10円玉の定年
コインケースにじゃらじゃらと貯まった10円玉、鋳造年順に並べてみたら一番古いのは昭和40年でした。
1965年だから、49年前のもの!?
いつまでコインは現役なんだろう?
流通してる10円玉で最古参は、いつの発行なんだろう?
いくつものクエスチョンが浮かぶのだけど、気になるのは自分の生まれた年、昭和31年(1956年)の貨幣が今も現役(流通してる)なのかな、ということ。どなたか、昭和31年打刻の10円玉を見かけたら譲ってくださ~い!
【追伸】
今日お釣りにもらった10円玉を見たら、昭和38年(1963年)でした。昭和40年と、どちらもワイン好きにとっては残念なヴィンテージなのだけれど、昭和30年代がまだ現役だということが確認できました。
| 固定リンク
コメント
先日古びた10円玉と思ったら、私の生まれた年でした。よッ!同期生!です。
昭和20年代後半から30年代前半の10円玉は、ギザジューと呼ばれています。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%82%B6%E5%8D%81
こんな感じです。いくつか持っていますが、最近出会わないですね。
確か昭和20年代の5円玉は書体が違っていたはずです。
オッチャンの子供の頃は板垣退助の100円札がフガフガ、と言うジジイになるような気がします。
投稿: 氏原英和 | 2014年7月29日 (火) 23時39分
氏原さん
貴重な10円玉情報、ありがとうございます
昭和31年は10円玉にとって空白の期間だったんですね(笑)
まさか発行されていない年があるとは思ってもみませんでした。
代わりに、友人の誕生年の10円玉に出会ったら
ストックしておきたいと思います。
投稿: ユンボギ | 2014年7月30日 (水) 21時09分