« オデッセイ | トップページ | 根室の魚介缶詰 »

白糠のオオミゾガイ 魚介とワインK

Dsc_5225a
オオミゾガイのサラダ仕立て

 
オオミゾガイって、ホッキと混獲されるマテガイの仲間なんだそう(市場魚介類図鑑

あまり馴染みが無い、というか私は初めて聞いた名前の貝なのですが、プリッとした食感で味わいもなかなか良く、美味しかったのです

さすが 魚介とワインK だ! との思いを新たに

 

 

Dsc_5220a

この夜は、お店が主催のワイン会

 

 

Dsc_5221a

2012年のブルゴーニュ、4つの造り手のピノ・ノワール飲み比べです

 

 

Dsc_5223a

Y ソムリエを講師に勉強の要素もちょっと(かなり)入れて頂いて、テイスティングの仕方から教えてもらいました

 

 

Dsc_5232a

やはりきちんと話を聞きながら味わうと、納得するところが沢山ありますね

 

 

Dsc_5231a
イバラガニのフェットゥチーネ

 
これも日常的にはお目にかからない食材だと思うのだけど、タラバガニの仲間だそう

濃厚なソースで頂く大きな蟹の身とパスタ、美味しいです

 

 

Dsc_5235a

バジルのソースがぴったりのホタテ稚貝

供される料理のソースが全て美味しくて、何度もバゲットをお替りしてお皿を拭うように頂きました

 

 

Dsc_5238a
中札内田舎どりの赤ワインビネガー煮込み

 

Dsc_5239a

メインのビネガー煮込みは、ジャガイモのガレットと合わせて

 
お肉料理だけど決して重くなく、すっきりと頂けました

 

 

 

Dsc_5242a

番外編として供された ルロワのACブル’99

過去に何度か味わったことがあるのですが、ルロワはこのクラスでもやはり早飲みしちゃいけないんだな、と痛感

「別物」になっていました

 

KONシェフ、ご一緒させていただいた皆さん
ありがとうございました!

 

|

« オデッセイ | トップページ | 根室の魚介缶詰 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« オデッセイ | トップページ | 根室の魚介缶詰 »