« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

釧路ガレット イオマンテ

Dsc_8306a

「釧路は日本のブルターニュ」

それを体現しているレストラン イオマンテの舟崎シェフが作るガレットを頂きに伺いました

釧路管内の食材にこだわり、ふんだんに使ったガレットは、ここイオマンテならではの美味しさでいっぱいです

 

 

Dsc_3075ab

舟崎シェフのガレットといえば、釧路大漁どんぱく祭りなどのイベントで超人的に焼き上げるハンディガレットをご存知の方も多いと思います(写真は2015年のもの)

お店で頂くガレットはじっくりと1枚ずつ時間をかけながら焼いていることもあって、また格別の味わいなのです

 
 

今回頂いたのは、道産シードルが付いた期間限定の特別コース

 

Dsc_8290a

前菜  豚トロと砂肝のパテ 柿とロビオーラ添え

 

 

Dsc_8296a

昆布森産ムール貝と塩鮭のスープ

 

 

Dsc_8303a

メイン くしろの素材をあつめた「釧路ガレット」

弟子屈町産のそば粉を使って丁寧に焼かれた生地の食感が何ともいえず、素晴らしいです...

その生地が包む、阿寒ポークの自家製ハム、甘南蛮や白カブ、かぼちゃなど石井農園の野菜、白糠酪恵舎のチーズといった具材とのマッチングも極め付きで、頂いている最中も、食べ終えてからも、満足感があふれます

とにかく贅沢な味わいのガレットですね

釧路でガレットを食べたことがない方には、ぜひ召し上がって頂きたいなぁ

 

 

Dsc_8309a

デザート horo酔プリン&梨のタルト

名前の通り軽く酔ってしまいそうな、地酒福司の風味たっぷりのプリンで、久しぶりの夫婦水入らずディナーを〆ました

 

 

Dsc_8287a

ガレットと相性の良いシードルは、舟崎シェフが当初からこだわって仕入れている増毛フルーツワイナリーのもの

疲れを癒してくれる、ほんのりとした甘口です

 

やはりシードルは、増毛だな

 

 


 

| | コメント (0)

プディングの味は食べてみなければわからない

Dsc_8259a

日曜の午後、道の駅 しらぬか恋問にて海を見ながらスイーツを
 

恋問館の冷蔵ショーケースには地元の素材にこだわって作られたプリンが何種類もずらりと並んでいて、どれを選ぶか迷うほど

そういう食環境にあるということが、甘党の私にとって嬉しいのです

 

 

Dsc_8261aDsc_8263a_4

The proof of the pudding is in the eating.

食えば わかる (拙訳)

 

 

Dsc_8254a_2

恋問海岸の波打ち際には、地名にあやかりデートのカップルがチラホラ

恋もリコッタチーズも、フレッシュなうちがなにより

 

| | コメント (0)

キノコの山 ガストーラ

Dsc_8214a

秋の味覚の代表、キノコ

友人がガストーラで味わってるのをFBで見て、たまらず私も出かけました
 

この日 用意されていたのは、鶴居のシメジと厚岸の舞茸!

 

 

Dsc_8212a

まずはアミューズを頂き、はやるキノコ心を落ち着かせます

ウェルカムドリンクの辛口シェリーに合わせて運ばれてきたのは、ブリニーにチーズクリームと自家製塩イクラをトッピングしたピンチョス

ああ、秋鮭も揚がり始めているよね、とあらためてこの季節の食材に気付かされます

小さなフォークが添えられていたけど、ここはやはり手で食べちゃいましょう

 

 

Dsc_8213a

北寄貝のバターモンテ

この料理はDRB(男子料理部)の講習で教わったので、いちおう作り方は判ります。味、出来映えはもちろん、自分のはぜんぜん足元にも及ばないけど(笑)

基本のフレンチではエシャロットを使うところ、今夜はミョウガで! と安藤シェフ

 
美味しいなぁ・・・

貝殻に残った旨みたっぷりのソースも、パンに吸わせて余さずきれいに味わいました

これに合わせてグラスで供されたワインは、海底で熟成させたというコロンバール種を使ったバスクの白

北寄貝の旨みに寄り添うミネラル感を持った、ちょっと面白いワインでした

 

 

Dsc_8219a

キノコ料理 第一弾

ル・クルーゼのストーンウェアに入ってきたのは、キノコと栗のフォアグラ風味

 

 

Dsc_8218a

これに合わせるワインは、アルザスのピノ・ノワールで決まり!なんだそう(^^)

 

 

Dsc_8221a

確かに、怖いぐらいスルスル、グビグビと料理とともに胃の腑に滑り落ちてゆきます

 

 

Dsc_8222a

次にテーブルに供されたのは、国産レモンで炊いたライスが添えられた大皿

そしてそこに、ル・クルーゼのココットとともに安藤シェフが現れて

 

 

Dsc_8224a

たっぷりと入った鍋からサーブしてくれたのは、マッシュルームも加えたポークのブランケットでした

古典的なフランス料理で、本来は仔牛で作るのだそう

そういえばバスク風うなぎ料理とともに、6年ほど前に味わったことを思い出しました
 

肉の旨みが溶け込んだ白いソースがキノコの食感、風味ととても良く合って、すこぶる美味しいです!

あまりの美味しさに、スプーンでかき込むように食べていたら安藤シェフに笑われてしまいました(笑)

副菜として添えられたレモンライスが、また素晴らしい取り合わせ

フレンチではタブーの「主食」としての「ライス」と勘違いされたくないので、ふだんは出すのを控えているそうなのですが、この料理では『付け合せの野菜』として必須なのが納得できます

ブランケット、鍋から5回ほどお替りして平らげ、おなかがパンパンになりました

 

 

Dsc_8228a

あっ、もちろんデザートは別腹です

木苺のソルベと黒イチジクに、ローストした松の実の香ばしさが楽しい

 

 

ガストーラ、釧路に住むことを私に決心させてくれたレストランなんです

 

| | コメント (0)

ガサエビ改め ダイオウキジンエビ

Dsc_8240a
北海道新聞 釧路版より

羅臼の通称「ガサエビ」に正式名称が決まった、との先日の新聞報道

世界最大のエビジャコ科の一種なのだそう

 

 

Dsc_2600a

昨年の夏、和商市場の瀬野商店に入荷していたものを、ガストーラの安藤シェフから勝手丼でご馳走になったのだけど、とても貴重なエビなんだとの思いを新たにしました

 

同じく頭にツノのような突起があっても、下の写真のイバラモエビ(通称 ゴジラエビ)とは形が明らかに異なっていますね

Dsc09657a

写真奥がゴジラエビ、手前はモロトゲアカエビ
(2013.10.17 たべのみどころ 佐々木商店 にて)

 

 

ちなみにこちらのゴジラエビ、サラダ仕立てにすると、これまたすこぶる美味です!

 

Dsc04104a
(2012.5.9 ガストーラ にて)

 
いろいろなエビが味わえる道東へ、どうぞお出でませ!

 

 

【追記】

ダイオウキジンエビ、こんな風にしても頂いていました...

 
Dsc05433a_2
(2012.9.13 オルディネール にて)

羅臼産ガサ海老のグリル ペコリーノロマーノの香り 季節の野菜添え

 

| | コメント (0)

ポルチーニがやって来た est di Zuppa

Dsc_8151a

日曜日のランチ、僕らにとってテッパンセレクトのひとつ、橋本シェフのお店「エスト・ディ・ズッパ」 へ

前日深夜、マチャアキが司会を務める料理番組で取り上げられた「4人の巨匠」が作るピッツァを観ているうちに、「明日は橋本さんとこだね・・・」と夫婦の意見が珍しく一部の隙も無く見事に激しく一致した結果です

 
そしてお店に伺った時に橋本シェフが開口一番、「ポルチーニが入ってますよ!」

 
料理法がいくつか選べるらしいのだけど「香りを楽しむならピッツァがおすすめ」というシェフの言葉に、僕ら夫婦は会津赤べこのように、もちろんうんうんと首を立てに振るばかりでした

 

【参考映像】

(会津で生まれ育った私には涙が出そうな動画です)

 

 

Dsc_8154a

まずは相方も喜ぶ定番の、料理が見えないほど葉物野菜がたっぷりと載せられた前菜盛り合わせから

妻はさっさと傍らにレタスを寄せて、隠されていた料理を白日の下にさらしています

 

 

Dsc_8156a

カプレーゼやキッシュなど、いつものように盛り沢山!

アブルッツォのモンテプルチアーノとともに、あれこれと楽しく味わってピッツァが焼き上がるのを待ちます

 

 

Dsc_8162a

熱々が来ました! ポルチーニのピッツァ!

 

 

Dsc_8160a

顔を近付けて、はふはふと香りを楽しみます

 

 

Dsc_8163a

もちもちの焼き立てピッツァを食べる時は、いつも「后の位も何にかはせむ」(出典:更級日記)という言葉が浮かんできますね(^^)

 

 

Dsc_8169a

ムール貝とカラスミのパスタ

すっかりムール貝も道東の名物になってて、美味い!

 

通常のランチコースはこれで終わるのですけど

 

「もう一品、ポルチーニのソースで牛ロース、いきますか!?」と、橋本シェフより悪魔のささやき

 

Dsc_8176a

僕らは再び赤べこになって、「うんうん」と

 

 

Dsc_8181a

追加のメインディッシュに合わせてネロ・ダヴォラをそそぐ、ディアボラの笑みの橋本シェフ(笑)

 

 

Dsc_8183a

ドルチェ

かぼちゃの素朴な甘さが満ちていて、シェフのやる気が伝わってきます

 

 

Dsc_8185a

暑い内地から避暑で釧路に長期滞在に来られる、舌の肥えたお客さんのリピートが年々多くなっているという est di Zuppa

僕らにとっても、釧路に無くてはならないお店のひとつです

 

| | コメント (0)

60万アクセスありがとうございます

Screenshot_20160917a
2016.9.17  00:11 時点

  
昨日の深夜、魚介とワインKの4周年をお店のカウンターでお祝いしている間に、拙ブログへのアクセスカウンターが60万を超えました

自分の還暦の年に、同じ「60」という数字を皆様から頂戴しましたことを感謝いたします!

 
11年前、札幌のフレンチレストラン プロヴァンサルキムラの木村マダムに勧められて手探りで始めたこのブログ、最初に書いたのは2005年9月19日、和商市場の岩崎商店で購入したお惣菜と捕鯨の新聞記事についてでした

 
釧路での生活の驚きや日常を、内地に住む私の兄妹に伝える日記ブログのつもりで書いてきましたが、初対面の(意外な)方からも「ブログ、読んでいます」と突然言われることがあり、恐縮したりもします(笑)

 
食べることが好きなので、ついついそのことを書いてしまうのですが、「最近は食べ物の話ばかりだ!」と実家の妹からは呆れられているので、初心にかえって釧路生活の素晴らしさについてもおいおい記してゆきたいなと思います

 

このブログを訪れてくださる皆さんへ、あらためてお礼申し上げます

言い表せないほど、感謝しています!

 

これ、欧陽菲菲の歌だとずっと思っていました...

 

| | コメント (0)

魚介とワインK 4周年

Dsc_8113a

KONシェフのお店が、9月15日にオープン4周年を迎えました!

「お祝い」という名目で美味しい料理とワインを楽しみにお店へ(笑)

 

 

Dsc_8115a_2

先日訃報が伝わったばかりのラディコンの「オレンジワイン」はありますか?と訊いたところ、オスラヴィエ’05を出していただきました

これ、いちおう白ワインです

こういうアイテムが「釧路で」当たり前のように出てくるのが、魚介とワインKの凄さだと僕は思っています

 

 

Dsc_8112a_2

KONシェフは料理を作るのが仕事ですので(笑)、その妨げになるような客からの冗長な話しかけは遠慮しなければならないのですが、作り終えてひと段落しているシェフとカウンター越しにワインや料理について会話できるのも、このお店の魅力ですね

 

 

Dsc_8116a

アミューズ  ムール貝のアクアパッツァ

 

 

Dsc_8118a

リコッタ、生ハム、洋ナシ

 

 

Dsc_8119a_2

カラスハモ クミン風味 バルサミコソースで

 
これはもうKONシェフのスペシャリテと言っていいでしょう

味わうたびに、新たな驚きと感動があります...

 

 

Dsc_8127a

秋刀魚 茄子増量で

 
私の好きな茄子をたっぷり敷いて、その上に秋刀魚を盛り付けてくれました

 

 

Dsc_8135a

メインディッシュのメインフィッシュ

大皿で大魚を、食べ切れるかな・・とちょっと不安に(笑)

 

Dsc_8138a

食べ始めたら、すんなりとお腹に

 

 

Dsc_8139a

途中からワインは赤に

ニュージーランドのキムラセラーズ

 

 

Dsc_8142a

このピノノワールは、誰がいつ飲んでもきっと「美味しい!」と言うんじゃないかな

とても楽しいワインです

 

 

Dsc_8143a

イチジクのコンポート アイスクリームと

 

 

私にとって、釧路に住むために欠かせないお店の一つです

4周年、おめでとうございます!

 

| | コメント (0)

季節の味覚 毛蟹を120%楽しむ

Dsc_8146a

今年も白糠産の大きな毛蟹がやって来ました

 

 

Dsc_8017a

相方が慣れた手付きで蟹の関節をパキパキとへし折り、筋肉成分が食べやすいように軟骨成分にハサミで切れ目を手際良く入れてゆきます

毛蟹を相当食べ慣れているなっ!という感じで、職人はだしの腕前

 

 

Dsc_8020a

最後に甲羅をパカリと開けて終了

(実際には、他にフンドシをとったり、黒っぽいエラを除去したりという処理があります)

 

 

Dsc_8022a

ビールと手ふき用のおしぼりを用意し、万全の態勢で着席

 

 

Dsc_8050a

ぷりぷりとした毛蟹の脚の身はいつ見ても素敵で、思わずため息が...

 

 

Dsc_8029a

それにしてもカンタは遠慮するということを知らず、毛蟹をパクパクと実によく平らげます

 

 

Dsc_8033a

蟹ミソは、もちろんそのままが濃厚で、天下の美味なのですが

 

 

Dsc_8037a

甲羅に身をほぐし入れ、ミソと絡めて頂くのが酒飲みの作法とされています

 

 

Dsc_8056a

その蟹ミソ和えの半量を、まず地酒 福司で十分に楽しんでから

 

 

Dsc_8060a

残りの半分ほどにフレッシュなリコッタチーズを等量ぐらい加えて、白和えのようにします

 

 

 

 

Dsc_8062a

その時に、挽きたての胡椒と

 

 

Dsc_8078a

ちょっと良い粒塩(齧るとカリカリと歯ごたえのあるもの)を振ると、味わいがまたぐっと飲兵衛向きに深くなりますよ(笑)

うちで愛用しているこの荒塩はブルターニュ産で海草が入っており、魚介類を頂く時のみならず、ちょっとしたお吸い物に振るだけで格段に美味しくなるんです

釧路では和商市場の瀬野商店さんなどで購入できます

 

 

Dsc_8069a

このリコッタ増毛法(毛蟹味噌和えを増量するのでこのように呼んでいます)を使うと、日本酒だけでなくキリリと冷えた辛口のロゼや白ワインにも驚くほど合いますので、今シーズンは機会がありましたら是非チャレンジしてみてください

 

| | コメント (0)

北のガレット 白糠カミパラ

Dsc_8042a

白糠町が一年で一番にぎわうお祭りカミングパラダイス(通称 カミパラ)

 

Kamipara2016_2
 

酪恵舎のブースでガレットを焼きました

道東産のそば粉、鶴居村 卵らんハウスのコッコロたまご、白糠町 老麺やはたのチャーシュー、そして酪恵舎のナチュラルチーズをたっぷりと使った「北のガレット」です

 
他にもラクレットなどのチーズを美味しく楽しむ料理を提供しましたが、やはり定番のハイジパンは断トツの人気でしたね

トロトロに融けたチーズ、作る人も食べる人もみんなを幸せになります!

 

 

| | コメント (0)

レストランはまなすのラム肉キーマカレー

Dsc_7997a

白糠駅前の国道沿いにある地元素材と豊富なメニューで人気のレストランはまなす、そのオーナーシェフである谷口さんが自信を持って提供するキーマカレーは、茶路めん羊牧場のラム肉をとても贅沢に使ったもの

 

 

Dsc_7999a

真空パックの冷凍状態なので、破損しないようエアキャップ(プチプチ)で包んだ大きめパッケージングになっています

 

 

Dsc_8001a

袋のまま沸騰した鍋に入れて10分ほど加熱して、器に移しました

キーマという言葉から一般的にイメージするよりも、ジューシーな感じです

 

 

Dsc_8004a

肉質の良さで定評がある茶路めん羊牧場のラムがたっぷり入ってるのが分かりますね

 

 

Dsc_8007a

カレーには目が無い相方と一緒にビール付きで味わいました

 
キーマという挽き肉の食感だけでなく、スープカレーのように素材の旨みが一体となって味わえて美味しい、というのが妻の感想

食べ物の評価にはかなり厳しい相方にも、とても好評のよう

 

 

Dsc_8012a

家庭では、好みで素揚げやソテーした野菜とともに頂くと、また楽しいかなと思います

 
谷口シェフが「絶対の自信作!」という、ラム肉のキーマカレー

もちろん、お店で通常メニューとして出していますが、なにせメニューの数がメチャ多くて目移りし、どれも食べたいけど、なかなかキーマカレーには辿り着かないという人がほとんどかと(笑)

お店でお土産として購入できますので、ぜひお試しを!

 

| | コメント (0)

成長する三升漬け

Dsc_7985a

ビギナーズラックなのか、相方が初めて作った三升漬けがなかなかの出来で、このところ晩酌の奴に乗っけるだけで「ごちそう」気分

追加でまた、大量に仕込んでもらいます(笑)

 

| | コメント (0)

秋刀魚の季節

Dsc_7822a

ようやく秋刀魚が出回るようになって、あれこれと楽しんでいます

これは妻がKの今シェフのフライパン使いをカウンターから覗き見し、それを真似て作ってくれたポワレ

洋風塩焼きですね

 

 

Dsc_7825a

グリルで無造作に焼くより、身がふわりとして美味しいです

 

 

Dsc_7797a

これは、タルタル

見た目は完全に日本酒の肴のようですが

 

 

Dsc_7802a

パンにのせていただくと、白ワインにとてもよく合いました

 

 

Dsc_7804a

この時のワインはイタリア トスカーナの微発泡

吉祥寺ACワインさんのお任せセレクトで購入した1本です

 

  

Dsc_7816a_2

そしてこれは、刻んだ玉ネギとオリーブオイル、昆活わいん醤油でマリネしたもの

 

 

Dsc_7818a

どんな食べ方をしても旨い! と言ったら怒られるかな

 
この二品はガストーラの料理教室に行った妻が、安藤シェフに秋刀魚のさばき方から習ってきた翌日に作ってくれたもの

気合もそれなりに入っていたから、美味しいのも当然かと

「料理は、気合だ~!」(ビシ バシ)

 

旬を美味しく食べるのが最良の健康法だと思います

 

| | コメント (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »