« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

みかんとひよどり

Dsc_6236a
書店で平積みされていても、まったく読む気を起こさせない本の帯書き(笑)
   
道新の読書欄で別海町に住む羊飼いの小説家 河﨑秋子氏が好意的な評をコラムに記していたのと、作者が「タルト・タタンの夢」を始めとするビストロ・パ・マルシリーズの近藤史恵だからということで手に取りました

  
Dsc_3645a

やはり本作「みかんとひよどり」も、調理のシーンや出来上がった料理の描写は「これ、食べてみたいなぁ~」と思わせてくれます

本書に特徴的なのは、ジビエ(狩猟肉)を中心に話が進んでゆくこと
舞台は内地なのだけれど、北海道と同じく増えすぎて害獣扱いになっているニホンジカやイノシシに関するエピソードが多いです

建物のシャッターは開いていて、中の様子が見えた。僕は息を呑んだ。
鹿がうずたかく積まれている。一頭や二頭ではない。十五頭はいるだろうか。強い獣の匂いと、血の匂い。
「これは・・・・・・」
「害獣の焼却施設。週四回、持ち込まれた鹿や猪が焼却される」
大高のところで、ぼくは鹿を捌くのを手伝った。美しい生き物が肉になるところを見届け、そのことに罪深さを感じた。
だがここにいる鹿は、肉になることすらない。焼かれて、そのまま骨になる。
(中略)
殺しながら、食べることさえせず、ただ命を無駄に投げ捨てる。手間さえかければ、美味しく食べられるものを、焼いて骨にして捨てるのだ。

 
また、違うシーンのシェフ同士の会話のなかで

「最近では、肉にも食にも興味がないのに、狩猟やジビエに絡んで一儲けしようとする奴が多い」

  
Dsc_6236b
あちこちに読みどころの多い、とても面白い作品です
一番驚いたのは身近でよく見かけるヒヨドリが実は美味しい(!)のだということ

「ヒヨドリのロースト みかんのソース」、ぜひ味わってみたい!
   

| | コメント (0)

青空ブランチ くしろチューリップ&花フェア2019


Dsc_6107a

鶴ケ岱公園で開催されるこの時期恒例のイベントへ出かけました

  
Dsc_6103a
もちろん花よりも「食」を楽しむためです!
催事ステージ前の広場を中心に多くのフードテントが出店しています

  
Dsc_6087a
まずはエゾシカ肉を美味しいメンチカツに仕上げた「くしろメンチ」を頂くことに

  
Dsc_6089a
包装紙にもオリジナルの意匠が

  
Dsc_6090a
かなり力を入れて、地場産食材によるメンチカツを作り上げたことが紹介されています

  
Dsc_6092a

これは本当に美味しい!

子どもの頃、10円玉を握りしめて肉屋さんに走って行き、揚げ立てのコロッケを買って食べた時の喜び、感動がよみがえってきました


Dsc_6104a
こちらは既にエゾシカグルメ界で市民権を得ている「まりもまん」さん

  
Dsc_6100a
いわゆる肉まんのフワッとした食感とエゾシカ肉の餡が万人好みにとてもうまく合わさっています
1個じゃ物足らないぐらい(笑)

   
Dsc_6111a
中央ローンからちょっと離れて、ひょうたん池に架かる橋を渡ったところには

  
 Dsc_6115a
The Anchorさんのフードトラックが、オープンサンドとスープを提供していました

  
Dsc_6122a
 「鶏とごぼうのゆずマヨ」オープンサンドに「野菜とベーコンの具沢山トマトスープ」を頂きます

   
Dsc_6126a
青空の下で食べることの、なんと幸せで楽しいことか!

  
Dsc_6127a
福司酒造前の通りの桜並木が実に見事
そこでバッタリ出会った 蔵人のkazumaさんが「もっと素晴らしいのは、間もなく訪れるこの桜の散り際。道が桜の花びらで埋め尽くされるから」と教えてくれたのでした
  

| | コメント (0)

第226回 釧路ワインを楽しむ会

Dsc_6019a
イタリアワインおたくのJ氏がセレクトするワイン会のテーマは、変化球のトスカーナ
乾杯のスプマンテ以外のアイテムはトスカーナの代表品種であるサンジョヴェーゼを使用していないものを、とのこと

きちんとした写真が無くて申し訳ないのだけど最初のお料理はロゼ スプマンテに合わせた、フルーツトマトとイチゴのスープに別海産ホタテのタルタル添えミント風味

  
Dsc_6025a
道東産真ツブのマリネ、タップナードソース 釧路町白カブ添え

素材とその佇まいを見ただけで美味しさが判ろうというもの

  
Dsc_6031a
合わせたワインはトレッビアーノ種、あひるラベルのアナトリーノ
一度見たら忘れないエチケット、一度飲んだら忘れないオレンジワイン
4年前にこのワイン会でネコPUN女史がセレクトしたアイテムなのだけれど、J氏はそのことを知らなかったよう

  
Dsc_6036a
道東産桜マスのミキュイ、道産ホワイトアスパラ添えブールブランソース

良い桜マスじゃないとミキュイにするのは難しいのだそう
シャルドネ100%のワインとの相性がとても素晴らしい一皿でした

Dsc_6046a
ハンガリー産合鴨のロースト 長崎産ビワ添え

  
Dsc_6044a
この料理には、ドゥエマーニのカベルネフランを
イタリアのカベルネフラン? すごい変化球だな、と思うのは今や時代錯誤なのかな
とても飲み応えがあり美味しかったのです

   
Dsc_6055a
最後の赤ワインを注いで回るJ氏

   
Dsc_6054a
メルローに、道産牛の赤ワイン煮込みを

   
Dsc_6056a
この夜のワイン勢ぞろい

  
Dsc_6058a
十文字シェフ、今夜もごちそうさまでした!
  

| | コメント (0)

tri toridori ライヴ サロン・カビーネ

Dsc_6012a
スツールに置かれたバンドネオンが心をはやらせる、開演前のひととき

   
Tri-toridori-flyer
バンドネオンの音色を間近で聴くことができる、釧路では実に貴重な機会です

白糠で主催しているタンゴサークルの様子を地元紙で紹介した妻のコラムを目にしたバンドネオン奏者の方から「釧路に行きます」との連絡を頂き、私も妻に同伴させてもらいました

  
Dsc_6016a
クラシック、ジャズ、タンゴとフィールドが異なる3者の融合
その演奏をサロンで聴くという贅沢、楽しさに時間を忘れてしまうほど

ところで、釧路出身だというチェロ奏者の名前を会場で初めて知り「ひょっとして?」と思ったら、やはり以前にワイン会で何度かご一緒したことがある方の息子さんでした

    
Dsc_6237a
3人のオリジナル曲にピアソラのリベルタンゴなどが収録されたCDに妻が頂いたサイン

是非またライヴで聴きたい tri toridori です
   

| | コメント (0)

海辺のカブか!

Dsc_5942a
白糠町産の採れたてカブが手に入ったとのこと
町内で野菜生産を手がける大前産業が初出荷したものだそう

  
Dsc_5944b
食べてみて、と手渡された一切れを生で齧ると、これがとんでもなく美味しい!
カブといえば釧路町産が有名で、我が家も旬の時期は逃さずに食べまくっているのだけれど、白糠産のこのカブはそれに勝るとも劣らない旨さが感じられました
産地の差というより、鮮度の差なのかな
どんな野菜も、新鮮なほど美味しいからね
みずみずしくて、柔らかなサクリとした食感、特有の自然な甘みがとにかく素晴らしいです

   
Dsc_5946a
とりあえず予定していたスープをつくる妻

   
Dsc_5952a
タラとカブの煮物ブルターニュ風

   
Dsc_5972b
もう一品の海老とアボカドのサラダには、美味しすぎる生のカブをそのまんましっかり添えて

   
Dsc_5969a
カブがすごい「ごちそう」になってしまう
まさしく、スーパーカブ!

   
Dsc_5978a
〆パフェならぬスポット入荷した菓子処「なかじま」さんの いちご大福
   

| | コメント (0)

日曜日のカレー、桜、生姜焼き、春爛漫の月

Dsc_5907a
イオン釧路昭和店で開催されている標茶町の特選品を集めた「しべちゃフェア2019」へ
お目当ては知人が18~19日限定で出店した奥芝商店標茶基地のカレーです
最後、残り2食分というところ、ぎりぎりセーフで滑り込みました

  
Dsc_5908a
日曜のブランチ、奥芝商店謹製エビスープのトマト煮込みハンバーグカレーをいただきます!

  
Sakuragaoka02
食後には桜が見たい、という妻の希望にそって桜ヶ丘の茅野公園へ

   
Dsc_5914a
お寺の境内にも見ごろの桜がありました

   
Dsc_5919a
もう夕食、メインは豚の生姜焼き

     
Dsc_5927a
いただきます

   
Dsc_5924a
肩ロースのブロックをスライスした豚肉が柔らかくて美味

   
Dsc_5934a
イオン昭和店で購入した福島は会津のお酒「花春」が、また旨い

   
Dsc_5937a
夜半には月が木星を引き連れて海上に輝き、ほろ酔い春を寿いでくれました
    

| | コメント (0)

ふぞろいのトマトたち


Dsc_5899a
我が家の食卓をこのところ席捲している釧路町遠矢産のミニトマト「とまとおや」
この日はシチリアの白ワインを楽しむ、たこサラダに使いました

  
Dsc_5903b
他のミニトマトと違って皮にしっかりとした噛み応えがあり、甘みも十分にあります
これを購入するために別保公園のロ・バザールまでわざわざ出かけてしまうほどで、「トマトの最終兵器」と呼びたいぐらい(笑)
我が家でいまホットなマイブームです
   

| | コメント (0)

【報告】白糠 山の恵みの即売会2019

Yamamegu2019ino
(井ノ口さん撮影の写真を拝借)

5月5日、チーズ工房「白糠酪恵舎」前広場でのイベント
今年もお手伝いしてきました
  

Dsc_5676a
開場してからはテンテコ舞いでとても写真が撮れないので、その前のまだ準備中の様子をご紹介

      
Dsc_5673m
茶路めん羊牧場(クオーレ)とエスト・ディ・ズッパさんのブース

   
Dsc_5675g
魚介とワインKさん

   
Dsc_5677m
さばバーガーの釧路フィッシュさん

   
S_img_0299
いったん開場したら、ひたすらガレットを焼き続けます
今年も帯広畜産大学の学生たちが応援に来てくれました

盛況だったイベントの様子の一部は こちらのブログでどうぞ
   

      
Dsc_5682a
イベントが無事終了して、スタッフで打ち上げのBBQです
今年は天気に恵まれて、最高のピクニック日和でした
    

| | コメント (0)

図書館の魔女

Dsc_4983a
「おざなり」と「なおざり」はどう違うか知ってる?と妻に問われて、「意味が違うことは知っているが、どう違うかは忘れた」と返答する夕食時の夫婦の会話

知らない言葉や理解があやしい語彙に出遭うと辞書を引かずにいられない性分なので、上述の二語の違いも確認した記憶は残っているものの、ただそれだけ(笑)

小野不由美の「十二国記」、茅田砂胡の「デルフィニア戦記」以降、時を忘れて没頭できる物語を見つけられないでいたのだけれど、Amazonで別の本を探していて偶然目に留めたこの本が、いやぁ~実に面白かった! 単行本では上下巻で1400頁を超える大部は読み応えが有りつつ、頁を繰るのがもったいないほど。目の手術で入院したときの暇つぶしに読み始めてすっかりハマリ、続編の「烏の伝言」まで夢中で読み終えました

物語を紡ぐ言葉の豊かさに、とにかく圧倒されます
大国 一ノ谷の「図書館の魔女」と称される少女が敵対する立場のニザマ帝国の老いた帝と同席する下巻の342~343頁は特に印象に残るシーンで、読んでいて顔がニヤニヤしてしまう

 (第三国の)アルデシュ側はまた身を固くしている。図書館の魔女はニザマ帝と格別の面識があるという話は聞いていなかった。それなのに両人が、年齢の差も性別の違いも代表する国家の閾(しきい)もなきがごとくに、旧知の仲のように軽口の応酬、当意即妙なやりとりに、密やかな笑みまで交わしあっている。
 半生を苛烈な軍務に過ごしてきた歴戦の将、監軍部と鎮台の長には、目の前の彼ら ― 同学を究むる者達がわずか一席の酒食と歓談でかくも立場を超えてうち解け合うことを知らない。あたかも実のある武人が同じ戦地をくぐり抜けてきた戦友を家族にも等しく想うのと同様、書に暮らし文に生きる者達が片言隻句の遣り取りから互いの研鑽を知り、瞬く間に紐帯(ちゅうたい)を結び合うことを知らなかった。いかなる軍事同盟よりも、素早く密やかに、そして容易く固く結び合う、同じ言葉を持つ者の間の紐帯である。

長い無断引用、ごめんなさい!
これでもシーンの後半部分(343頁)のみで、前の342頁を読まないと何のことやらよくは分からないのですが、雰囲気は伝わるかと

自国のことしか考えない〇〇ファーストとか、世界に誇る美しい我が国〇〇とかいう拙い言葉が発せられるのは、およそ自国をとりまく世界の文化や古典に啓けていないからなんじゃないかなと思えてしまう

そしてさらに741頁には、ワイン飲みの私がのけ反って脚をバタバタさせたくなるような名描写があるのだけれど、それはまた別の機会に
   

| | コメント (0)

結婚5周年 まる金

Dsc_5690a
事実婚から始まって5年目
記念のお祝いをまる金寿しさんで

  
Dsc_5693a
大将が次々と出してくれるお勧めのお酒を余すところ無く堪能させていただきました
会津坂下町にある廣木酒造の「泉川」
※妻は「さかした」と読みましたが、会津出身の私はすぐに激しく迅速に「ばんげ」と訂正を
廣木酒造はあの 「飛露喜」を醸している蔵元なんですね

   
Dsc_5697a
田酒の山廃

  
Dsc_5701a
若大将の握りを頂く頃にはもう相当に僕ら二人とも酔いが回っていました

  
Dsc_5699a
それでもウニはしっかりと忘れずに頼んで

お世話になりました
美味しかったです!
   

| | コメント (0)

【お知らせ】白糠の山の恵みの即売会2019

Yamanomegumi2019a
本日!
毎年5月5日恒例の美味しいイベントが、今年もチーズ工房「白糠酪恵舎」前の広場で開催されます
ぜひ、ピクニック気分で味わいにお出かけください

  

| | コメント (0)

野客

Dsc_5648aa
日当たりの良い窓際のソファーの端っこは、猫たちのお気に入りの場所
身じろぎをせず、じっと一ヶ所を見つめるカンタのようすに気付いて近づくと

  
Dsc_5648ab
カンタの視線の先に、キタキツネのキョン
もとは野良だったというカンタとキョンの間に、何かしら意思のやりとりは有ったのか

お互いに騒ぐことも無く、キョンは静かに立ち去ったのでした

 
Dsc_5653a
なにごとも無かったように庭に芽吹く土筆です
   

| | コメント (0)

令和の夜 魚介とワインK

Dsc_5550a
小雨なのかジリなのか、しっとりと濡れる感じの令和の夜
妻と健康散歩の途中でKさんへ
新しい時代の幕開けに、まずは乾杯です

  
Dsc_5554b
ウニとタラバガニ パプリカのムース

 
Dsc_5559a
津別の極太アスパラ 生ハムとポーチドエッグで

  
Dsc_5557a
アルバリーニョから、このピノ・ノワールへ

   
Dsc_5564a
ズワイガニのフェットゥチーネ

  
Dsc_5562a
どちらも素晴らしいワインでした!

ごちそうさまでした
  

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »