« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

或る日曜

Dsc_2206
5:36

早く目が覚め、しばらくサボってたジョギングに出かけました

 

 

Dsc_2205a

看板が出てる。今年の霧フェスは名前どおりに霧がかかって欲しいな・・・

 

 

Dsc_2211a

ちょっと走っただけで、汗じゃなく霧で髪の毛がびっしょりと

  

  

Dsc_2209a

幣舞橋も霧の中
朝ごはん用?の魚を狙う釣り人も   

 

 

 

Dsc_2212a

ランチは出かけた帯広のスープカレー屋さんで
手前は私が頼んだインド風、奥が相方のスリランカ風カリー。スープの色が全然違います。スープカレーにこだわる相方も満足の旨辛さでした。

  

  

 

Dsc_2214a

帰宅して白魚アヒージョと牛タン焼きで晩酌開始
その後にメインの鶏モモ肉グリルを

  

Dsc_2220

| | コメント (0)

茶路めん羊牧場のミルクラムディナー ガストーラ

Dsc04876a

5月初めから提供されていたガストーラのミルクラム(乳飲み仔羊)フルコース。今年も貴重な茶路めん羊牧場のものを頂くことが出来ました。

ガストーラはフレンチレストランなのでアニョー・ド・レ Agneau de lait と呼ぶのが正しいのでしょうけれど、私の東北なまりのイントネーションでは「兄、踊れ」としか聞こえないので、控えています

 

 

Dsc04852a
アミューズ  ロニョンとリーの串焼き

特に貴重な新鮮な内臓(腎臓と胸腺)をマスタードソースで。一口サイズなのが残念な美味しさ、もっともっと食べたいと思わせる完璧なアミューズです

  

  

Dsc04856a_2
前菜  セルヴェル・ダニョーのフライ

脳みそをアーモンドを混ぜたパン粉で揚げたもの。山花の有機ほうれん草の濃厚な味わいのムースで

 

 

Dsc04859a
内臓の冷製テリ-ヌ グリーントマト 春菊のソース

胃袋、サガリ、気管支の食感の違いを楽しみながら味わう一品。散りばめられた赤い粉はバスクの香り高いエスペレット

 

 

Dsc04862a
肺、どうぞ

ル・クルーゼの小さな陶製ココットで供されたのは、肺の赤ワインブレゼとスパイシーなソテーの取り合わせ。食感のアクセントにブロッコリーが入っています

 

 

Dsc04869a
レバーのフォアグラ風

ミルクラムのレバーをフォアグラに見立ててソテーしたもの。トッピングされた甘いタマネギのペーストが有機レタスとともにレバーの旨みを際立たせてくれました

 

Dsc04871a

このピンクがかった健康的な色合い!

 

 

Dsc04878a
メイン セル・ダニョー selle-d'agneau  蘭越及川農園の有機アスパラ添え

仔羊の鞍下肉、股肉の背側、上部の肉のことだそう。

  

Dsc04851a
調理前の様子

いわゆる、ロース、ヒレ、バラ、Tボーン、モモに相当する部位とのこと。

 

 

Dsc04880a

昨年までの定番となっていた桜塩ではなく、仔羊の骨と野菜で作った伝統的なソース(ジュ・ダニョー)で

   

    

Dsc04881a

ワインはこの時点で、すでに4本目(4人で)
40年目を迎えんとする深い熟成ボルドー   

    

  

Dsc04884a
羊乳アイスクリーム

毎年、感激の締めくくりデザート

 

でも

今回は無理を言って、さらに私だけ追加でデザートをもう一品
 

 
Dsc04889a
ダークチェリーのクラフティ

  

白糠が育む大地の恵みのミルクラムを、毎年味わうことが出来て本当に幸せです。茶路めん羊牧場さんとガストーラさんが身近に存在する「幸運な奇跡」に感謝します

  

 

Dsc_2204a

| | コメント (0)

イラスト

Dsc_2184a

ネコ好きの妻との合作イラスト
お互いの名誉のため、どちらがどれを描いたかは秘密

 

| | コメント (0)

トキシラズ 旬!

Dsc_2106b

週末の和商市場での買い物は、やはり今が旬の「時しらず」。瀬野商店山口さんの「旨かったよ~!」で、半身を購入

 

 

Fb_img_1432435535105a

まずは去年の同時期に食べて、その美味しさが記憶に残っていたクリームソースのパスタを相方にお願いしました。

 

 

Dsc_2109a_2 

トキシラズとスナップエンドウのクリームソースパスタ

 

 

Dsc_2118a

絶妙な塩加減で、激ウマ・・・

 

 

Dsc_2116a

ルルロッソの生パスタとの取り合わせが、また絶品です

 

 

Dsc_2113a

サイドディッシュのコゴミのマリネが、さっぱりと合いの手を 

 

 

そして、翌日の夕食には

 

Dsc_2120a

塩、胡椒して

 

  

Dsc_2158a

グリルで頂きました

 

 

Dsc_2154a

‘ 旬 ’を食べると、とても幸せな気分になります

 

 

Dsc_2155a

ワインもひときわ、美味しい

       

| | コメント (0)

海風ワイン

Dsc_2132a

「風が静かになったので、来ませんか?」とのお誘い

 

 

Dsc_2124a

確かに街なかでは、やや強い風が吹いていたのだけれど、ここは時おり感じる微風が気持ち良いぐらい

 

 

Dsc_2122a

ゴロンと塊りのまま、主が炭火でじっくりと焼いてくれるお肉

  

  

Dsc_2127a

肉欲を刺激する焼き加減

 

 

Dsc_2133a_2 

いうまでもなく、ウマウマです(笑)

  

  

Dsc_2130a

天気が良いので、縁側?は最高の居心地

 

 

Caka
(Aさん撮影をシェアさせていただきました)

主はお肉だけでなく、手製の石釜でこんなものも焼いてくれます

  

  

Dsc_2125a

生地から手作りして、その焼き立てを次から次に頂戴しました

 

 

Dsc_2139a

夕日が沈む頃まで、すっかり長居を

 

 

Caka2

本当に楽しかったです
ありがとうございました!

 

| | コメント (0)

変・ド・カンパーニュ

Dsc_2097a

ちょっと失敗してしまったパン作り

 

 

Dsc_2098a

妻が土曜の夜も仕事だったので、鶏モモ肉のブレゼとパンで夕食の準備をして帰宅を待ちました。

  

  

Dsc_2096a

でも、パンにうっかりクープを入れ忘れ、トップ写真のようにヘンなところ(脇っちょ)がポッコリと膨らんでしまった。焼成前の霧吹きも忘れたし、今回は発酵が順調にいっただけに、最後のところでポカをやってしまったのが悔しい・・・

  

  

Dsc_2101a

でも、味はそんなに違わないか(笑)
妻も文句を言わずに食べてくれたし

  

| | コメント (0)

食べぬが花  くしろ港食堂ジョナサン

Dsc_2095a

刺身盛りについてきた花は「飾りなので食べないで下さい」と機先を制されました・・・ お皿の上のものは全て残さず頂くのが私の「生き方」なのですが(笑)

 

 

Dsc_2092a

ブランチなので、しっかりと食べる「重めのジョナサン」はハンバーグ定食を二人ともセレクト。出汁をかけて大根おろしと共に頂く和風の味付けで、とても美味しいです。店内もほぼ満席で、なかなかの人気でした。

  

| | コメント (0)

居酒屋 大ちゃん

Dsc_2086a

釧路駅の地下通路を抜けて出た北口(?)の真ん前にある居酒屋さん

 

 

Fb_img_1432377460571a

人気のあるお店で、これまで何度か入ろうとしても1度しか叶わず、今夜飛び込みで電話したら、奇跡的に席がありました

 

 

Dsc_2088a

この店ではやはり、まずザンギ! 
そのまま頂くニンニクしょう油味と、ソースをつけて頂くザンギの二つハ-フ&ハーフを。ゴボウの唐揚げも私の好きな食感で、美味しい

 

| | コメント (0)

レ・ブロンゼ3 パトリス・ルコント

Dsc_2073a_3

イオン釧路町店で1枚284円で山積みされていた中古DVDの中から妻が選んだ4枚
まずは、右端のパトリス・ルコント作品を鑑賞
笑った、笑った!

ルコント監督の映画は、30代の頃に「仕立て屋の恋」「髪結いの亭主」をビデオで観たことがあったけれど、こんなに可笑しいのを撮る人だったかな?と思ったほど

映画のテーマ曲は、耳になじんだズッケロの歌でした

イタリアの人気歌手が、スペイン語と英語のチャンポンで歌うフランス映画の主題歌。映画のクライマックスで一悶着となる「(男女がつい火遊びした)或る月の夜」のことをイメージさせる内容かと

| | コメント (0)

和商瀬野商店三昧

Dsc_2054a 

和商の日、あれこれ買出しに
その成果を土、日で楽しみました

 

 

Dsc_2059a

一折900円(!)の特売ウニを使ったパスタ
これは土曜日のブランチで

 

 

Dsc_2064a

二折り目のウニはそのままで、マグロ山かけと日曜の晩酌に

 

 

Dsc_2069a

晩酌には白魚のアヒージョも追加で

 

| | コメント (0)

桜は散り際 別保公園

Dsc_2057a

私は花より団子で、さくら+バニラのミックスソフトを青空のもとで一人味わう

  

  

Dsc_2056a

相方は、なぜか写真撮影だけで満足してる

  

| | コメント (0)

二次会 魚介とワインK

デミナミの後は、Kへ
グラスで白ワインにもどって

     

Dsc_2048a
ズワイガニと海老

 

 

Dsc_2052a

赤もまた頂いて

   

   

Dsc_2051a
生ハムとアスパラ

 

 

Dsc_2053a   

| | コメント (0)

うそラーメン 麺や北町

Dsc_2032a

どんのようなもち感と、全粒粉の粒でバのような色」のうそラーメン

すでに新聞やTVでも取り上げられた、麺や北町さんの大人気メニュー(700円)です。今日、初めて頂きました。

丼のふちに飾られた角海苔は、このラーメンの特徴となっている幅広麺のアイコンかと

   

  

Dsc_2033a

細麺とは違う独特の食感の幅広麺の話題性が先行しがちですが、ダシの効いた醤油味のスープと、かしわ、シイタケ、ごぼうなどの具との取り合わせが素晴らしく、とても美味しいです。リピーターが多いというのも納得です

 

 

Dsc_2035a

麺が極超幅広ゆえ、やや食べるのに手こずって汁がはねるので、お店で紙エプロンを用意してくれています。

 

 

Dsc_2036

完食!

期間限定の うそラーメン、頂けるのは来週の月曜日 5月18日までの残り4日間。未食の方、ぜひお試しください。おすすめです!

     

| | コメント (0)

釧路でOKI トンコリLIVE決定!

今度の日曜日の道東ダムネーション上映会 関連イベントの告知がありました。映画を観た人は無料(映画チケット半券必要)で、それ以外の方は1500円で聴くことが出来ます!

以下、主催者サイトからの転載です 

Damnation_oki_live

【緊急告知 !!!】

5月17日(sun)ダムネーション上映会のアフターパーティーが決定致しました。
GUESTはナント!

アイヌの血を引くトンコリ奏者OKIさんが駆けつけてくれる事になりました!!
ダムネーションを観てこの大自然への愛を深めた後に、OKIさんのLIVEで更に高めていきましょう♪

5月17日(sun)
18:00 OPEN
・上映会へいらした方はチケットの半券で入場できます
・チケットをお持ちじゃない方は入場料¥1,500
会場:music pool choice
(釧路市栄町4-9 アカネビル3F)

Oki プロフィール
旭川アイヌの血を引く、カラフト・アイヌの伝統弦楽器「トンコリ」の奏者。1993年より樺太アイヌの弦楽器トンコリの再生に取り組み、トンコリの演奏と楽器製作をライフワークにしている。アイヌの伝統を軸足に斬新なサウンド作りで独自の音楽スタイルを切り拓き、知られざるアイヌ音楽の魅力を国内外に知らしめてきたミュージシャン/プロデューサー。 同時に新しいアイヌ音楽を創造し世に送り出すレーベル CHIKAR STUDIOを運営。安東ウメ子、Marewrew、Dub Ainu Bandなど20タイトルの作品をプロデュース。現在進行形のアイヌ音楽を世に送り出し,日本での活動のほかWOMADなど海外音楽フェスにも多数出演している。
 

 

| | コメント (1)

パーシモン 雨の日に

Dsc04838a 

夜半から雨になる、との予報

今はもう読まなくなったけど、30~40代の頃によく読んだ自己啓発本の1冊に「空模様を見て、傘を持って行くかどうか悩み迷うより、いつも鞄に折り畳み傘を入れておけば良い」という記述があり、あれこれ検討して手に入れた小型軽量のトレッキング アンブレラ

無駄な思考の時間を削る、というような趣旨だったかと

確かに、それ以来、傘を持って行くかどうかで悩むことは無くなりました。

 
でも、雨がすでに降り始めている時は、これまた悩まずに別の大きな傘をさして出かけます。この柿色の折り畳み傘は鞄の中に仕舞ったまま
 

  

 

Dsc04839a_2 

   

 

朝の雨の歌といえば、これ
PP&Mのハーモニーが一番好きだけど、プレスリーもなかなか良い

 

| | コメント (0)

道東「ダムネーション」上映会

Dam1_6

 == ごあいさつ ==
 大地を流れる川は、身体の中を流れる血管と同じようなものだと思います。どこかが滞れば、どこかに異常がでる。多く流れても、少なく流れても、おかしなことになってしまう。
 ダム全てがいけない、と言うわけではありません。治水のために必要なもの、発電のために必要なものもあります。その隣り合わせに、ダムのために壊れてしまった自然や環境もあります。
 映画をご覧いただき、「ムダなダム」「川の自由って?」そんなことを考えるひとつのきっかけになれば、と思い上映会を企画しました。
 ぜひ、ご一緒にダムネーション上映会を楽しみましょう。

(主催者ホームページより)
 

日 時  2015年5月17日(日) 13:30~ (開場12:00)
会 場  釧路市生涯学習センター(まなぼっと幣舞) 
      2階 多目的ホール
入場料  前売券1000円  当日券1200円 (学生500円)

 
知人が釧路での上映に関わっています。
当日、会場では阿寒のパティスリージャンレイさんのスイーツ販売などの出店もあるようなので、それも楽しみです

今度の日曜日、開催

   

| | コメント (1)

日曜日にはパンを焼いて

Dsc04831a

世の中は日曜日なのだけど相方が仕事でいないため、一人で手持ち無沙汰な時間がポッカリすっと

 

 

Dsc_2015a

それで突然、冷蔵庫の野菜室に忘れ去られたかのように眠っていた賞味期限切れの春よ恋、全粒粉、グラハム粉を使ってパンを焼いてみようと思い立ちました

 

 

Dsc_2016a

思いつきなので、けっこう適当な感じで。でも、2時間発酵後はそれなりに膨らんでくれて、ひと安心(笑)

 

 

Dsc_2020a

ベンチタイムの後、さらにパヌトン型に入れて発酵させると、もうちょっと大きくなって 

 

 

Dsc_2021a

あとはクープをいれて、オーヴンで焼くだけ!

 

 

Dsc04828a

だははは!(笑)
なんか、それなりに美味しそうに焼けた!

 

 

Dsc04835a

断面は、こんな感じ
けっこう、美味い!

  

  

Dsc04833a

妻が前日カスレに使った残り(というか、残しておいてくれた)の鶏もも肉と豚バラ肉をソテーし白バルサミコ酢でからめて、出たとこカンパーニュと一緒に頂きました。ワインは届いたばかりの四恩醸造クレマチス ロゼを、味見がてらに   

 

| | コメント (2)

母の日に

昨夜、TVで放映された懐かしのフォーク特集に見入ってしまった。
この曲は流れなかったのだけど

 

 

 
こちらは、父がいなくなってしまった娘の歌
消えていたお登紀さんの名唱が復活していて、うれしい

  

| | コメント (0)

444888アクセス

444888a
5月10日 11:34

こういうのは、半ぞろ目とか言うのだろうか

 

| | コメント (0)

週末ごはん

Dsc_2010a

ボンゴレビアンコ

 

 

Dsc_2009a

和商市場で購入したアサリから出るダシがとにかく凄く、ルルロッソにそれを染ませて堪能したパスタブランチ

 

 

 

Dsc_2012a

夜はカブのサラダとカスレ。白インゲンと豚バラ、鶏モモ、ベーコン、ソーセージを煮込んだカスレは食べ応え十分!

 

| | コメント (0)

ピアノとギターの家

Dsc_1994a

音楽家のご夫妻のお宅へお呼ばれしました

 

 

Dsc_1998

愛犬アンもお出迎え

 

 

Dsc_1996a

ワインをごちそうになり

 

 

Dsc_2005a_2 

お料理もたくさん頂戴しました

  

  

Dsc04827na

ワインのラベルには、ご夫妻からお祝いの言葉を
ありがとうございました!

  

| | コメント (0)

間違い探し

Dsc_1825

くるみ の横顔 

 

Dsc_1826

どっか違う・・・

  

| | コメント (0)

連休最終日

Dsc_1981a

お昼は城山東家さんで、私が鴨南、相方が天とじ

 

 

Dsc_1982a

七味を軽く振って、頂きました 

 

 

 

その後は、釧路市動物園へ

 

Dsc04807a

Dsc04803a

Dsc_1986a

  

  

帰宅して、夕飯

 
Dsc04812a

名寄の東洋肉店から取り寄せたオージーラムで相方が作ったギリシャの「ギュロス」という料理

 

 

Dsc04815a

ニンニク、きゅうり、レモン汁などをヨーグルトと混ぜた「サジキ」というディップソースを付け

  

  

Dsc04818a

こんなふうにナンに挟んでかぶりつきました

 

  

Dsc_1990a

ワインも進んで、結局この2本が空くことに

    
 

| | コメント (0)

白糠 山の恵みの即売会2015【報告】

Dsc04824a2
Dsc04824a1
釧路新聞 2015年5月6日掲載

 
今年も多くの皆さんにご来場頂き、盛況のうちに無事終了致しました。
ありがとうございます!

その模様は、こちらでご覧下さい

 

 

Dsc_1961a

スタッフ打上げのバーベQ

    

| | コメント (0)

5月5日

Dsc_1963a

桜が綺麗に咲いた今年の「子どもの日」は、結婚1周年の記念日

 

 

Dsc_1976a

ささやかなお祝いは、ちょっと良いワインにヤナギダコのカルパッチョとグラタンで

 

 

Dsc_1975a

グラタンは、酪恵舎の新作チーズ「マッカン」をふんだんに使ったもの

 

 

Dsc04823a

イタリアのトーマ・デル・マッカーニョを範に取ったマッカンは、はっきりした塩味と酸味が最初に来るけど、それがグラタンなどの融かして使う料理には向いているようです

 

 

Dsc04825a

ジャガイモとホウレン草、タマネギ、ベーコンの甘みや旨みと渾然となって、美味しい

 

 

Dsc_1978a

ヤナギダコのカルパッチョも、言うことなし

 

 

Dsc_1979a   

| | コメント (0)

フォーレンダム来釧

Dsc_1926a

耐震ターミナルに停留している大型客船

 

 

Dsc_1924a

船首の先にあるANAクラウンプラザホテル釧路も、細かい霧雨のような「ジリ」にまぎれてすっかり姿を隠してしまっています

 

| | コメント (0)

こごみ尽くし ネコ尽くし

Dsc_1913a

和商むさしやさんで見かけた こごみに心ひかれて、それでパスタを作ってもらいました。

 

 

Dsc_1916a 

久しぶりのルルロッソ生麺はモチッとした「こし」が美味しい! 具にはホエイ豚ベーコン、新玉ネギとカリカリにんにくフレークを合わせて

  

  

Dsc_1919a_2 

こちらは生にんにくをたっぷりときかせたマリネ。さっと塩茹でしたこごみのシャクッと食感と爽やかな酸味がとてもマッチして楽しい

 

 

Dsc_1923a

ローズシリーズのすっきりした白、これまでの四恩醸造のワインの中では相方が一番気に入ったよう

 

 

Dsc_1921a

今日のブランチはテーブル周りのギャラリーが多かった

  

| | コメント (0)

料理空間 たなか 

Dsc04800a
オーナーの田中さん

美味しいものに目が無い友人たちの間で話題になっている「料理空間 たなか」さんへ、初めて伺いました。妻の希望でもありました

 

 

Dsc04786b
緑白アスパラ マスタードソース

 

 

Dsc04787a
お造り

 

 

Dsc04788a

ビールで喉を潤した後、福司の純米酒をお願いしたら
ワイングラスで供されました! 

「グラスで、福司の呑み口が変わるでしょう!?」と、田中さん 

たしかに すいすいと怖いぐらいに入ってゆきます

 

 

Dsc04790a
焼き物

 

 

Dsc04791a
メイン 肉料理二品

 

Dsc04792a

Dsc04794a

炙りと煮込み、どちらもとろけるような牛肉の火通しの素晴らしさはもちろんのことなのですが、特に炙りに添えられたゴボウのソースとの取り合わせが絶品なのでした

 

 

Dsc04796a
茶碗蒸し みぞれ餡かけ

 

 

Dsc04798a
〆のお蕎麦

 

私たちの陣取ったカウンターと奥にテーブル席の空間がある、居心地のとても良い和食のお店です 

 
 

料理空間 たなか
釧路市末広町6丁目8番地
サンライトパレス1階
電話 0154-31-3773
営業時間 17:00~22:00
定休日 日曜・祝日 

Dsc04827a 

| | コメント (0)

柳だこのたこ焼き プチ恋問館まつり

Dsc_1893a

ししゃもとホタテ卵の照り焼き

  

  

Dsc_1890a

ゴールデンウィークに入った国道は交通量が激増していますが、道の駅の駐車場も大変な混み具合でした。お目当ての品は待ち人の行列が出来ていたので、この二つを先に頂いて腹ごしらえ

 

 

Dsc_1897a

そして、こちらが本命!

 

 

Dsc_1900a

Dsc_1898a

白糠の名産「やなぎだこ」が、ごろりと入っています
しっかりしたタコの旨みが楽しめる 正真正銘のタコ焼きでした

       

| | コメント (0)

【謹告!】白糠 山の恵みの即売会に来られる方へ

道東道白糠インターチェンジ開通に伴い、ゴールデンウィーク期間中の国道が、これまでに無いほど大渋滞しています。特に、釧路から白糠方面に向かう際には、国道38号線から跨線橋を越えインターチェンジへと向かう国道392号線へ右折する白糠郵便局のところがボトルネックとなって、恋問あたりからかなりのノロノロ運転となっています。

イベントは10時開始ですが、是非お時間にゆとりを持っておいで下さい。

また、通常の跨線橋越えではなく、その信号の二つ手前(東2南2)のローソンのある交差点を右折する迂回路(下記の地図を参照)を利用されると、多少の混雑緩和になるかと思います。その道をT字路に突き当たるまで直進し、左折すると国道392号(白糠国道)に出られます。なお、迂回路は細い道ですので「安全運転」にくれぐれもご留意願います。

 

Go_to_rakukeisya01

東2南2 ローソンの交差点を右に入る

 

 

Go_to_rakukeisya02

そこから突き当たりのT字路(レ印)を左折、国道392号 へ

   

| | コメント (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »