« お手頃な鹿ラベルのワイン | トップページ | はまなすから 魚介とワインKへ »

はまなす第92回ワイン会 ジャンルーカ・セレクション

Dsc05562a
ジャンルーカと谷口シェフ

白糠のレストランはまなすの地下パーティールームで開催されたこの夜のワイン会は、酪恵舎のイタリア人スタッフ ジャンルーカが選んだイタリアワインを楽しもう! がテーマでした。

 

 

Dsc05558a

 

  

Dsc05564a
ジャンルーカを紹介する酪恵舎の井ノ口代表

ジャンルーカは以前、ワイン・インポーターに勤めていたそうなので、心おきなく楽しめるイタリアワインを選んでくれるのはもちろんなんだろうけれど、事前に谷口シェフとも入念な打ち合わせをしてるので、料理とのマッチングにも期待が膨らみます

 

 

Dsc05561a
左から供された順に

○ ピエトレ・デル・ソーレ2013 トレッビアーノ他(プーリア)
○ カラカラ 2011アルバーナ・ディ・ロマーニャ(エミリア・ロマーニャ)
サクロモンテ2008 サンジョヴェーゼ(トスカーナ)
プイアデス2012 モニカ・ディ・サルデーニャ(サルデーニャ)
ラボーゾ2007 ラボーゾ・ヴェロネーゼ(ヴェネト)
 

 

Dsc05565a

ソムリエ資格を持つ谷口シェフによれば

「デイリーでぐびぐび飲むトレッビアーノ主体の1本目と、しっかりした味わいの2本目カラカラ、メリハリつけてその対比を楽しんでもらおうというセレクションがニクイね~!」

確かに、違いを判って楽しんでもらおうというのが伝わってきました。それにしても、カラカラは美味しかったです~

 

 

Dsc05569a
酪恵舎モッツァレッラのパルマ産プロシュート巻き

 

 

Dsc05557a
パーネ・カラサウ(サルデーニャ島の伝統的なパン) 

故郷のパンは、ジャンルーカ自身の手焼き!
パリッとした歯応えの、この薄焼きパンにあれこれ料理を載せて頂くのが、また美味いのです

 

 

Dsc05566a
ムール貝のガーリックバター焼き

 

 

Dsc05560a
白糠産定置網・秋鮭と茶路産バジルの挟みフライ
自家製タルタル添え

 

 

Dsc05572a

この辺りで、赤ワインが登場

 

 

Dsc05574a
サラメッラ(ロンバルディアの伝統的なソーセージ)
4種豆の煮込みトマトソース添え

  

Dsc05575a

この粗挽きソーセージは、ラボーゾととてもよく合って旨かったです

  

Dsc_3328a

豆の煮込みをパーネ・カラサウに乗っけて

  

  

Dsc05576a
マロレッドゥス 白糠産エゾシカ肉のラグーソース

イタリアの伝統的なプチ・ニョッキだそう
見た目でちょっと損してる気がするけど、ニョッキというよりアルデンテのパスタのような食感とエゾシカのラグー取り合わせが、これまた美味しい! 赤ワインにもピッタリだし

 

 

Dsc05578a
フレゴーラ(日本のおかきの様な小粒パスタ)
魚介のスープ煮込み

 

Dsc05579a

小皿にとったフレゴーラ
クスクスより大きく、口の中でのコロコロ感がおもしろい!       

  

  

Dsc05581a
ドルチェ

酪恵舎のマスカルポーネを使ったデザートです。谷口シェフが直前に思いついて、イタリアの長靴形にココアパウダーを振ったのだそう

 

Dsc05583a

でも、肝心のジャンルーカの出身地であるサルデーニャ島が無い・・・、と谷口シェフは自分でオチ(度?)を説明していました(笑)

 

 

Dsc_3330a

料理を作り終えて着替え、Yソムリエと談笑してた谷口シェフのツーショット

 

   

Dsc_3332a
ジャンルーカとワインについて話し込むYさん

二人の隣りで聞いていて心に残ったのは

「イタリアでは、独りで食事するというのは考えられない。必ず誰かと一緒に食事する。ワインはその食事の時間を楽しむために開ける。」

というジャンルーカの言葉。まさしく、「チーズと塩と豆と」 に描かれた生活そのままなんだ

   

 

Dsc05588a

谷口シェフのお料理とジャンルーカのワインを一緒に楽しんだ皆さんは、そのことをとっくにご存知の方ばかり

これからもよろしくお願い致します

 

  

|

« お手頃な鹿ラベルのワイン | トップページ | はまなすから 魚介とワインKへ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« お手頃な鹿ラベルのワイン | トップページ | はまなすから 魚介とワインKへ »