« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

1968年

 

最近、心から聴きたい!と思う音楽がどんどん限られてきたかな・・・

 

| | コメント (0)

ハモンセラーノ

Dsc04566a_2

和商吉岡肉店でいま手に入るスペイン産の最高級生ハム、プルデンシア社のグランレゼルバ(36ヶ月熟成)

それを肴に、鬱々とした考えを赤ワインの効用で流し去る。当分は大丈夫と思ってたイル・ヴェイの在庫がどんどん空いてってしまう

 

 

Img_20150224_233157
吉岡肉店店頭の原木(FBより拝借)

 

| | コメント (2)

日曜ブランチ和商パスタ

Dsc04564a

日曜日のお昼は、前日の土曜に和商市場を「肉」→「魚」→「野菜」と見て歩き、そこで目について購入した食材で相方が作ってくれるパスタを楽しむことが多いです

今日は、吉岡肉店のベーコン、瀬野商店のタコ頭、むさしやさんの菜の花とそら豆

 

| | コメント (0)

牡蠣のキッシュとクロワッサン Hatch Bakery

Dsc04558a

カフェオレと一緒に頂いた今日の朝食

 

 

Dsc0456b 

名前通りに牡蠣がたっぷり入ったキッシュは、土日だけの限定なんだそう

 

 

Dsc04561a

端正な形のクロワッサンは、サクッとした食感と発酵バターの豊かな風味がたまらない美味しさ

 
異動の時期をまもなく迎えるけど、釧路に初めて来られる方たちはコーチャンフォーと Hatch Bakery があることで間違いなく充実した道東生活を楽しめると思います

 

| | コメント (0)

八角とニシン

Dsc04550a

春が近いことを知らせてくれるニシンと八角の刺身を、イタリア海岸地方の白ワインで楽しみました

 

 

Dsc04549a

見るからに食欲をそそるサクは、おなじみ和商市場の瀬野商店から

 

 

Dsc04552a

カブ、セロリ、わさび菜、トマトのサラダ
相方の作るサラダは何気にいつも美味しい

  

  

Dsc04557a

お肉は、ターブル・オギノのシャルキュトリーなど 

 

 

Dsc_0755a

四恩醸造「ローズ」シリーズの赤ワインと

 

| | コメント (0)

くるみ

Dsc_0749a

哲学者のような表情で、何を考えている?

 

| | コメント (0)

ぼくの名前はマーボー  玩味

Dsc04530a

近付いてきたイベントの準備で忙しい相方から中国料理「玩味」(ワンウェイ)でお昼を、との提案

 

 

Dsc04529a 

花椒がピリッときいた麻婆豆腐が食べたかったのだそう

 

  

Dsc04533a

ごはん物は、蟹炒飯をお願いしました

 

 

Dsc04537a

こんな感じで小学生の時に指導された「三角食べ」を実践

 

 

Dsc04540a

私の好きなエビチリも頼んで、ちょっとうれしいランチ

 

 

Dsc04542a

いつも美味しい料理を、ごちそうさまです!

    

| | コメント (0)

花瓶の正体

Dsc04523a

 

外界を見つめるカンタのシルエット

 

Dsc04526a

 

| | コメント (0)

エゾシカのミートソースパスタ

Dsc04468a
自家製ミートソースに2年熟成モンヴィーゾをたっぷりとトッピングして

  
First of all,ミートソースを作りま~す
    
Dsc04451a
まな板の上はみじん切りにした人参、玉ネギ、にんにく

    

Dsc04452a
エゾシカ肉は白糠のMさんから頂いたモモ肉を冷蔵庫で10日間ほど熟成し、表面をトリミングしたもの。手頃な大きさにカットして、フードプロセッサーにかけました   

     

Dsc04454a
ミンチの出来上がり!

     

Dsc04456a
オリーブオイルでにんにく、玉ネギ、人参の順に炒めて

    

Dsc04457a
シカ肉ミンチも入れて

   

Dsc04458a
さらにダイスカットトマト缶も入れて煮込みます

    

ここで、味の決め手のチーズ

Dsc04474a
エゾシカと同じ白糠産、酪恵舎のモンヴィーゾを   

    

Dsc04459a
ミートソースにたっぷりと削り入れます
これでグッと味わいが深くなってgood!に

    

Dsc04461a
ソースの出来上がり

   

Dsc04462a
あとは茹で上げたパスタと和えるだけ

    

Dsc04464a
皿に盛り付けて胡椒をふり、さらにモンヴィーゾをトッピング
これはミートソースがよく見えるように、控えめにトッピングして撮影。食べる時はトップ写真のように、ごっそり贅沢にチーズを盛ります(笑) そのほうが格段に美味しいから

   

Dsc04466a
エゾシカミートソースがあまりに美味しいので、昼過ぎから赤ワインを飲んじゃいます

     

Dsc04471a 
いつも相方のところにネコがいる、と思われるかもしれませんが、実は私のヒザの上にも乗っています

     

ところで、エゾシカミートソースパスタはANAクラウンプラザホテル釧路の楡金シェフのレシピに則りました。前日開催された白糠町教育委員会主催の「ふるさと未来塾」で小中学生対象に楡金さんが披露したものです
   

Dsc04476a   

 

Dsc04475a
ぜひ、参考にして作ってみてください。あっ、私たちのは大人向けに、ソースに赤ワインも少々入れています。

  
【追記】

大人versionの作り方は、こちらに上げました
エゾシカミンチ肉の火の通し方をちょっと詳しく書いてます

https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/2016/01/2016-916c.html
    

| | コメント (1)

バレンタインデーチョコ

Dsc_0739a

シャンパンを使ったチョコレート、同じシャンパーニュのラタフィアを合わせて味わいました

 

 

Dsc_0736a

チョコの形もシャンパーニュのコルク!

  

| | コメント (0)

カツオのたたき風

Dsc_0733a

和商瀬野商店で見かけたカツオを購入して

 

 

Dsc_0734a

定番のホタテと甘エビも

 

 

Dsc_0732a

ホタテはひざの上のカンタも好物   

 

 

瀬野商店の店頭、Facebook上で話題になっていたものを拝見しました

Dsc04450a

Dsc04448a

 

| | コメント (0)

ケイティ・メルア

 
以前にアップしたこの曲が好きで過去ログを見てみたらリンク切れになっていました。彼女のこの歌、バレンタインデーに最もふさわしい曲だと自分では思っています。

 
北京には900万台の自転車があるの
それは本当のこと
私が生きてる限りあなたを愛し続けるのと同じ
否定のできない事実

宇宙の果てから120億光年のところに私たちはいるの
たぶん、なんだけれど
それが真実だとはだれも言えない
でも、私にはわかるの
私はいつもあなたといっしょにいる、ということが
 

 

| | コメント (0)

「肉」とワインK

Dsc_0728a 

「魚介とワインK」が3日間だけ、『肉』とワインのお店に衣替え

友人たちとその初日に伺いました

 

お料理名と説明は、KONシェフにお願いして頂いたものです

 

Dsc04432a
ホエイ豚のジャンボンペルシエ
    
本来なら腿などで作ったハムをパセリをいれたゼリーで固めたもの。  今回はロースにしっとりと火を入れ、柔らかいジュレを乗せました。パセリはピューレにして

  

  

Dsc04434a

Dsc04435a
武藤さん(茶路めん羊牧場)の羊のトリッパと牛スジの煮込み
  
塩レモンと金柑、ナッツをアクセントに

  

  

Dsc04437a
中札内鶏のムネ肉のサラダ
 
しっとりと火を入れた胸肉、白レバーのムースを乗せ、粒マスタードのソースで
  
 

 

Dsc04438a

Dsc04439a
鴨のコンフィのパルマンティエ
 
鴨コンフィをほぐして、ポテトピューレを乗せ、パン粉、白糠酪恵舎のモンヴィーゾをかけてグラタンに

  

  

Dsc04441a
羊のラケ
  
羊の脛はじっくり火を入れバルサミコソースを塗り、クミンとコリアンダーを振って

   

    

Dsc04442a
羊腿肉のロースト バジルラタトゥイユ添え

ラケのこってり、パリパリ食感との面白い対比、やわらかな食感のモモ肉がまた美味い!羊肉の旨み堪能 

   

 

Dsc04443a
牛ミスジのグリル

〆を飾る、口中で融けるような牛肉。本当にとろけるよう

 

 

Dsc04446a
デザート  酪恵舎リコッタとバローナチョコのアイス

 

 

Dsc04447a

6人で、この4本

食べて飲んで、ネコ談義して、気が付いたら日付が変わろうとしていました。さすがに食べ過ぎた感じが・・・(笑)  今夜も、ごちそうさまでした!

      

| | コメント (0)

思い出しボード

Dsc_0735

雪が降った日の翌日が晴れ予報、なら スキー場へ
そう思っていても行かないシーズンが続いて、久しぶりに来た国設阿寒湖畔スキー場です。さらさらな雪と見晴らしの良さで、とてもいい気分で滑走できました

 

 

Dsc_0730b

それにしても筋力の衰えは否めず、4本滑っただけで脚がガクガク(笑)

  

| | コメント (0)

魚介パーティーコース  est di Zuppa

Dsc04424a 

総勢9名での職場の有志懇親会、「魚介類を中心に」と橋本シェフにお願いしました。

 

 

Dsc04422a
生ハムのカプレーゼ仕立て

 

 

Dsc04423a
ジャガイモとツブ貝の炒め物

料理名をひかえていないので、素材のみの紹介でごめんなさい! この写真では判りにくいけれど、大きなツブの切り身がゴロゴロと入っていて、みんな「ゼイタク~」と感動した一品

 

 

Dsc04427a
マッシュルームのサラダ

  

  

Dsc04428a
カキと菜の花のリゾット

カキの旨みがたっぷりで、これもみんなでワイワイと頂きました

 

 

Dsc04429a
ヤナギダコのパスタ

旬の白糠産ヤナギダコをこれでもか!と使った一皿。とにかくタコのプリプリ感と旨みが際立って、個人的には毎日でも食べたいくらいのパスタです

 

この後に、クアトロフォルマッジオとマルゲリータのピッツァが供されたのだけれど、写真を撮るのを忘れてかぶりついてしまいました。

みんな、大きなピッツァが来た時には「食べきれない・・」とか言っていたけど、きれいになくなりました(笑)

  

  

Dsc04431a
魚介のスープ

それまでの大皿料理から、一人盛りとして出されたメインディッシュはお店の名前にもなっているズッパ。魚介の旨みを堪能、です。

 
今日の料理に使われた食材は、産地を書き記せませんでしたがいずれ釧路近辺、道東のものでした。(最後のスープのイカだけは本州産だったかな・・・) 

道東イタリアンの本領発揮、お得なパーティーコースは事前にシェフに相談すれば、色々と好みに合わせて用意してくれますよ。

 
橋本シェフ、ありがとうございました。そして、ごちそうさまでした!

 

| | コメント (0)

餃子アラベスク風

Dsc_0723a

DANSKアラベスクの大皿に盛った相方の手作り餃子

「きれいに盛り付けている」と勘違いされるけど、熱したフライパンに餃子をギュウギュウと並べ、焼き上がったら大皿をかぶせてエイヤっとひっくり返しているだけ(ひっくり返すのは私の仕事)

中身が黒っぽく見えている餃子は、具をシソの葉でくるんであります。左奥はユリ根とモッツァレラのカプレーゼ風

  

  

Dsc_0725a

餃子でビール、の後のワインとラスク

 

| | コメント (0)

冬ジョナは終わらない 猛禽類たちの密会 

Dsc_0710a

釧路市浜町にある くしろ港食堂ジョナサン(くしろ水産センター1F)の前庭の木立ちには、オジロワシを始めとする猛禽類が密集(?)しています
 

  

Dsc04401a

Dsc04404a_2

「冬ジョナ」しに来たのに、駐車場脇にある木立ちの猛禽類たちに魅せられて、しばしコンデジでパチパチと撮影に時間を費やしてしまいました。

  

  

Dsc04417a

 
「冬ジョナ」とは、スケソ料理をジョナサンで食べること・・・

3月末まで(日曜・祝日は定休)、週代わりで釧路産のスケソウダラを使ったメニューが提供されています。 

 

Dsc04419a

地場で食べられる旬の食材なので、こういうのは是非逃さずに頂きたいです!

 

 

Dsc_0713a

私はスケソのホイル焼き柚子風味、相方は紅鮭の朝定食

 

 

Dsc_0712a

スケソウの、マダラより弾力のある食感と淡白な味わいが合わせ味噌や柚子風味と良く合って、とても美味しい! 

  

 

Dsc04411a

Dsc04413a

近くの埠頭では、あちこちで海鳥もスケソウに舌鼓を打っています 

 

 

Dsc04416a

同じ埠頭の倉庫で相方が目に留めたネコたち

 

 

Dsc04414a

市場の人たちの気遣いなのかな、スタイロフォームのベッドに寝そべっていました

 

| | コメント (0)

二次会も良し 魚介とワインK

Dsc_0703a

城山東家さんでの「福司と蕎麦の会」の後は、ワインを少し飲みたくなって相方と二人で伺いました

 

 

Dsc_0704a
白糠産ヤナギダコのカルパッチォ

 

 

Dsc_0708a
ムール貝

 
先に飲んだ日本酒と合わせて、かなりの酒量になったはず・・・ でも、翌朝は心地よい目覚めでした

    

| | コメント (0)

福司と蕎麦の会 城山東家

Dsc04399a

城山東家さん主催の第2回日本酒会は、福司オールスターでした

 

 

Dsc_0698a

蕎麦前の定番 蕎麦味噌、「板わさ、玉子焼き、柚子大根」に続いて供された前菜は

 

   

Dsc04382a
づけまぐろ、蓮根きんぴら蕎麦屋風、合鴨和風ロースト、ポテトサラダ

この会のために揃えたというお皿での盛り付け、大将の意気込みが伝わってきます

 

 

Dsc04384a
お椀 蕎麦掻き汁(摩周産石臼挽き粉)

和らぎ水に加えて、酒の肴としてこういう汁物があると、体に優しくて嬉しいですね

 

 

Dsc04385a
天婦羅  海老 菜の花 椎茸

 

 

Dsc04386a
お蕎麦 卵切り

 

 

Dsc04390a
お蕎麦 胡麻切り   

お蕎麦屋さんなので、〆の二種の蕎麦が美味しいのは当然なのだけれど、胡麻切りはみんなびっくり、絶賛の味わい! この会限定の快楽でした

 

 

Dsc04394a
甘味

蕎麦団子&きな粉に、ミナニコリがまた美味い! 楽しい!

 

地酒「福司」と城山東家さんの料理を満喫させて頂きました。いろいろな「福司」の中で、『霧想雫』が飛び抜けて私に迫ってきました。地酒が在るありがたさを改めて感じた一夜でした。
 

 
城山東家の大将 I さんの言葉

北海道のしかもお米の生産もない釧路に酒蔵がある事を奇跡に近いと私は思ってます。
市民にとっては大切な財産のはず…
灯台下暗しですね^_^
各地のお酒を飲む事も楽しいですが、地酒を飲み、育てる特権が私達にはありますよね^_^
と言うか日本一に育てなきゃです^_^
霧想雫、実は私も大好きな一本です!

 

日本酒と蕎麦前の楽しみについては、この会に参加されていた醸し屋カズマさんのブログも是非ご覧下さい

 

Dsc04400a

 

| | コメント (1)

エゾシカもも肉の赤ワイン煮込み

Dsc_0692a

いつもローストばかりなので、今回は煮込み料理に

 

 

Dscf9101_r

白糠の名ハンターMさんから頂いたメス鹿前脚のモモ

 

 

Dscf9103

慣れない手付きで切り分けてゆきます

 

 

Dscf9105

四苦八苦して、かなり荒っぽいですがなんとか骨と肉を分けました

 

 

Dsc04343a

その肉を薄切り野菜とともに赤ワインに漬け込んで一晩

 

 

Dsc04348a

それを肉と漬け汁と野菜に分けて、漬け汁は沸かしてアクを取り

 

 

Dsc04347a

肉はフライパンで焼き色を付け

 

 

Dsc04350a

野菜は、肉を取り出した後の同じフライパンでバターとともに炒めます

 

 

Dsc04352a

漬け汁、肉、野菜を鍋に入れ、さらにカットトマト缶も加えて煮込んで出来あがり

  

  

Dsc_0697a

会社のランチでも、お弁当に持っていって頂きました。食事にはこの汁具合(濃さ)でちょうど良いのだけど、ワインのお供にはもう少し煮詰めた方がいいのかな・・・

  

レシピはこちらを参考にしました
http://chisan-chisyo.senkon-itc.jp/db_rcp/?no=1362636998

          

| | コメント (0)

グッドラックをもう一度

Dsc04380a

羊ラベルのワインに合わせて、ラムラックをローストしました

 

 

Dsc04361a

オージーのラムラックは和商吉岡肉店より購入(茶路めん羊牧場のものは予め頼んでおかないと確実には手に入りません! 運が良ければ有ることもあるけど)

背骨を除去するのに力を使い果たし、肩甲骨を取り除いた後、マリネは相方にお願いしました。

 

 

Dsc04372a

型通り、脂身の方から焼いてから、付け合せのカリフラワーと一緒にオーブンへ

  

  

Dsc04374a

焼き上がりの状態

 

 

Dsc04377a

皿に盛り付けて 

  

 

Dsc_0696a

サイドディッシュは三色ポテトサラダ

 

 

Dsc04379a

白い薄片の酪恵舎リコッタ・サラータが、味のアクセント。縮みホウレン草はメッチャ味が濃くて、食べ応えがあります

 

 

Dsc04381a

羊ラベルの赤は、カリニャン主体の南仏自然派ワイン。羊肉にピッタリで、なかなか美味しい!

  

| | コメント (0)

静かな釧路の夕焼け

Dsc_0693a
16:22

弟子屈、標茶、羅臼などは大荒れの天気だったのだけど

| | コメント (0)

カンタいじられブランチ

Dsc04369a_2 

水パスタで作った紫タマネギとベーコンのクリームソース

 

 

Dsc04365a

乾麺を前もって水に浸しておくと、短時間で茹で上がり独特の食感になるとのこと。確かに何となく違う気が・・・

   

| | コメント (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »