知人礁 棹前昆布漁の朝
起床していつも通りにボンヤリした頭で居間のロールスクリーンを上げたら
今年の棹前昆布漁が始まったようです
この漁は二人一組で行うのが基本なんですね
船上に持ち上げるのは、相当の力仕事だ~ と判ります
あまり体力に自信の無い私は見ているだけで筋肉痛になりそうです
赤い燈台
カモメ群がる 防波堤の先には
胴長太っちょの 赤灯台
波しぶき浴びて あなたと走れば
カモメが一度に 飛び立つよ
見ているつもりが 見られている様で
とてもとても 恥ずかしいんです
知人町の 開けっ放しの玄関で
耳の遠い おばあさん
幾年月も おんなじ所で
遠い霧笛を 聞いてきた
潮のかおりに 洗われた顔が
とてもとても 優しいんです
作詞:岡本おさみ
作曲:吉田拓郎
※ 拓郎がなまっていると思っていたけど、知人は「しりと」ではなく「しれと」が正しいようです。
| 固定リンク
コメント
海の豆知識です。海から港に帰って来る時、赤い灯台を右側に見て港に入ります。これを3R(return,right,red)と言います。
航路や川の場合もそのようになっています。
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/info/yougo/korohyosiki.pdf
いつかお役に立つことがあるかも!!
岡本おさみは襟裳岬から北上したのか、知人町から襟裳へ向かったのか。
投稿: R[アール]氏原 | 2019年6月21日 (金) 07時07分
そういう約束事なんですね
どうして灯台には赤色と白色があるのか
不思議に思っていました
おさみちゃん、
何も無い春の襟裳をまわって知人浜にやって来たのでは、と
私は勝手に想像しています(笑)
投稿: ユンボギ | 2019年6月23日 (日) 01時31分