« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

桜餅と日本酒の春

Dsc_5401a

甘いものとお酒の出逢いは、なかなか捨てたもんじゃないみたい

この時は、なかじまさんの桜餅三種と福司しぼりたてという地元コンビを何となく試したのだけど、個人的には「いける!」と思いました

SNSにそう書き込んだら、あんこと日本酒は合う!という賛同の嵐が(←ちょっと大げさですが)しばし吹き荒れて

まさしく、春の嵐

 

桜餅としぼりたて、どちらもここしばらくの短い間の楽しみです

 

| | コメント (0)

グレート小鹿! ガストーラ

Dsc_5365a

小鹿というより、仔鹿と書くべきか、エゾシカのフレンチラック(骨付きロース肉塊)のローストです

東京から古巣(というか、こころの故郷)釧路へ息抜きにやって来られたS氏をガストーラに迎えて、エゾシカ肉のメイン料理

 

 

Dsc_5380a

仔鹿といっても1本のチョップの大きさが結構、あります

肉食男子のS氏は、なんと5本 たいらげました・・・・

(大食いと言われる私は、やっと3本)

 

 

Dsc_5371a

一応、最初はこういう盛り付けで各人に供されて、後はお替りし放題というスタイルでした

紫色の添え物はシャドークイーン、この時はこれも別盛りで自由に
(大食漢S氏シフトという、とにかく特別体制なのです)

 

 

Dsc_5374a

ロース肉が美味いのはもちろんなのですが、骨に付いている肉がまた味わいが深いのです

 

 

Dsc_5378a

だから、そこから、こんな感じでバリバリとみんなかぶりつきました

 

 

Dsc_5362a

メイン料理の前には、エゾシカのコンソメロワイヤル

このカップ1杯あたりに1kg(!)を超えるエゾシカ肉を使った旨味が凝縮されています

 

 

Dsc_5387a

4人でワインも3本頂き、とても楽しい夜だったのでした 

 

| | コメント (1)

猫の耳毛 和商のカラスハモ丼

Dsc_5353a

夕日を眺めるカンタのシルエット
 
ブログ用にリサイズする前の写真には耳毛もバッチリと写りこんでいて、スマホカメラの性能は呆れるほど

 

 

Dsc_5349a

この日の食事は、和商市場の岩崎商店さんで購入したカラスハモ丼ミニとカキフライ

フライは揚げたてで、まだ熱々でした

 

 

Dsc_5350a

カラスハモ丼はいつもあるみたいじゃないので、目にしたらつい手を出してしまいます

やわらかなハモの身と濃い目の味付けが合って、ご飯がとても進むのです

 

| | コメント (0)

平民のパスタ

Dsc_5343a_2

冷蔵庫に残っていた卵1個と削った「タンタカ」チーズ
これを使って夕食作り

イメージは岩澤さんのお店で食べたカルボナーラの原型といわれるポヴェレッロ(貧乏人のパスタ)

本来はチーズと卵だけでつくるものみたい

はまなかホエイ豚ベーコンも少し残っていたので、パスタのレベルを平民に格上げし、それも加えて

その昔、大学生の時に下宿の仲間とよくやっていたトランプゲーム「大貧民」を思い出しました

 

 

Dsc_5345a

胡椒はクラタペッパーがもったいないので、スーパーで売っている普及品

妻がいない時は、質素に暮らしています

 

 

Dsc_5348a

ひとりで作って、ひとりで食べるパスタ

なんとなくというか、やはり味わいは いま一つ、いま二つ、いま三つ・・・

 

| | コメント (0)

春が来る! いちご桜餅 菓子処なかじま

Dsc_5331a


今日の釧路市内、日中は雪がちらついていましたが、確実に春が近づいて来ているのを感じます

毎年この時季、桃の節句までの限定販売となる菓子処なかじまさんの「いちご桜餅」(→「 いちご雛 」が正式な品名でした!)
今年もまもなく店頭にお目見えします
(申し訳ありません、ひと足お先に頂戴させて頂きました)

 

清楚な姿は雛人形そのもの、味わいも極めて上品で優雅

甘いものは苦手、という人にこそ味わっていただきたいですね

 
例年かなりの人気なので、浦見本店か中園店(労災病院そば)に予約してから伺ったほうがいいみたいです

 
これを頂くと、春は本当に もうすぐ

 

| | コメント (0)

ジャンルーカが納品に訪れるリストランテ  est di Zuppa

Dsc_5257a

2月18日朝のTV放送 NHKおはよう北海道に、白糠酪恵舎スタッフのジャンルーカが登場しました

 

Dsc_5263a

営業を担当するジャンルーカが納品に訪れた釧路市内のイタリアン est di Zuppa でのシーン

ワインのインポーターにも勤めていたジャンルーカは、チーズのこと以外にワインやイタリアのホットな話題でシェフとあれこれ言葉を交わすのだそう

 

Dsc_5265a

ジャンルーカの真摯な人柄に、橋本シェフも好感をあらわにしていましたね

 

その est di Zuppa さんへ、日曜のランチに伺いました

 

Dsc_5289a

シェフに訊いてから赤ワインをお願いし、ゴマを練りこんだ自家製グリッシーニをつまみに早速味わいます

  
  
  
Dsc_5293a

あまり広めたくないのだけど、ここのランチは内容からするととってもお得な価格設定なんです(笑)

前菜のアソートだけでも、十分に満足してしまうほど

 

Dsc_5296a


 

この日は

 

Dsc_5297a
はまなかホエイ豚ベーコンとホウレン草のキッシュ

 

Dsc_5299a
カスベのフリット

 

Dsc_5301b
ジャガイモのグラタン ポークカツのケッカソース 

などなど

 
これだけで、ボトルの半分ぐらいが空いてしまいそう

 

 

Dsc_5305a_2

そして、熱々パリパリで もちもちの焼き立てナポリピッツァ

 

Dsc_5303a_2

今日は、マルゲリータとクワトロフォルマッジォのハーフ&ハーフでした

写真では判りにくいけれど、直径30cmほどもある大きな一枚

でも、これが何の苦も無くペロリとお腹に収まってしまうのですよね

 

 

Dsc_5310a

ウニがごろごろ入ったクリームソースのパスタ

パスタにはウルサイ妻も、ほくほく顔で食べてます

 

 

Dsc_5313a

ドルチェのティラミス

橋本シェフのティラミスは、久し振りに頂いたかなぁ
美味しい・・・

ごちそうさまでした!

 

 
     
Dsc_5271a

 

| | コメント (0)

根室の魚介缶詰

Dsc_5244a

根室のスーパー マルシェ・デ・キッチンで購入した缶詰4種

いずれも根室で水揚げされた素材にこだわり地元で製造されたものです

特に中央の金ラベル「さんま味付」は、旬の時期に造られた限定品だそう

 

 

Dsc_5245a_2

そのこだわりがラベルにしっかりと記されています

 

 

Dsc_5252a

夕飯のおかずに、唐辛子入りのさんま赤缶を開けました

 

 

Dsc_5249a

思いのほか唐辛子が利いています
辛いですよ~

覚悟してください(笑)

 

 

Dsc_5255a

それで食後酒には甘いポートを、頂きもののナッツとともに

 

| | コメント (0)

白糠のオオミゾガイ 魚介とワインK

Dsc_5225a
オオミゾガイのサラダ仕立て

 
オオミゾガイって、ホッキと混獲されるマテガイの仲間なんだそう(市場魚介類図鑑

あまり馴染みが無い、というか私は初めて聞いた名前の貝なのですが、プリッとした食感で味わいもなかなか良く、美味しかったのです

さすが 魚介とワインK だ! との思いを新たに

 

 

Dsc_5220a

この夜は、お店が主催のワイン会

 

 

Dsc_5221a

2012年のブルゴーニュ、4つの造り手のピノ・ノワール飲み比べです

 

 

Dsc_5223a

Y ソムリエを講師に勉強の要素もちょっと(かなり)入れて頂いて、テイスティングの仕方から教えてもらいました

 

 

Dsc_5232a

やはりきちんと話を聞きながら味わうと、納得するところが沢山ありますね

 

 

Dsc_5231a
イバラガニのフェットゥチーネ

 
これも日常的にはお目にかからない食材だと思うのだけど、タラバガニの仲間だそう

濃厚なソースで頂く大きな蟹の身とパスタ、美味しいです

 

 

Dsc_5235a

バジルのソースがぴったりのホタテ稚貝

供される料理のソースが全て美味しくて、何度もバゲットをお替りしてお皿を拭うように頂きました

 

 

Dsc_5238a
中札内田舎どりの赤ワインビネガー煮込み

 

Dsc_5239a

メインのビネガー煮込みは、ジャガイモのガレットと合わせて

 
お肉料理だけど決して重くなく、すっきりと頂けました

 

 

 

Dsc_5242a

番外編として供された ルロワのACブル’99

過去に何度か味わったことがあるのですが、ルロワはこのクラスでもやはり早飲みしちゃいけないんだな、と痛感

「別物」になっていました

 

KONシェフ、ご一緒させていただいた皆さん
ありがとうございました!

 

| | コメント (0)

オデッセイ

Matt_damon

期待してた以上にとても面白かった、マット・デイモン主演の映画

火星に取り残され 独り生きる努力を重ねる、という現時点ではもちろん有り得ない設定なのだけれど、ぐいぐい引き込まれて見入ってしまいました
 

そして、観終えて強く感じたこの映画のメッセージ

危機管理のため、ジャガイモを育てる「農」力ぐらいはきちんと身につけておこう!

これ、大真面目にそう思ったのです
大地に育つ作物のことを、もっとよく知らなきゃ、と

 

サウンドトラックが、また懐かしい70年代のディスコミュージック♪

私のお気に入りの曲ももちろん流れてノリノリ
(劇中の主人公はあまり好みじゃなかったみたいなんだけど・・・)

 

| | コメント (0)

バレンタイン・ナイト

Dsc_5202a

バレンタインデーの夜、貝塚の生協でギネス3缶にノベルティグラス1個が付いたパックを見つけ、グラス欲しさに2パック購入

「ギネス、6缶も買ってどうしよう・・・」

とか言ってたけど、あっという間に4缶が空いてしまいました

 

 

Dsc_5200a

生協で売っている厚切りの輸入ラム肉が、けっこうイケるのです

 

 

Dsc_5198a

それでつい、グビグビと

 

 

Dsc_5207a

妻がE市長から頂いた佃煮には、やはり日本酒でしょう、ということで

 

 

Dsc_5205a

山本の6号酵母と7号酵母の飲み比べ

私も妻も、7号酵母のフルーティーな感じが気に入りました

 

 

メイン・イベントのチョコレート贈呈

受け取るのはもちろん、私

 

Dsc_5209a_2

今年のチョコレートは、全てお酒を使ったものでした

 

 

Dsc_5215a

その中で、獺祭チョコをスパークリング獺祭といっしょに味わってみたら、これが美味しい!

 

 

Dsc_5218a

日本酒に合うチョコレート、初めてです

まあ、これまで試す機会も無かったんですけど

一箱に3種類2個ずつ入っていた半分の3個は、妻のもとへ・・・

 

| | コメント (0)

チーズと胡椒のパスタ Cacio e pepe

Dsc_5194a

名前の通りそのまんま、チーズと胡椒だけで味わうパスタです

本場のオリジナルレシピは羊乳チーズのペコリーノやパルミジャーノを使うらしいのですが、今回は道東産チーズで作りました

 

 

Dsc_5181a

モンヴィーゾ(左)と、グラナパダーノ タイプのタンタカ(右)

いずれも旨味がたっぷり、白糠酪恵舎のハードチーズです
お手軽なグラインダーを使わず、チーズおろしでせっせと私が削りました

 

 

Dsc_5185a

パスタをかき混ぜて、加えた茹で汁とバターを乳化させ

(うっ、目が回りそうな画像・・・)

 

 

Dsc_5187a

そこにモンヴィーゾを入れて、しっかりと絡めます

 

 

Dsc_5190a

お皿に盛ってタンタカをトッピング、荒く挽いたばかりのクラタペッパーを散らして完成!

挽き立ての胡椒の、 柑橘系の爽やかな香りが鮮やかに立ち上がってきます

 

あっ、麺の紹介を忘れてました

 
Dsc_5196a

北海道が誇る道産子パスタのルルロッソ

初めて食べた時、その美味しさに衝撃を受けたほど(笑)
生産量が増えて入手しやすくなりました

 

 

Dsc_5195b

チーズと胡椒だけなのに、とっても豊かで贅沢に思える美味しさです

その土地のチーズを使うパスタ料理、我が家でも出番が多くなりそう

 

| | コメント (0)

猫ラベル日本酒の会

Dekansho_nekosake

よくぞこれだけ集めてくださった!と感謝したい日本酒の会

 

 

Dsc_5171a

釧路ではとても有名な日本酒の会の、第72回例会です

初めて参加させていただきました

 

 

Dsc_5174a

日本酒の多彩な美味しさに目覚めつつある私が、この日一番印象に残った銘柄「三芳菊」

もちろん、他の猫ラベルたちもみんな美味しかったのです

 

 

Dsc_5177a

お料理も毛ガニ尽くしで、食べきれないほど沢山!

 

 

Dsc_5179a

会場となっているデカンショビル3F「楽天池」の大将と酒道楽さん

 
主催者のOさん、楽しい会を本当にありがとうございました

 

| | コメント (0)

オムレツブランチ

Dsc_5159a

感覚を思い出しながら一人でオムレツ作り

なかなかいい感じで焼けた気がします

 

 

Dsc_5156a

中身の具は、はまなかホエイ豚ベーコンと鶴居酪楽館のチーズ「リーレツルイ」

 

 

Dsc_5161a

オムレツをカットするとジュが出てくるのだけど、もう少しだけ火を通したほうが良かったかな

 

 

Dsc_5167a

オムレツに集中しすぎて、トーストを黒焦げにしてしまったのが残念

 

| | コメント (0)

いただきもの

Dsc_5140a

クラタ ペッパー!

カンボジアのお土産に頂戴しました

 

 

Dsc_5138a

こういうものを頂くと、本当に嬉しいです

 

 

Dsc_5152a

週末に、このとびっきりの胡椒で妻にカッチョ・エ・ペペを作ってもらうのが楽しみ

 

 

そして、こちらは地元のお菓子

 
Dsc_5134a

1個が一口サイズなので、これは自動的にすぐ私の胃袋の中に

 

Dsc_5137a

名前通りにもっちりとして食べ応えがあり、カフェオレといっしょに楽しませてもらいました

 

| | コメント (0)

Swing  Parov Stelar

こころもからだも軽くなる感じ

時間を忘れて聴き入っちゃうな、パロフ・ステラー

 

| | コメント (0)

釧路夢ハーブの会 ニューイヤーランチ会

Dsc_5116a

夢ハーブの会の料理講習会に参加させて頂いていることもあり、会員の皆さんが集まるニューイヤーランチ会にもお誘い頂きましたので、妻と一緒にありがたくお邪魔させてもらいました

会場は、ANAクラウンプラザホテル釧路18階 ビギンズ です

 

Dsc_5115a
「近郊食材をつかったオードヴル盛り合わせ」

スタートの一皿から、楡金シェフ特選食材のオンパレードです

厚岸・ニシンのコンフィ
釧路沖・ツブのラヴィゴットソース和え
阿寒ポークの自家製ハム
白糠・エゾ鹿と弟子屈・グズベリーのコンポート

言うまでも無く どれも素晴らしかったのですが、周りの方々は特にニシンのコンフィと、グズベリーで頂くエゾ鹿の美味しさに感嘆していましたね(私も、そう!)

 

 

Dsc_5118a
音別・キクイモのポタージュに
白糠酪恵舎リコッタチーズをのせて

単に「地元産だから」じゃなくて「これが美味しいから!」という楡金シェフの主張が真っ直ぐに伝わってくる一品でした

 

 

Dsc_5122a
釧路沖・サクラマスと根室・帆立貝のソテー
白貝のソース

このところの料理写真は全てスマホで撮っているので、遠近感というかモノの大きさの対比が実物とかなり違ってしまいます。サクラマスより手前のビーツが大きく見えるのはご容赦ください

白貝のジュのソースで味わうサクラマスとホタテ、とにかく美味しかったですね・・・

奥に添えられた紫白菜と黄色いビーツの彩りも、意外で楽しいです

 

 

Dsc_5125a
ピスタチオのガトーと釧路・丹頂いちごのマリネ
チョコレートのグラス添え

ガトーは懐かしい(親しみを感じる)バタークリームを使っていました

 

途中で何度も顔を出されてお料理の説明もしてくださった楡金シェフへの拍手で終えた、美味しすぎるお昼のひと時でした

ご一緒させていただいた夢ハーブの会の皆様、ありがとうございました!

 

| | コメント (0)

くしろ冬まつり

Dsc_5113a

釧路市観光国際交流センターで開催された冬まつりです。好天に恵まれて、なかなかの人出でした

 

Hokki_kikuimo_tencha

釧路産ホッキと音別産キクイモの天茶、このすぐ後に正式ランチが控えていたにもかかわらず、思わず「お替り!」してしまいそうなほど美味しかったです。キクイモも販売していたので購入しました

 

Dsc_5127a

こちらは交流センター建物内の「 くしろ水産食品まつり」会場でモニター販売していた「フィッシュ&チップス」

ロングversionは売り切れで、これはショート(¥300)のほう。揚げ立てを昆布塩で頂きました。街角で普通に買える釧路の名物になって欲しいですね

 

 

Dsc_5110a_2

これは炙って食べるエイの「ひれ」、と思いきや

 

 

ミンククジラのヒゲでした

食べても美味しそうなんだけど・・・

 

Dsc_5109a

| | コメント (0)

ラディコン 魚介とワインK

Dsc_5099a

 

 

お店に伺う1時間前の様子は

Dsc_5096a

Aさんを交えて、夫婦で初の焼き肉!

 

Dsc_5098a

妻にとって「ジンギスカン」は丸くスライスされたこれじゃなきゃダメなんだそう

私が初めて津軽海峡を越えてやって来た札幌で大学生時代に食べたのは、もっとペラペラな冷凍マトンだったけどね。それに比べると、これはまだ高級品(笑)

 

 

お肉の次は魚ということで、Kさんへ

 
Dsc_5100a
ムール貝

 

Dsc_5102a
おひょう&雲丹

 

Dsc_5104a
白貝

 

Dsc_5105a

2本目の、セミヨンとソーヴィニヨン・ブランを使ったボルドー白
思った以上にキリッとしてて美味しく、飲み過ぎてしまいました

 

| | コメント (0)

ジェローム・ジュレ

Dsc_5094a

サンソー100%の赤?ワイン

 

 

Dsc_5093a

ロゼ、なのかな・・・

 

 

Dsc_5106a

二人で何度も楽しみたい味わい

 

なのに、もう手に入らないのが残念

 

| | コメント (0)

知らない自分に気づかせてくれる

Dsc_5092b
朝日新聞 2016.2.4

 

  

 

| | コメント (0)

ワインの友 エゾシカ

Dsc_5077a

日曜日に作ったエゾシカミートソースは、とても肉々しいのでそのまま赤ワインの肴にぴったり

 

Dsc_5082a

こんな風にバゲットに乗せていただくと、やめられなくて難儀します(笑)

 

| | コメント (0)

気嵐の壁 晩酌の串

Dsc05806a
7:27

氷点下15℃ぐらいに冷えた朝の風景

海上の気嵐が「進撃の巨人」に登場する街全体を囲う長大な壁のよう
 

 

Dsc05805a

赤と白の灯台はその壁を越えてやって来た巨人か

 

毎朝20分ほどの徒歩通勤で背筋がシャッキリしてしまう、凍えるこの時期

 

 

Dsc_5072a

夜は、はまなかホエイ豚と中札内いなか鶏の串焼きで一杯

 

 
Dsc_5069a

左端の鉢は、串焼きにトッピング用の刻みネギ

合い間にいただく菜の花のディジョンマスタード和え、にんにくを利かせたレンコンと長芋のソテーが、また美味い

妻の手料理で一緒に飲む晩酌は、やはりとても楽しい

 

| | コメント (0)

「ワイングラスは自然に持とう」計画 007

Dsc_5056a

 
ワイングラスの持ち方について、ダニエル・クレイグ扮する007が「カジノ・ロワイヤル」の中で身をもって示すシーン

 

日本では指がボウルに触れないよう細いステム(脚の部分)を持ち、そしてたまにボウルの中のワインをクルクル回したりして味わうのが「通」とか「お洒落」とされたりするのだけど、外国映画でそんなシーンをついぞ観たことがありません

※ 「モンドヴィーノ」などワインのプロフェッショナルが登場するものは、また別の話

 

  
Sideways001

カリフォルニアのワイナリーをめぐるロードムービー「サイドウェイ」では、色合いなどを確認するテイスティングの時こそ、その必要性からステムを持っているけど(ボウルを持ったらワインが隠れてしまうから)

 

Sideways002

ワインを普通に楽しむ時にはボウルに指をかけ安定させて、飲んでいます

そのほうが、ずっと自然なグラスの持ち方だからでしょう

 

 

Dsc_4020a_2

「ブラック レイン」 アンディ・ガルシア

 

 

Dsc02738

最後の初恋」のリチャード・ギア

 

 

Les_saveurs_du_palais

フランスの故ミッテラン大統領がお忍びでシェフと厨房でワインを楽しむシーン(「大統領の料理人」より)などは、まさしく自然体で、そして風格すら漂っています

 

 

Ghostwriter02

シャンパングラスも例に漏れず、ボウルをつかんでる・・・
出典はフランス出身のロマン・ポランスキー監督作品「ゴーストライター

 


だからと言って「グラスは、こう持たなきゃいけない!」なんてことは無くて

好きなように「自然に」持って、「飲みたいように飲む」

で、構わないのですけどね

    ↓
 

Dsc_4594a
「オーシャンズ12」より

ブラッド・ピットなんかプロヴァンスにワイナリーを所有しているのに、役作りとはいえ この持ち方ですもん(笑)

 

| | コメント (0)

別海ジャンボホッキカツ丼 双葉

Dsc_5065a

仕事で出かけた別海町の、目的地にいちばん近かった食事処「双葉」でお昼を頂きました。初めて伺うお店です。別海といえばジャンボホタテバーガーだ、と思っていたのですが、「別海はジャンボホタテバーガーだけじゃない!」という惹句が気に入って、こちらをお願いしました

で、このお店のご主人がジャンボホタテバーガーのメニュー開発リーダーなのだそう(笑)

  
  

Dsc_5067a

あさり味噌汁、鮭節・山わさび・香の物が付いてちょうど1000円

コンサルタントが介在する「ご当地グルメ」の類は、ご当地のお店が本気で取り組まないと惨憺たるモノになってることが多いので個人的にはあまり近付かないようにしているのですが、別海は頑張っていますね。このジャンボホッキカツ丼も美味しかったです

 

| | コメント (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »