« 初夏の鹿は、どうでしょか est di Zuppa | トップページ | アスパラひつじ モナリザのポーズで »

貝殻の秘密 厚岸カキキン

Dsc06096a
小さな穴がきれいに開いたアサリの貝殻

ちょっと前、6月中旬の話です

    
Dsc_6621a_20220622232601
親しくさせてもらっているSさん夫妻のご好意で、厚岸で牡蠣を養殖している「カキキン」中嶋さんへ伺わせて頂きました

Sさん夫妻は二人とも揃って「あっけし牡蠣博士認定試験」に合格されていて、中嶋さんとも旧知の仲というご縁です

   
Dsc06081a_2
上の写真は牡蠣と並ぶ厚岸名産のアサリ採りを実演して頂いているところ

     
Dsc06086a
専用の箱型熊手のような道具を、腰を入れた独特の姿勢でぐいぐいと浅瀬に押し付けます

     
Dsc06082a_2
そして持ち上げ、砂や小砂利を振り洗うと

              
Dsc06088a
アサリが残ります

    
Dsc06085a
たちまちカゴの中は、見事なアサリで一杯に!

ところで、僕らが立っている足元は無数の貝殻で成り立っているよう

         
Dsc06089a

その中に

Dsc06094a
こんな風に丸い穴の開いた貝殻が、けっこう見つかります

この辺りに大昔住んでいた古代人が、貝殻でアクセサリーを作るために開けた穴なんだな、と勝手に納得していたら

     

「それ、こいつが穴あけて、アサリの中身を吸って食べてしまうんだわ」と中嶋さん

Dsc06095a

ガチョ~ン!

    

貝の世界にも、色んなことがあるようです...

      


Dsc06099a
当日の、厚岸の空

     
Dsc06029a
アサリ採りの前には、厚岸の湾と湖を案内して頂き、牡蠣が実際に養殖されている水域の違いを見せてもらいました

     
Dsc06034a

Dsc06035a
それにして、ボートのスピードの凄いこと!
かなり強力なエンジンを積んでいるのが体感できます・・・

       
Dsc06036a_2
あっという間に厚岸大橋も、後ろに

    
Dsc06047a

Dsc06050a

Dsc06061a
海水か汽水か、口に含むと水の甘さが場所によって明らかに異なり、また抱卵している時期か否かでも、牡蠣の味が変わるそう

実際に抱卵している牡蠣をむいて、その場で味見させて頂きました

    

Dsc06068a
実家がヤマハのボートを扱っていたという相方は、猛スピードでの移動も楽しそう

     
Dsc06075a
こちらは、カキキンさんの代名詞ともいえるシングルシード「カキえもん」の場所

    
Dsc06078a
まだ小さく、ネットに入った状態で養殖されています

    
たっぷり見学させて頂いた後は、たっぷりと牡蠣を頂きました

Dsc_6624a
カキえもん100個

    
Dsc_6625a
いくらでも、つるりと食べられてしまう旨さ!

苦手な殻開けも、食べるに従ってさすがにだんだん上達してきます

   

Dsc_6630a
中嶋さんの手料理もごちそうになりました

    
Dsc06102a
アサリたっぷりサラダ!

    
Dsc_6635a
中嶋さんの調理を見守るS夫人

    
Dsc06104a
カキのリゾット

     
Dsc06106a
アサリのトマトソースパスタ

    
Dsc_6638a
ごちそうさまでした!

中嶋さん、Sさん夫妻、本当にありがとうございました!
     

|

« 初夏の鹿は、どうでしょか est di Zuppa | トップページ | アスパラひつじ モナリザのポーズで »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 初夏の鹿は、どうでしょか est di Zuppa | トップページ | アスパラひつじ モナリザのポーズで »