬けを敷いて

  
K-vin-2
さらに白ワインを

      
Dsc_8475a
小イカ イカゴロのソース パクチー添え

   
Dsc_8478a
ジャ~ン!
ふわとろカジキマグロ、いきます

    
Dsc_8480a
釧路で揚がったカジキマグロ バルサミコのソース
斉藤家庭菜園のディル、ローズマリー、タイムをのせて

   
Dsc_8486a
南アフリカのピノタージュ
なにかホッとする味わい、とても美味しい!

   
Dsc_8488a
フォアグラのテリーヌ プラムの赤ワイン煮添え

   
Dsc_8490a
和牛イチボ肉 山わさびで

   
Dsc_8494a_20200802174901
デザート1 ソルベ マンゴー添え

   
Dsc_8495a
デザート2 リコッタとプラムのソルベ

もう、すっかり満足、堪能、最高!
We are very satisfied.
Thank you for delicious dishes!
ごちそうさまでした
   

| | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »