茶路めん羊牧場のミルクラムディナー ガストーラ
5月初めから提供されていたガストーラのミルクラム(乳飲み仔羊)フルコース。今年も貴重な茶路めん羊牧場のものを頂くことが出来ました。
ガストーラはフレンチレストランなのでアニョー・ド・レ Agneau de lait と呼ぶのが正しいのでしょうけれど、私の東北なまりのイントネーションでは「兄、踊れ」としか聞こえないので、控えています
特に貴重な新鮮な内臓(腎臓と胸腺)をマスタードソースで。一口サイズなのが残念な美味しさ、もっともっと食べたいと思わせる完璧なアミューズです
脳みそをアーモンドを混ぜたパン粉で揚げたもの。山花の有機ほうれん草の濃厚な味わいのムースで
胃袋、サガリ、気管支の食感の違いを楽しみながら味わう一品。散りばめられた赤い粉はバスクの香り高いエスペレット
ル・クルーゼの小さな陶製ココットで供されたのは、肺の赤ワインブレゼとスパイシーなソテーの取り合わせ。食感のアクセントにブロッコリーが入っています
ミルクラムのレバーをフォアグラに見立ててソテーしたもの。トッピングされた甘いタマネギのペーストが有機レタスとともにレバーの旨みを際立たせてくれました
このピンクがかった健康的な色合い!
メイン セル・ダニョー selle-d'agneau 蘭越及川農園の有機アスパラ添え
仔羊の鞍下肉、股肉の背側、上部の肉のことだそう。
いわゆる、ロース、ヒレ、バラ、Tボーン、モモに相当する部位とのこと。
昨年までの定番となっていた桜塩ではなく、仔羊の骨と野菜で作った伝統的なソース(ジュ・ダニョー)で
ワインはこの時点で、すでに4本目(4人で)
40年目を迎えんとする深い熟成ボルドー
毎年、感激の締めくくりデザート
でも
今回は無理を言って、さらに私だけ追加でデザートをもう一品
白糠が育む大地の恵みのミルクラムを、毎年味わうことが出来て本当に幸せです。茶路めん羊牧場さんとガストーラさんが身近に存在する「幸運な奇跡」に感謝します
うそラーメン 麺や北町
「うどんのようなもち感と、全粒粉の粒でソバのような色」のうそラーメン
すでに新聞やTVでも取り上げられた、麺や北町さんの大人気メニュー(700円)です。今日、初めて頂きました。
丼のふちに飾られた角海苔は、このラーメンの特徴となっている幅広麺のアイコンかと
細麺とは違う独特の食感の幅広麺の話題性が先行しがちですが、ダシの効いた醤油味のスープと、かしわ、シイタケ、ごぼうなどの具との取り合わせが素晴らしく、とても美味しいです。リピーターが多いというのも納得です
麺が極超幅広ゆえ、やや食べるのに手こずって汁がはねるので、お店で紙エプロンを用意してくれています。
完食!
期間限定の うそラーメン、頂けるのは来週の月曜日 5月18日までの残り4日間。未食の方、ぜひお試しください。おすすめです!
釧路でOKI トンコリLIVE決定!
今度の日曜日の道東ダムネーション上映会 関連イベントの告知がありました。映画を観た人は無料(映画チケット半券必要)で、それ以外の方は1500円で聴くことが出来ます!
以下、主催者サイトからの転載です
【緊急告知 !!!】
5月17日(sun)ダムネーション上映会のアフターパーティーが決定致しました。
GUESTはナント!
アイヌの血を引くトンコリ奏者OKIさんが駆けつけてくれる事になりました!!
ダムネーションを観てこの大自然への愛を深めた後に、OKIさんのLIVEで更に高めていきましょう♪
5月17日(sun)
18:00 OPEN
・上映会へいらした方はチケットの半券で入場できます
・チケットをお持ちじゃない方は入場料¥1,500
会場:music pool choice
(釧路市栄町4-9 アカネビル3F)
Oki プロフィール
旭川アイヌの血を引く、カラフト・アイヌの伝統弦楽器「トンコリ」の奏者。1993年より樺太アイヌの弦楽器トンコリの再生に取り組み、トンコリの演奏と楽器製作をライフワークにしている。アイヌの伝統を軸足に斬新なサウンド作りで独自の音楽スタイルを切り拓き、知られざるアイヌ音楽の魅力を国内外に知らしめてきたミュージシャン/プロデューサー。 同時に新しいアイヌ音楽を創造し世に送り出すレーベル CHIKAR STUDIOを運営。安東ウメ子、Marewrew、Dub Ainu Bandなど20タイトルの作品をプロデュース。現在進行形のアイヌ音楽を世に送り出し,日本での活動のほかWOMADなど海外音楽フェスにも多数出演している。
パーシモン 雨の日に
夜半から雨になる、との予報
今はもう読まなくなったけど、30~40代の頃によく読んだ自己啓発本の1冊に「空模様を見て、傘を持って行くかどうか悩み迷うより、いつも鞄に折り畳み傘を入れておけば良い」という記述があり、あれこれ検討して手に入れた小型軽量のトレッキング アンブレラ
無駄な思考の時間を削る、というような趣旨だったかと
確かに、それ以来、傘を持って行くかどうかで悩むことは無くなりました。
でも、雨がすでに降り始めている時は、これまた悩まずに別の大きな傘をさして出かけます。この柿色の折り畳み傘は鞄の中に仕舞ったまま
朝の雨の歌といえば、これ
PP&Mのハーモニーが一番好きだけど、プレスリーもなかなか良い
道東「ダムネーション」上映会
== ごあいさつ ==
大地を流れる川は、身体の中を流れる血管と同じようなものだと思います。どこかが滞れば、どこかに異常がでる。多く流れても、少なく流れても、おかしなことになってしまう。
ダム全てがいけない、と言うわけではありません。治水のために必要なもの、発電のために必要なものもあります。その隣り合わせに、ダムのために壊れてしまった自然や環境もあります。
映画をご覧いただき、「ムダなダム」「川の自由って?」そんなことを考えるひとつのきっかけになれば、と思い上映会を企画しました。
ぜひ、ご一緒にダムネーション上映会を楽しみましょう。
(主催者ホームページより)
日 時 2015年5月17日(日) 13:30~ (開場12:00)
会 場 釧路市生涯学習センター(まなぼっと幣舞)
2階 多目的ホール
入場料 前売券1000円 当日券1200円 (学生500円)
知人が釧路での上映に関わっています。
当日、会場では阿寒のパティスリージャンレイさんのスイーツ販売などの出店もあるようなので、それも楽しみです
今度の日曜日、開催!
日曜日にはパンを焼いて
世の中は日曜日なのだけど相方が仕事でいないため、一人で手持ち無沙汰な時間がポッカリすっと
それで突然、冷蔵庫の野菜室に忘れ去られたかのように眠っていた賞味期限切れの春よ恋、全粒粉、グラハム粉を使ってパンを焼いてみようと思い立ちました
思いつきなので、けっこう適当な感じで。でも、2時間発酵後はそれなりに膨らんでくれて、ひと安心(笑)
ベンチタイムの後、さらにパヌトン型に入れて発酵させると、もうちょっと大きくなって
あとはクープをいれて、オーヴンで焼くだけ!
だははは!(笑)
なんか、それなりに美味しそうに焼けた!
断面は、こんな感じ
けっこう、美味い!
妻が前日カスレに使った残り(というか、残しておいてくれた)の鶏もも肉と豚バラ肉をソテーし白バルサミコ酢でからめて、出たとこカンパーニュと一緒に頂きました。ワインは届いたばかりの四恩醸造クレマチス ロゼを、味見がてらに
料理空間 たなか
オーナーの田中さん
美味しいものに目が無い友人たちの間で話題になっている「料理空間 たなか」さんへ、初めて伺いました。妻の希望でもありました
ビールで喉を潤した後、福司の純米酒をお願いしたら
ワイングラスで供されました!
「グラスで、福司の呑み口が変わるでしょう!?」と、田中さん
たしかに すいすいと怖いぐらいに入ってゆきます
炙りと煮込み、どちらもとろけるような牛肉の火通しの素晴らしさはもちろんのことなのですが、特に炙りに添えられたゴボウのソースとの取り合わせが絶品なのでした
私たちの陣取ったカウンターと奥にテーブル席の空間がある、居心地のとても良い和食のお店です
料理空間 たなか
釧路市末広町6丁目8番地
サンライトパレス1階
電話 0154-31-3773
営業時間 17:00~22:00
定休日 日曜・祝日
【謹告!】白糠 山の恵みの即売会に来られる方へ
道東道白糠インターチェンジ開通に伴い、ゴールデンウィーク期間中の国道が、これまでに無いほど大渋滞しています。特に、釧路から白糠方面に向かう際には、国道38号線から跨線橋を越えインターチェンジへと向かう国道392号線へ右折する白糠郵便局のところがボトルネックとなって、恋問あたりからかなりのノロノロ運転となっています。
イベントは10時開始ですが、是非お時間にゆとりを持っておいで下さい。
また、通常の跨線橋越えではなく、その信号の二つ手前(東2南2)のローソンのある交差点を右折する迂回路(下記の地図を参照)を利用されると、多少の混雑緩和になるかと思います。その道をT字路に突き当たるまで直進し、左折すると国道392号(白糠国道)に出られます。なお、迂回路は細い道ですので「安全運転」にくれぐれもご留意願います。
東2南2 ローソンの交差点を右に入る
そこから突き当たりのT字路(レ印)を左折、国道392号 へ