ルーおおしばカレー
おお、しばらく振りのお手製ルーカレー!
昨晩のうちに妻が仕込んでいたカレーを、妻の帰宅時間に合わせて温め直し、ごはんもそのタイミングで炊きたてを食べられるように火にかけました
帰宅して ごはんをよそう妻
「ごはん、ちょっと柔すぎ・・・」と、ひとこと
妻のようには完璧に料理できない私は、こころのなかで静かに涙を流したのでした
でも、食は鎹(かすがい)
【余計な注】↑この漢字もいきなり出題されたら私は読めません
「食べ過ぎなんじゃない、少し控えたら」と呆れる妻を脇目に、美味しいカレーを3杯もお替りを重ねて食べたらさすがに満腹となり、世の中の悲しみはすべて(一時的にですが)雲散霧消しました
食後の一杯の肴にと、アサリの酒蒸しを妻が
膨れたお腹をかかえて箸を出すのを躊躇していた私に向かって、「カレー食べ過ぎって、さっき私は注意しましたからね」と、トランプ大統領のような無慈悲なコメント
この世から悲しみの種が尽きることはないのだろうか・・・
でも、酒は鎹(かすがい)
「酒蒸しにオリーブオイルを振ったので、飲み物には何か白ワインを」と妻に言われ、ほいほいと食欲を刺激してくれそうな発泡ワインを開けて、いっしょに楽しみました
この世界がいつまでも平和でありますように
元町界隈を徘徊する
このまま春になってしまうのか、散歩日和の春分の日
米町公園から釧路総合振興局前を通り、越境して城山の東家さんへ昼下がりの蕎麦前を楽しみに出かけました
繊細な味覚を持つ店主の酒評が記された品書きから、「洌」を一杯目に
このあとに頂いた「冴」や「隆」も店主のコメントと寸分違わぬ味わいで、その的確な酒評に妻と感心することしきり
その美酒をカラリとした旨い天婦羅を肴に、味わいます
そして、〆には大根おろしに花かつおと海苔が入った おろし蕎麦を
僕らの隣の卓に座られたご夫婦も、実に美味しそうに蕎麦前を楽しまれていました
城山東家さんからは久寿里橋を渡って、釧路川沿いをのんびりと Mooに向かいます
Mooの1階で出迎えてくれる七美と元春
釧路よいとこ、一度はおいで♪
幣舞橋を渡り、元町の啄木通り方面へ
写真には写しこめませんでしたが、気温1℃との表示
日射しがあったので、寒さはほとんど感じませんね
eurekaに寄り、私はコーヒーを注文(チョコが付いてきます!)
妻はフライドポテトとハートランド
私も少し分けてもらいました
米町公園 未来の窓
妻が窓からのぞき見た未来には、かもめが飛翔していました
米町公園には石碑がいくつか建っています
これは高濱虚子の句碑
燈台は低く霧笛は峙てり
峙(そばだ)てり、はルビが振って無ければ私には読めなかったです
そして、石川啄木
eureka 南大通りのバーガースタンド
【謹告】
eurekaさんは、2022年7月に釧路町別保へ移転オープンしました。
気持ちよく晴れた日曜日のお昼
妻に誘われ、てくてくと散歩がてらオープンして間もない南大通りのバーガースタンドへ
北大通り方面から幣舞橋を渡って来ると、通りの右側、手前の建物の陰に隠れてて車では見過ごしてしまいそうな場所にあります
私はBLTバーガーを、妻はハラペーニョを追加トッピングしたクラシック
バーガーが美味しいのはもちろんのこと、添えられた熱々の揚げたて皮付きポテトがまた旨いのです
ハートランドをレギュラーじゃなくて大きいほうの瓶にしたほうがよかったかな、と後悔したほどビールとよく合います!
私はうっかりとグラスを頼んで、それに注いで飲みましたが、こういうお店ではボトルから直接飲む(いわゆるラッパ飲み)が正しい作法のようですね
カウンターの上の棚には、昔懐かしい茶色の遮光薬瓶が並んでいました
お店脇に数台分の駐車スペースがあるようですが、天気の良い日は釧路川河畔駐車場に車を置いて、幣舞橋を散歩しながら渡って来られるのが、このお店の立地も含めてのんびり楽しめるので、おすすめです
震災から7年
この時期に毎年、見返し聴き返すYouTubeの動画
風化させてはいけない記憶が、どんどん風化してしまっているのかな
現在2基しか稼働していない原子力発電を、国は近い将来 30基まで稼働させるつもりとか
とりあえず、いつまたやって来るかわからない天変地異に備えて、携帯ラジオや乾電池、省エネ型カセットコンロなどを自宅に細々と揃えています