« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

白糠産の初ししゃもを美味しく味わう 

Dsc_0671a
今季初物の白糠産ししゃもを頂きます

   
Dsc_0646a
思いっきり少ない初水揚げだったようで、まずは10匹を焼いて

    
Dsc_0653a
左がオス、右がメス、だそう

  
Dsc_0665a
上がオスで、下がメス、らしい
正直なところ私には区別がつきません、というか見分け方を覚えられません

   
美味しければどちらでも構わない、というのはカンタも同じかな
      
Dsc_0668a
Dsc_0667a
Dsc_0669a
遠慮することもなく、ムシャムシャと味わい尽くすのです

| | コメント (0)

さんまのコンフィ

Dsc_0593a
さんまのコンフィ とまとおやトマトのソース

      
Dsc_0493a
土曜日の26日夕方、友人Sさんから実家で作った新米といっしょに頂いた(不漁の今年は)貴重なサンマ
美味しく味わうために、妻がその日のうちに調理に取りかかりました

  
Dsc_0495a
丹念にオーストラリア産の海塩を振って

   
Dsc_0497a
Dsc_0504a
ハーブや香辛料、ニンニクとともにオリーブオイルでじっくり一晩加熱しコンフィにしました

   
Dsc_0518a
まずはそのままシンプルにいただきます

   
Dsc_0521a
コンフィにする時に入れたコリアンダーがポイント、と妻
確かにしっとりとした身の美味しさが際立つ感じです

  
Dsc_0594b
保存がきくコンフィは、2日後の夕食にも
添えたトマトソースは釧路町の「とまとおや」とスイートバジル、オリーブオイルだけとのこと
まるでどこかのレストランで味わうような一皿です

   
Dsc_0592a
実は妻が友人のフードライターKoniさんと行った札幌にあるマガッツィーノというお店のスペシャリテを参考にしたとのこと
そこでは内臓も入って頭から長いまま1匹まるごと切らずに供されるのだそうな

秋刀魚にも色々な食べ方があるものだと
   

| | コメント (0)

早朝の友人

Dsc_0547a
6:09
キタキツネの来訪

   
Dsc_0548a
向こうもこちらに気付いて、一瞬逃げ腰に
餌付けしている訳じゃないからね

   
Dsc_0550a
危害を加えないよと意思表示して、しばし対面

  
Dsc_0553a
それから立ち去ろうと

あれっ、尾っぽが!

      
Dsc_0555a
尾切れのキョンじゃないか!
先っぽがとても寂しくなっている...
これからの季節、冷えて大変だろうけど無事でよかった
   

| | コメント (0)

最高の人生の見つけ方 吉永小百合

Saiko-life-jp
今年の映画は、これに尽きるかな

アメリカ版の原作を封切り時に観ていて その時それなりに感じ入るところがあったので、あえて今公開中の「日本版 焼き直し」を観ようとは思っていませんでした

でも26日(土)夜に放映されたNHKのプロフェッショナル 仕事の流儀「吉永小百合スペシャル」で日本版の撮影状況を知って、妻と「これは観に行かないと!」ということに

メインの二人がガンの末期だという設定は原作といっしょなのだけれど、日本版では二人が女性で、To Doリストは自分たちで考えたものじゃないとか、プロットがいろいろと変えてあり、原作とは別の見事な「邦画の名作」になっていました

日米両作品に通底しているのは、同じことの繰り返しにも思える平凡な日常こそが実はとても大切で幸せなことなんだ、ということでしょう

夫婦ふたりで観ることをおすすめします
笑って、涙を流して、ついでに反省すべきことにも気付ける近年稀有な楽しい映画ですよ~
   

| | コメント (0)

福司酒造創業100周年記念 純米大吟醸

Dsc_0454a
福司酒造で初めての「純米大吟醸」が限定発売されました

  
Dsc_0448a
創業100周年を記念してとのことで、戦前(1945年以前)のロゴとデザインを使用したという復刻ラベルはとても風格があります

   
Dsc_0438a
「白糠の毛ガニに合う美味しいお酒を」との妻のリクエストに応えて、発売当日の会社帰りに『銘酒のさとう』さんで購入しました

  
Dsc_0451a
ビールで少し喉を潤してから、福司純米大吟醸を

  
Dsc_0455a
毛ガニに負けない「旨さ」が純米大吟醸にはありますね
辛口本醸造とは違うかたちで、濃厚な味わいの毛ガニを楽しませてくれます

   
Dsc_0462a
蟹みそ和え用に準備したフレッシュ・リコッタ

  
Dsc_0465a
たっぷりと加えて

  
Dsc_0469a
毛ガニを楽しむ‘第二段階’へ

   
Dsc_0471a
このリコッタ蟹みそ和えに、頂き物のS家主人特製柚子胡椒をちょっぴり効かせながら味わうと、これまた福司純米大吟醸がすこぶる美味しかったのです
   

| | コメント (0)

くしろジビエの祭典2019

Dsc_0358a
釧路市観光国際交流センターで開催の KUSHIRO DEER & BEER PARTY 2019 、提供されたあまたのエゾシカ料理のなかで、まず最初に頂かなくてはいけないものはこれでしょう、やはり!

  
Dsc_0355a
良質の地元産エゾシカ肉を安定的に供給されている阿寒グリーンファームのブース、熟練の手わざでAさんが焼き上げる「ヒレ肉」のサイコロステーキ

  
Dsc_0357a
もうこれ、ビールの肴には最高でしょ!(笑)

  
Dsc_0364a
ただ、僕ら夫婦が出かけたのは2日目の10:30開場直後、ブランチタイムだったので、その焼きたてのヒレ肉を最高に贅沢な具にしたカレーになりました
阿寒グリーンファームさんはすでに美味しさで定評のあるレトルトのエゾ鹿カレーを販売されていますので、このカレーもエゾ鹿ヒレ肉をしっかりと楽しめる味わいにしてあります
旨かった!
   

   
Dsc_0378a
こちらは、エゾシカ肉のジンギスカン丼とチタタプスープ

  
Dsc_0377b
釧路センチュリーキャッスルホテルさんの提供
ブース現場で調理を担当されていたのはなんと、AAOマイスターの後藤さん本人でした!

   
Dsc_0379a
だから、美味しくない訳が無い、特製タレで仕込んだこだわりのジンギスカン丼です
シャキシャキのモヤシと、ボリュームのあるエゾシカ肉でお腹が一杯に

   
Dsc_0383a
話題のチタタプスープも、食べごたえのあるミートボールが3個も入っていました

  

他に楽しんだのは

Dsc_0360a
釧路市地域雇用創造協議会さんの946メンチカツバーガー

   
Dsc_0384a
ANAクラウンプラザホテル釧路さんのガレット
楡金総料理長もお忙しいなか陣頭指揮に来られていました

  
Dsc_0372a
そしてスイーツをいくつか
grape laboさんの、その名も「シカのフンチョコ」

  
Dsc_0368a
cotu cotuさんの「鹿さんクッキー」

  
Dsc_0374a
cotu cotuのHoさんとは顔なじみなこともあって、記念に一枚撮らせていただきました

  
Dsc_0376a
その向かいに座っていたのは、販売開始までの待ち時間に店の事務処理?を少しでも片付けようとアガかれてたRestaurant & Community イオマンテの舟崎シェフ

  
Dsc_0500a
そして、ETOBUNSHAさんのイラストカード
阿寒グリーンファームのノボリや商品パッケージ、ユニフォームのエプロンなどに描かれたキュートなエゾシカが印象的な作家さんですね

   
Dsc_0501a
ご本人が来られていましたので、厚かましくも KUSHIRO DEER & BEER PARTY カードの裏面に直筆でサインをお願いしてしまいました
無理を言って申し訳ありません!
ありがとうございました!

  
Dsc_0389a
帰宅して見る夕焼け

  
Dsc_0503a
「シカのフンチョコ」と「鹿さんクッキー」です

今年も味わえなかったエゾシカ料理が沢山ありました
それはまた来年に!
   

| | コメント (0)

白銀の墟 玄の月 小野不由美

Dsc_0338a
まさか新刊が出るとは思っていなかった「十二国記」、その最新作『白銀の墟 玄の月』
全4巻のうち1、2巻が発売された10月12日にコーチャンフォー釧路店に飛んで行き購入しました

さすがに最初の見開き1~2ページほどは忘れかけていた世界の入り口の暗闇を手探りで進むよう、大挙して押し寄せる漢字漢語の数々に戸惑わされたのだけれど、次のページを繰る頃にはもうすっかりその物語の場「戴国」に自分が立っているのを知ることに

     
Dsc_0339a
それにしても、序章となる戴国の麒麟 泰麒が蓬莱(現代の日本)に流されていた間を描く「魔性の子」からは28年、その前日譚といえる「黄昏の岸 暁の天」(いずれも文庫書き下ろし) からでも18年ぶりの刊行は、「十二国記」シリーズの読者(私を含む)には間違いなく今年一番のプレゼントでしょう

さて、白銀の墟 玄の月
11月9日に出る残りの3、4巻を待たないと2巻までではまったく物語の先行きが見えません。読み取れるのは戴国の民の困窮と、それを救おうとしない行政の無為。物語のなかでしばしば描かれる、指揮系統の無秩序と官吏の専横でまともに機能していない戴国の行政府の状況は、原発事故がもう重大事じゃないかのようにコメントしたり、国会答弁で黒を白と言い繕って出世したりする「蓬莱」の政治家や『高級官僚』を思い起こさせて、ひょっとしてこれはファンタジーの形を借りた寓話なのか、とも思えるほど
これまでの名作「十二国記」シリーズの各巻に感じられた希望、救い、そしてユーモアが、来月の続巻で読めることを期待します
   

| | コメント (0)

えぞしかサラミを食べながら「くしろジビエの祭典 KUSHIRO DEER & BEER PARTY 2019」のお知らせ

Dsc_0333a
セイコーマート新規扱いの500円赤ワイン「シチリア産ネロ・ダヴォラ」のツマミに、えぞしかサラミとハッチベーカリーのバゲットを
ワインのエチケットに描かれた狛犬のようにも見える四つ足の動物は鹿ではなく

   
Dsc_0335a
スクリューキャップを見ると、鹿の天敵といえるオオカミのよう

   
Dsc_0329a
エゾシカ肉100%のサラミは浜中町のアシスト岩松さんのもの

  
Dsc_0331a
「黒粒コショウをたっぷり」と最下段に謳っている通り、赤ワインのあてになかなかよろしいです
賞味期限の10月21日を前に美味しく頂くことができました

さて、その10月21日(月)から2日間にわたって釧路で開催されるイベントのご紹介です

    
946deerbeer_2019a

今年で2回目となる「くしろジビエの祭典」、とても盛り沢山の内容です
私が仕事で行けなかった昨年、妻が会場で購入して来てくれたエゾシカ料理を思い出すと、なんとか今年はその場であれこれ味わってみたいと思うのです

【追記】
イベント当日(2日目)の様子は、こちら

  
946deerbeer_2019b

| | コメント (0)

偽amazonフィッシングメール

Fishing-amazon
メールを開いたらこれがamazonから来ていて、???

実はこのところの台風による甚大な洪水被害の様子をニュースで知って(身近には栃木の実家が床下浸水、姪っ子のアパートは胸の高さまでの浸水で退去を余儀なくされたそう)、災害に対する備蓄品を真剣に我が家用にamazonでいくつか買い揃えていたのでした。

でも関ジャニのCDはその備品リストに入ってないし、送り先も見知らぬ他人(たぶん架空の)だし

念のため、正規のamazonのサイトで自分の注文履歴を確認し、「関ジャニのCD」は無かったことからアカウントやパスワードが盗まれたのではなく、ただのフィッシングメールと判断

実際、このメールから購入を確認しようとするとパスワードの入力を求める画面が出てくるので、フィッシングと確信して削除しました

私のメールアドレスが、パソコン通信時代のアルファベットと数字を組み合わせた単純なもののままであることが招いた自分の「人災」です
ちょっと、ヒヤリとしました

  

| | コメント (0)

今日も「元気です」

久しぶりに笑ってしまった動画
この年代の人たちが歌うフォークソングは懐かしさ一杯だから何気なしに視聴したのだけど、イントロが始まるとあれれ???
向かって左端の(たぶん一番若い?)男性の困惑した様子も、ことさら可笑しい

それ、陽水の「夢の中へ」でしょ(笑)

  
拓郎本人の歌は、こちらで

いくつかのアップがある中、音質には多少我慢して 摩周湖の景色を背景に流れる歌詞を噛みしめます

 

| | コメント (0)

にぎやかな港 羊群雲

Dsc07536a
7:40
この時間に次々と帰ってくる棒受け網漁船

  
Dsc07534a
肉眼では帆船かな、と思ったのは大型貨物船でした

   
Dsc_0317a
9:04
水平線の上に、牧舎に帰る羊の群れのように雲が一直線に浮かんでいます
    

| | コメント (0)

檜山海参(ヒヤマハイシェン) 中国料理「玩味」

Dsc_0269s
高級食材としてブランド化が進んでいる檜山産の乾燥ナマコ「檜山海参(ヒヤマハイシェン)」を使った料理を、ご近所のKさん家族といっしょに中国料理「玩味」(ワンウェイ)さんへ楽しみに出かけました

「檜山海参(ヒヤマハイシェン)」については、 北海道Likersのこちらの記事 をご覧ください

   
Dsc_0252a
たちポン パクチー風味

 
Dsc_0251a
休日の夜、ゆっくり食事を楽しもうというお客さんで店内は満席!
Kさんが用意してくれたシャンパーニュ グラン・クリュ (!) 、ル・メニル・シュール・オジェのブラン・ド・ブラン、ジャン・ルイ・ヴェルニョン レゾナンス エクストラ・ブリュット ミレジムを味わいながら、のんびりとお料理が供されるのを待ちます


Dsc_0255smDsc_0257sm
前菜 くらげ&ピータン

   
Dsc_0258a
北見ポークのチャーシュー
やはり、さすが、見事に旨い!

  
Dsc_0261a
松茸、フカヒレ、ナマコ、白菜のスープ

豪華な食材から生まれる香りと旨みが素晴らしいです

  
Dsc_0263a
このナマコはまだ前菜なのですが、肉厚なのにレンゲでもするりと切れる柔らかい食感がたまりません

   
Dsc_0265a
蒸し団子

  
Dsc_0277a
モチモチとしたお米の中はタケノコや椎茸が入った肉団子です

   
Dsc_0267a
お店の甕入り老酒(右)を頼んで、これもKさんが用意してくれたマルサラと飲み比べ
原料がまったく違うのに、よく似た味わいなのがすごく面白いなぁ

   
Dsc_0269a
いよいよメインの「檜山海参」が登場!
料理する前のお披露目です

   
Dsc_0272a
向かって左の小さなものが乾燥状態のナマコ
これを1日3回お湯を替えながら沸騰させないようにじっくりと1週間かけて茹で戻したものが右側なのだそう

突起がきれいに残るように丁寧に乾燥させるのが高級食材の所以らしいのですが、それを調理するのもなかなか大変なんですね

   
Dsc_0279a
出来上がった「檜山海参の姿煮込み」

   
Dsc_0285a
風の谷のナウシカで圧倒的な存在だった、腐海から現れる王蟲(オーム)のような威容です
チンゲン菜がメーヴェに見えてしまう(笑)

   
Dsc_0287a
ナマコそのものにはほとんど味が無く、周りの餡とともに ぷるぷるの食感を楽しみます
居酒屋さんでよく口にするナマコ酢のコリコリとはもちろん違う、「異次元」の感覚ですよ

   
Dsc_0291a
精進北京ダック
湯葉で北京ダックを模した料理だそう

  
Dsc_0296a
食べ方も北京ダックと同じように、甘味噌を塗った蒸しパンにキュウリ、ネギと一緒に挟んで頂きます

   
Dsc_0298a
牡蠣とアサリとアカモクのスープご飯

さらりとお腹に納まって、美味しいコースを締めくくってくれました

  
Dsc_0301a
いかがだったでしょうか?とデザートとともに挨拶にこられた吉井シェフ

中国料理のナマコという、初めての得がたい貴重な食体験をさせていただき、ありがとうございます

   
Dsc_0308a
杏仁豆腐(シンレンドウフ)

杏(アンズ)の種の中にある仁(ジン)という種子の部分の粉で作った「甘くない」、仁由来の苦味がほんのりと感じられました
中国本来の作り方だそうで、まさしく大人のデザートですね

  
Dsc_0312a

店前で見送りに立たれる吉井シェフ

ごちそうさまでした!
  

  
Dsc_0313a
「えっ、なに?」

  
Dsc_0314a
Kさんと「これが青春だ!」ポーズで記念撮影

 

中国料理「玩味」さんからのご案内Dsc_0311a

   

| | コメント (2)

気嵐?

Dsc_0246a
5:24
朝起きて外を見たら、港方向の海面に白煙が立ち上っていました
えっ、もうそんな時期!と驚いてよく見ると

  
Dsc_0246b
工場から出ている煙り(ほとんどが水蒸気らしい)が風に流されて棚引いたものでした

気嵐の季節にはまだ早いけど、朝晩の気温はぐんと下がってきましたね
   

| | コメント (0)

第230回 釧路ワインを楽しむ会 オルディネール

Dsc_0195a
ワインショップからの新着メールで目にすることが多くなった「オレンジワイン」
簡単に言うと「赤ワインの製法で作った白ワイン」のことのよう
ブドウ果汁だけでなく皮ごと浸漬醸造するので、そこから浸出するタンニンなどの成分によって色合いと風味が独特の「オレンジワイン」になるのだそう
遅れてやってきた世話人さんに代わって「ペスカトーレさん」ことOkaちゃんが、世話人さん作成の資料をもとに説明してくれました

この時期にとてもきれいな釧路の夕日もイメージしての、今回のセレクトとのこと

     
Dsc_0191a
厚岸産カキ、昆布森ホッキ、道東サンマのマリネ
ブロッコリーとフルーツトマトのソース

最初の一皿は、明るい夕日色のソースを配した地元の魚介アソート
テーマを意識した十文字シェフの心にくい演出ですね

  
Dsc_0194a
ワインはオーストラリアのピノグリ
これはニュー・サウスウェールズの「オレンジ」地区で作られているということで、いわゆるオレンジワインではないような(笑)
飲み応えのある美味しい白ワインでした

   
Dsc_0198a
きのこのフラン 天然きのこのフリカッセソース

秋の味わい、きのこはラクヨウとシメジです

  
Dsc_0202a
ヒトミワイナリーのデラ・オレンジ
ここのワインはどれも気軽に楽しめて、個人的にとても好きです

  
Dsc_0204a
う~ん、アルザスでもオレンジワインを作っているんだ・・・
3品種のアッサンブラージュ、微発泡でかすかな甘みを感じ、美味しいです

   
Dsc_0206a
道東産ハタハタのスープ

オルディネールさん以外ではお目にかかれない、ハタハタの濃厚な味わいのスープ
十文字シェフのスペシャリテですね

   
Dsc_0209a
ジョージア(グルジア)の造り手ゴッツァ
ツィツィカとツォリコウリという初めて聞くブドウ品種を、クヴェヴリという大きな甕のなかで発酵させる古代製法で造られた「白」ワイン
オレンジというより透き通ったアンバーな色合いで、製法からイメージする味わいとは違って、意外にもすっきりとした飲みくちです

   
Dsc_0215b
道産ポークひれ肉のロースト 昆布森ムール貝添え
ソースはまたしても夕日色
添えられたインゲンは白糠産とのこと

  
Dsc_0220a
今夜 2本目のアルザスの色合い(写真ピンボケですみません!)
シルヴァネール100%

 
 Dsc_0221a
参加者がこぞって絶賛した、旨みを感じるオレンジワインです
今回のアイテムの中で価格が一番高かったのも納得

    
Dsc_0228a
牛タンの赤ワイン煮込み
トッピングの黄ニンジンとピューレにしたゴボウは白糠産だそう 

        
 Dsc_0225a
最後を締める「赤」ワインは、ジョージアのゴッツァ
これもクヴェヴリで発酵熟成しているとのことですが、澄んでいてやや濃いロゼのような色合い
見かけ以上にしっかりとボリュームがあるものの、食事のジャマをすることのない料理に合う味わいでした

  
 Dsc_0239a
ひと仕事終えて、格別の一杯を楽しむ十文字シェフ
(まだこれから後片付けが残っていますけれども)

今夜もごちそうさまでした!

 
釧路ワインを楽しむ会のホームページは こちら です
   

| | コメント (0)

今週のNHK「ドキュメント72時間」

Nhk-doc72hr1Nhk-doc72hr2
北海道民の献血率は都道府県別でトップ、「日本一」なんです
道北地方(遠別町-豊富町-幌延町-天塩町)を回った献血バスに協力に来られた方々の様子が、今週の金曜日に全国放映されるとのこと
(再放送は土曜 午前11時25分~)

どんな72時間だったのか、とても興味があります

(番組URL)
https://www4.nhk.or.jp/72hours/x/2019-10-11/21/9924/1199270/
   

| | コメント (0)

また来たキツネ ひなたぼっこ

Dsc_0106a
朝から天気が良くて、絶好の日向ぼっこ日和
お昼頃、デッキにやって来たキタキツネ

  
Dsc_0108a
尾切れのキョン、じゃないですね
キタキツネの「なわばり」意識はどうなんでしょう
まさかキョンが追い出されちゃったのかな・・・

| | コメント (0)

ガストーラDRB例会 2019年秋

Fb_img_1570371736689
(ガストーラ あゆみマダム撮影)  
ガストーラ男子料理部(DRB)の例会に参加してきました

  
Dsc_9976a
この日の最初の食材はムール貝
それにセロリの茎とローリエ

  
Dsc_9981a
ムール貝は貝表面をきれいにする下処理が大変、といわれているのだけれど、安藤シェフの裏技的?な扱いに、目から貝殻が落ちました

  
Dsc_9983a
香草と白ワインで、さっと蒸し上げて

  
Dsc_9987a
蒸し汁はダシとして漉し分け、貝は殻から身を外します
DRB講習時の食材は決めてるけど、どんな料理にするかはいつもその講習中に思い立ったものにする安藤シェフ

   
Dsc_9998a
「今夜は(店では出さない)DRBでしか食べられないパスタにしましょうか」と、賄い用の麺を茹で、ソース作りを
小麦粉、サフラン、バター、ひまわり油、タカノツメに、ムール貝の蒸し汁、生クリームを加えた「フレンチ手法のパスタソース」


Dsc_9999a
サフランの香りのムール貝パスタ、当然すこぶる美味しいです

   
Dsc_0002a
続いては、メンバーからのヘルシー鶏肉料理の希望に応えて、鶏むね肉を使ったものを
火を通すと硬くなりがちな胸肉の線維を断ち切るようにスライスするのがポイントと

  
Dsc_0005a
重要な火加減
ひとつはスライスしないで鶏もも肉と同様の皮目パリパリ焼き、もうひとつは薄切りソテー


Dsc_0008a
ほうれん草を蒸して下味を付けミキサーにかけたもの

  
Dsc_0009a
それを鶏むね肉のソテーのソースに
トッピングした白糠産新ゴボウはさっと湯がいて、鶏から出た焼き油をかけて炒めてあります

   
Dsc_0014a
いよいよ本日のメイン食材、中札内田舎どり(中びな)
丸鶏のロティになります

  
Dsc_0018a
外にも中にも全身にしっかり塩して

  
Dsc_0020a
胡椒して

  
Dsc_0022a
ハーブ、ニンニクのコンフィ、前日に焼いたカンパーニュを詰め

   
Dsc_0028a
お腹はいっぱいに(笑)
味の決め手はニンニクのコンフィで、鶏から出る旨みを吸ったパンもごちそうになります

   
Dsc_0029a
これをタコ糸で縛るのですが、覚えるのがなかなか 大変・・・
ここは参加メンバー全員が納得して出来るまでシェフから指導を受けました

   
Dsc_0031a
そしてたっぷりのバターとともに

  
Dsc_0039a
オーブンで180℃ほどで合計1時間の加熱(途中の35分にトレーに溜まった脂を鶏にかけ回します)

  
Dsc_0044a
その間、付け合せの釧路町産ジャンボししとうの調理をメンバーのKmさんがシェフから任されて
ソテー中に破裂しないようぺティナイフで刺し

    
Dsc_0047a
じっくりと焼き上げます
ガストーラのスーシェフのような落ち着きで、頼もしい!

  
Dsc_0048a
実に美味そう、いい感じで焼き目が入っています

  
Dsc_0046a
さらに時間があるので、メンバー全員が旬のキノコを使ったオムレツを焼くことに
山採りキノコはボリボリ、ラクヨウ、シメジの三種
卵はポロニ養鶏場のもの

     
Dsc_0072a
Kmさんとスーシェフの座を争う I さんの二人が同時に料理、火花を散らします

そしてそれぞれ自分で焼いたオムレツを味わっているうちに

    
Dsc_0074a
丸鶏のロティが出来上がりました!

   
Dsc_0082a
いただきます!

  
Dsc_0089a
Kmさん担当のジャンボししとうを添えて

  
Dsc_0093a
みんなで食べるこの時間が楽しくて、私は参加しているようなものかも


  
Dsc_0097a
この鶏のロティは、安藤シェフがフランス修行時代に食べて本当に美味しかったものだそう
そんな話を聞きながら味わうと、ワインもどんどん進みます

  
Dsc_0096a
ワインのあてに出してくださった、浜中ホエイ豚で仕込んだ3年熟成生ハム
ごちそうさまでした!
    

ガストーラさんからのアナウンスです
    
Gvstora-pintxos-2019

| | コメント (0)

海猫ハチ

Dsc_9975b
ソファーで眠る もこ のすぐ外のデッキに顔を見せたハチ

  
Dsc07340a
海辺に近いこのあたりで時おり見かけます

  

Dsc07339a
2019年7月7日 8:18 撮影  

      
Dsc_9975s
黒と白の、この模様をハチワレというのだそう
それで「ハチ」と勝手に呼ぶことに

  
Dsc_9975a
今朝の通りすがり
   

| | コメント (0)

献血151回目を知人町にて

Dsc_7520a_20191002235101
2019.7.20撮影  
我が家からは右手方向に見える知人(しれと)町のタンク群

    
Shireto-area
知人という町名はアイヌ語のシレト(岬、大地の突き出たところ)に由来するようです
 

Dsc_9882s
米町公園側からの眺め

   
Dsc_9882a
その近くにある太平洋石炭販売輸送(株)釧路事業所に、血液センターの献血バスが来るというので出かけました

※ 献血バスの運行予定はネットで確認できます→こちら

   
Dsc_9872a
病院で患者さんが必要とする量の輸血用血液を確保するため、献血バスはほぼ毎日あちこちの会社や事業所、公共施設、官公庁、大学などを訪れ、多くの方々から献血に協力してもらっています

   

Senshin20190924
その協力のおかげで日本の輸血医療が滞りなく実施されているのだと

   
Dsc_9873a
私も細やかながら、その協力の一端に加わっています
昨年12月に「北海道(命名)150年」記念にあやかって150回目の献血をして以来、久しぶり

   
Dsc_9915a
還暦を過ぎてからは年に2回ほど、ゆっくりペースで協力しています

私の献血によって救われる命があると思うと、自分が健康なうちは続けたいと考えてます
   

| | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »