« 鳥獣戯画 | トップページ | あの日のカレー レストランはまなす »

鶴居にフレンチがやって来た 2014秋

Dsc03198a
アンドレ・パッション氏

鶴居村の食材を中心とした道産素材を、鶴居に縁のある一流のシェフが料理し、それをみんなで楽しもう!という催しに参加させていただきました。

  

  

Tsurui_french_2014au 

 

 

Dsc03182a
松尾幸夫氏

氷彫刻の第一人者、その超絶技巧で氷柱からオジロワシを製作するところも目の当たりに。その過程はぜひこちらのブログでご覧下さい

 

 

Dsc03185a

テーブルセッティングは村の施設での開催とは思えないほど、本格的なものです。乾杯はなんとシャンパーニュ!(スパークリングじゃなくて) このようなイベントではちょっと有り得ない豪華さで、びっくり!

   

   

Dsc03189a

サービススタッフにプロのソムリエが! ワインバー カゼッタイーノの井上さんがドリンクサービスを担当されていました。メインのシェフお二人だけじゃなく、そのサポートに駆けつけて来られたメンバーが、もう釧路のオールスターという感じです。

 

 

Dsc03204a
ANAクラウンプラザホテル釧路「藤」料理長の吉川さん

ホテルの若いスタッフとともに精力的に動かれていました。

 

 

Dsc03202a
レストラン イオマンテの舟崎シェフ

吉川さんに誘われたとのことで、自分のお店を閉めてのお手伝いです。

  

  

Dsc03205a
レストラン ガストーラの安藤シェフ 

安藤シェフはマダム、スタッフ一人とお店の全勢力を連れての参加でした。

  

  

提供された料理は、とにかく素晴らしい!のひと言。一緒のテーブルだった、昨年鶴居に来られたばかりというご家族も、本当に楽しまれていました。

 

Dsc03192a
オードヴル

 

 

Dsc03193a
ポワソン&メイン

メインのお肉は、エゾシカ、羊、和牛と揃っています。料理は次々と補充され、ビュッフェ形式でもゆっくりと食事を楽しむことができました。

  

  

Dsc03232a

 

 

Dsc03197a

正真正銘、パッションさんのカスレもしっかりと味わいました。

 

 

これだけのレベルのイベントを準備するのは本当に大変だったと思います。聞けば、いつも機会を作っては持ち寄りで美味しいものを楽しんでいる数人の仲間が最初に企画されたそうで、そこに鶴居村が全面的に協力してこの夜の「晩餐会」になったとのこと。

 

Dsc03208a

その「言いだしっぺ」で実行委員会代表の菊池さん(男性)とお仲間の一人 Uさんです。

 

 

Dsc03228a

Uさんは釧路管内でブランド化をすすめている数々の地場産品のデザインを担当されている方で、今夜のテーブルシートやメニューも彼女が手がけられたよう。

 

Dsc03229a    

仲間がそれぞれの得意分野で力を出し合って、このイベントの運営に関わっているとのことでした。

 

 

 

Dsc03213a

会の最後にシェフお二人からのご挨拶に続いて、サポートに参加されたスタッフの紹介がありました。

 

Dsc03214a

マイクをまわして、ひとり一言ずつ 

  

  

Dsc03223a

その中で、この鶴居村で多感な思春期を過ごし、料理学校を卒業して最初の6年間を代官山パッションで修行した安藤シェフにとって、今夜のひと時はとりわけ感極まるものであったようです。

 

 

Dsc03209a

安藤シェフ、久しぶりに恩師と一緒に仕事をされたことで、サイヤ人がスーパーサイヤ人になったような気の高まりを感じました。この秋以降のガストーラのお料理に注目ですね、とても楽しみです!

 

|

« 鳥獣戯画 | トップページ | あの日のカレー レストランはまなす »

コメント

安藤シェフは鶴居村の方だったんですね
知りませんでした
是非是非この秋、行ってみようと思います
まだお邪魔したことなかったんです

力強い食材に情熱あふれる料理人
ありがたいです

投稿: くまがい食堂。 | 2014年10月14日 (火) 10時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 鳥獣戯画 | トップページ | あの日のカレー レストランはまなす »