« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

海辺の時間

Dsc_0327a

イベリコ豚のソーセージ、ハモンセラーノ  

  

  

Dsc_0331a

知人町の浜辺の夕暮れ

 

 

Dsc_0328a

地場ムール貝とベビーホタテ

 

 

Dsc_0329a

手巻き寿司
トロはブラッセリー中なかさんからのものだそう、美味しいはず!

他にもたくさん御馳走になりました

 

 

Img_325025894411_2

そして、メッチャなごませて頂いて

 

 

Img_248853450482a

本当に楽しいひとときでした
KONさん、ありがとうございました!

       

| | コメント (1)

カラスハモ料理アーカイブズ

ウナギが高騰していて土用丑の日でも手が出しにくくなってきてるけど、道東で揚がるアナゴの仲間のカラスハモはそのウナギに取って代わるんじゃないかと思います。実際、検索サイトから「カラスハモ」で飛んで来られる方が多くなっています。
    

Hamo_two_third
2008.7.10
通常のハモとカラスハモの違いが判らなかった頃に作った酒の肴
https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/2008/07/post_ba5b.html
    

Karasuhamo
2011.5.29
これはカラスハモをそれと認識(?)してから調理したもの
https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/2011/05/post-3e79.html

     
Sasaki_style07_2
2010.12.18
何度食べても、その美味さに感動する佐々木商店の カラスハモ茶漬け
https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/2010/12/post-78b3.html
https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/2013/10/post-78b3.html

      
Gvstora20110218c
2011.2.18
地元の食材を繁用するフレンチ、ガストーラ流カラスハモ料理
https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/2011/02/post-b0b3.html


Dsc03323a_2
2011.12.31
ガストーラの年末ピンチョスにも登場! カラスハモのビネガー煮込み、白糠産ゴボウとミラノサラミ
https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/2011/12/post-16c5.html  

    
Uchiage003
2011.1.23
まだ「魚介とワインK」をオープンする前にカラスハモを料理するKONさん
https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/2011/01/post-f87e.html

   
Dsc05723c
2012.10.17
クミンとバルサミコを使った、魚介とワインK風カラスハモ
https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/2012/10/a-la-3233.html

     
Zuppa20110427c
2011.4.27
イタリアンの食材にも。est di Zuppa カラスハモと水菜 リコッタチーズのタリオリーニ
https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/2011/04/est-di-zuppa-5e.html


Dsc07232a
2013.3.23
釧路全日空ホテル(現 ANAクラウンプラザホテル釧路)の楡金シェフによる一皿は、「釧路沖カラスハモとフランスフォアグラのテリーヌ マンゴーのソース」
https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/2013/03/post-b2d9.html

      
Dsc04644a
2012.6.23
和商市場内の総菜屋さん「岩崎商店」のカラスハモ照り焼。ご飯に乗っけただけで大満足の味、ボリューム
https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/2012/06/post-b71c.html

     
Dsc04434a
2012.5.27
バーベキューの食材としても、珍しいけど、美味しい!

そういえば、今年はまだカラスハモを食べてないなぁ~
     

| | コメント (2)

釧路湿原 川下り

カヌーにまだ乗ったことが無いという相方のために、塘路湖から細岡を経て岩保木水門まで5時間ほどかけて釧路湿原の中を川下りする日帰り新婚旅行に出かけました。

 

Dsc02185a

お願いしたガイドは、鶴居で「R」を主催するベテラン氏原さん

 

Dsc02187a

二人乗りカヌーは後ろの漕ぎ手の役割がかなり重要で、初めてその任に着いた私の腕前ではカヌーが右往左往すること、しばしば。そのたびに氏原さんの的確な誘導で、難をのがれました。

 

 

Dsc02188a

前日までのドンヨリ天気はどこへやら、休憩地点の細岡では完全な夏の日射し! 暑い、と嘆いている私が、この写真のなかに写っています・・・

  

   

Dsc02190a

到着地点の岩保木水門からの湿原の眺め 

 

 

Dsc02191a

僕らが風景に見とれている間に、カナディアンカヌーをテキパキと一人で片付けてしまう氏原さん。出発地点の塘路まで戻って、その別れ際に「帰りに細岡展望台からも、いま下って来たところを眺めてみて下さい」と勧められて、その通りに

 

 

Dsc02194a

  

Dsc02193a

自分たちがカヌーで漕いだ釧路川を俯瞰して、あらためて湿原の自然の豊かさに感謝を捧げました。

 

| | コメント (0)

川を流れる

 
週末は久しぶりにのんびりと、小舟でゆるやかな流れに身をまかせたい

 

| | コメント (0)

咲くサクッキー&ダイヤモンド・プリンセス

Dsc02178a

釧路短期大学とANAクラウンプラザホテル釧路が共同開発して商品化した、釧路管内の食材を使ったクッキーです。

 

 

Dsc02163a_3

近くで見ると巨大すぎて、ビルのようにしか見えない客船本体

 

 

Dsc02164a

6月22日に釧路西港第4埠頭に接岸したダイヤモンド・プリンセス号は、今年すでに2度目の寄港

 

 

Dsc02162a

その乗客をもてなすために埠頭に出店していたマルシェくしろでは、元気印のシカ王子Sさんも地場産品のPRで奮闘していました。店頭に並んでいたいくつもの自信の商品の中から、「咲くサクッキー」を購入させて頂きました。

 

 

Dsc02180a

釧路産ホウレンソウを使った延齢草の形の「オオバナノホウレンソウ」は、食べるのがもったいない気がする(笑) このアソートパックは、ANAクラウンプラザホテルで常時販売しているそう 

| | コメント (0)

港 in 白糠大漁まつり2014

Dsc_0320sa_2

白糠漁港で開催された恒例の大漁祭り

 

 

Dsc_0322sa

チーズ工房白糠酪恵舎も例年通りチーズ料理のブースを出店しました。

 

 

Dscf4985

私もお手伝いし、チーズをたっぷり使ったガレットの調理を井ノ口さんと一緒に担当

  

  

Dsc_0318sa

井ノ口さんはチーズステーキも併せて担当し、「表面こんがり、中トロリ」の最高の状態に焼き上げるよう細心の注意を払います。

 

 

Dsc_0319sa

和商の日チーズ市場で販売しているプロボローネチーズの輪切りパックで家庭でも作れます。その時のコツは、冷えたチーズを熱いフライパンの強火で焼くこと。弱火で加熱すると、いつまでも焼き目がつかずチーズ全体が溶けてしまいます。チャレンジしてみて下さい。生ハムと水菜をトッピングして頂くと、美味しさもひとしおです。

    

| | コメント (0)

中国料理

Dsc02150a

相方がレシピ本を見ながら料理中

 

出来上がったのが、次の三品 
 

Dsc02153a

麻辣子鶏(鶏肉の辛み炒め)

 

 

Dsc02148a

魚香茄子(ナスと挽き肉の甘辛炒め)

 

 

Dsc02154a

排黄瓜(キュウリの即席漬け)

 
 

 
Dsc02155a

これにビールがあれば、何も言うこと無し。

三品とも、なかなか美味しい

 

 

Dsc02182a

相方が手本にしたのは、先ごろ開催された中国料理「玩味」でのパーティーの時に店内にディスプレイされていたのを目に留め、さっそく amazonで購入したという本。吉井シェフが修行した中国料理の名店 吉祥寺「知味 竹爐山房」 のお師匠さんが書いたものだそう。

   

| | コメント (0)

カウンターで  オルディネール

Dsc02131a

釧路ワインを楽しむ会の定例会場としてお世話になっている釧路市役所近くのオルディネールへ。このところ、ワイン会の人気が高くていつも定員を上回る申し込み状況で、私はしばらく参加を見合わせていたのですが、十文字シェフの料理を頂きたくて一人伺いました。

 

 

Dsc02133a
キングサーモン パプリカとブロッコリーのソース 季節の野菜添え

レアにソテーしたマスノスケですね。今夜は全てアラカルトで頼んだのでどの料理もポーションが大きく、ワラビやロマネスコ、グリーンアスパラなどの野菜と共に普通ならこれだけで満足してしまいそう

  

  

Dsc02137a_2
プロボローネチーズのポテトクレープ焼き

 

Dsc02140a

誤解を恐れずに言えば、素材を最高に贅沢した「イモモチ」かな。フランス郷土料理のアリゴを十文字シェフがアレンジしたと思うのだけど、酪恵舎のプロボローネを使っているのが嬉しい(笑) 他のお客さんにも、とても評判が良いのだそう。今日のトッピングは帆立のタルタルと厚岸産カキで、ソースはバルサミコビネガー。これはぜひ味わって欲しいなぁ・・・

 

 

Dsc02143a
仔羊のロースト シェーブルチーズのソース

今夜のメイン。道東に住んでいるからこそ身近に食べることができる、茶路めん羊牧場のラム肉です。あらためてその美味しさを何度も噛みしめます。米ナスや釧路町産のカブなど野菜も盛り沢山。

 

 

Dsc02146a

白ワインの後に、赤をグラスで2杯

 

 

Dsc02141a
フロマージュ しべちゃ風牧場のカマンベール

     

| | コメント (0)

朝の はまなす

Dsc02128a
7:44

海保の「そうや」の近くに、水産庁の漁業取締り船
先日の「くろしお」とは違う雰囲気

  

  

Dsc02129a

久しぶりの「はまなす」でした

  

| | コメント (0)

おめでたい御祝いの会  玩味

Dsc_0316a

まだ明るい光が入り込む時間帯に昭和の中国料理店「玩味」(ワンウェイ)にて、今年に入って御目出度いことがあった4組のカップルのお祝いの会が催されました。なぜか私たちも、その一組にいつの間にか入れて頂いていました 恐縮です

 

 

Dsc_0320a

皆さん家族連れの参加で賑やかに歓談、総勢30名ほど

 

 

Dsc_0318a

生ビールや老酒、持ち込みのワインなど、ドリンクも豊富に用意

 

 

Dsc_0325a

でも、何といっても、吉井シェフが次々と作ってくれるお料理が、とびっきり美味しくて、楽しくて、うれしい!

 

 

Dsc_0328a

「ユンボギさんの好物のナスを使った料理です」と、わざわざ一品を用意して下さいました。かなり、感激!

  

  

Dsc_0317b

お祝いされる筆頭カップルのはずの吉井シェフが、みずから組み立てたメニュー。しっかり右下には、可愛くてたまらない奥様の「スマイル」までサービス! ごちそうさまでした!

  

  

Dsc_0321a

吉井さん、Hamaさん、Kaname君たち若いカップルの仲間に入れてもらって、若返った気分(笑)

 

 

Dsc_0329a

お祝いに集まって下さった皆さん、本当にありがとうございました!

 

 

Dsc02122a_2

お花も、ありがとうございます!

  

 

 

 

【余談】

Dsc02127a_2

もう一つお祝いに頂いたこの枕の使い道が、いま一つ分かりません・・・   

  

| | コメント (0)

牛ヒレステーキ

Dsc02112a

たまには料理を作って欲しい、と言われてとりあえず手っ取り早いステーキを。お肉は吉岡さんのところの和牛ヒレ肉を奢って

  

  

Dsc02114a

味付けはそのまま焼いた後の塩、胡椒のみ。舞茸のソテーを添えて

 

 

Dsc02115a

サイドディッシュのカプレーゼとキュウリの塩もみは相方が、ちゃっちゃと。和商の日 チーズ市場でかろうじて購入できた最後のひとつの酪恵舎モッツァレラが、やたら美味い!   

 

 

Dsc02117a

焼き加減は いい加減(テキトー)なのだけれど、相方には「完璧なミディアムレアだ!」と言い募る。そうすると、その気になって美味しく食べてもらえる(笑)

  

  

Dsc02118a

セラーからカビだらけになったワインを引っ張り出して消費

 

 

| | コメント (0)

変節しません アデノシン1燐酸

 

 
**You wanna be together with me for eternity?
You turn your head the other way and choose to feed your greed.
You are my masterpiece, I have washed your feet.
My love for you will never change, I will never change.

_____________________________

Our love for each other was so pure.
I looked out for you, you reached out to me.
We would never be separated by simple aberration,
-cause of regular collaborations.
Yes, our times together were so sweet and
on the weekends we would have our meetings.
You were seeking my attention,
you called me every single day for - conversation.
You were confident even when the problems hit.
Obstacles and potholes were challenges.
You trusted me - amidst your disarray.
I hoped you stayed to hear - what I had to say.
My encouragement - was your strength to carry on,
even though you relied on Dom Perignon.
You wanted a higher love, I provided.
-You are my bride, why did you fight it?
・・・・・・・・・

  

| | コメント (0)

茶路めん羊牧場のミルクラム ガストーラ

Dsc02099a

毎年、心待ちにしているもの

   

 

Dsc02081a

この時季、釧路に来てからは欠かせない季節の食材となっているミルクラム、白糠町の茶路めん羊牧場産のものを安藤シェフの料理で頂きます

 

 

Dsc02082a

入荷したばかりの肺、腎臓、胸腺など新鮮な内臓も、運良くいっしょに頂けることに!

 

 

 

Dsc02085a

Dsc02084a
脳みそのフライ トマトソースと小松菜のムース

 

 

Dsc02090a
胸腺とトリップのピリ辛煮込み 三友牧場のヨーグルト

 

 

Dsc02095a
腎臓と肝臓 蘭越町及川農園のグリーンアスパラ

  

  

Dsc02087a

グラスで頂いたシャンパーニュの後は、ミルクラムに合わせてACワインの吉留さんが引いて来たという、珍しいボトル形状のブルゴーニュ・ロゼ

 

Dsc02089a

造り手は、ジャンテ・パンシオ

 

 

Dsc02097a
ミルクラムの骨と頭で取ったスープ 肺と釧路町のカブを浮かべて

Dsc02098a  

自然な甘みを感じるスープと具の食感の楽しい調和! 

  

   
    

Dsc02102a
メイン

散りばめられた桜塩で頂くミルクラム、その瞬間に周囲の気配が消えて自分だけの世界に没頭してしまう・・・
付け合せは姫人参とロマネスコ、スープを含ませた白花豆

 

 

Dsc02107a
フロマージュ  オッソイラティ

赤ワインをグラスで頂き、バスクの羊乳チーズを定番のサクランボのジャムで

 

 

Dsc02109a
羊乳とポロニの卵のアイスクリーム 

これも毎年楽しみのデザート。今年は乳量が少なかったとのことで、じっくり味わわせて頂きました。

 

茶路のミルクラムは、道東に住んでることをいつも感謝させてくれる、というか、道東に住むことを私に決心させた食材であり料理の一つですね、疑い無く。

    

| | コメント (0)

手作り餃子

Dsc02077a

相方の手作り。皮は、挽き肉とともに和商吉岡肉店から購入した稲葉製麺のもの。美味い。これを食べるために、これまで生きてきたような気がする。二人でペロリと平らげる。

 

| | コメント (0)

ホームパーティ

相方と私の共通の友人3人を拙宅に迎えての、飲み会。二人とも料理を作るのに一杯一杯で、写真は友人が撮ってくれていた2枚のみ。いずれも私がちゃっちゃっと仕上げた肉料理

 

Homeparty02

はまなかホエイ豚ベーコンを使ったアスパラベーコン

ベーコンとアスパラを同じ大きさに切るのは、札幌のフレンチレストラン ラ・サンテ高橋シェフの家庭向けレシピから

 

 

Homeparty01

エゾシカもも肉のロースト

マイブームになってる白糠の「ごんぼほりドレッシング」を付けて召し上がっていただきました。エゾシカって、こんなに美味いのか!とお褒めを頂戴しました(笑) 

 

 

Dsc02073a

お酒は5人で7本
相方は先にダウン、私も途中で記憶が怪しくなりました・・・

    

| | コメント (0)

第88回 はまなすワイン会

Dsc02072a

今夜のテーマは「和食とワインのマリアージュ」

   

  

Dsc02047a

なので、会場もいつもの地下パーティールームではなく、2階のお座敷広間での開催です。

 

 

Dsc02048a
先附け 酪恵舎トゥミンチーズの冷奴

フレッシュで淡白なトゥミンは、ある意味どんな食べ方も可能。しかも地元でしか食べられないので、見つけたら即買いして楽しみます。トマトジュースに浮かべたりしても、きれいで美味しい。この冷奴も、もちろんのこと

 

 

Dsc02054a
お造り 初カツオのたたき

  

   

Dsc02053a
向附け あんこう肝のポン酢かけ

 

  

Dsc02049a
突出し
白糠産柳ダコの唐揚げ イカの松笠焼き 筍の旨塩煮 茶路産ゴボウの唐揚げ

 

 

Dscf4700
蒸し物 高橋農園産タマゴとエビとカニの茶碗蒸し

 

 

Dsc02059a
焼き物 白糠産真鱈の西京焼き

 

 

Dsc02052a
寿司 
オホーツク産赤エビ 白糠産ツブ貝 釧路産〆鯖 いなり 太巻き

 

 

Dsc02057a
季節の天ぷら
エビ 茶路産長芋 真狩産アスパラ 茶路川のヤマベ

 

Dsc02058a

ヤマベはもちろん、谷口シェフが釣り上げた極上品です!

 

 

Dsc02062a
止椀  トリュフとポルチーニ茸の 天使の髪麺     

「天使の髪」とは細麺パスタを指すカペッリーニの本来の語源からだそう

 

 

お料理の紹介ばかり、ワインを忘れそう

 

Dsc02055a

和食と相性が良いと好評だった上の写真のワイン以外にも、アルザスのマルセル・ダイスや南仏のヴァントゥーが供されました。

 

 

Dsc02063a_2

それにしても30人分以上の料理を作りつつサービスもこなしてしまう超人的な谷口シェフには、いつもながら驚かされてしまいます・・・

 

そして、全部の料理を出し終えて私服に着替え「さあ~、これから自分も楽しむぞ!」と、富士山から昇る太陽のように再登場

 

Dsc02069a_2

Dsc02070a

隠し玉として注いで下さったのは、なかなか手に入れられない奥尻ワインのピノノワール’12

 

Dsc02071a

道産ワインの将来が楽しみになる味わいでした。

いつも本当に素晴らしいワイン会を開催してくださる谷口シェフに、心から感謝です!

 

| | コメント (0)

無垢への回帰

 

これを聴いて「収穫」の風景をイメージするのは、ひとえにニュースステーションで特集された東北の稲作農家の映像のBGMに使われていたからなんだけど、あくまでもそれは私個人のリアル。どの曲も、聴く人によってそのイメージは当然異なる(場合が多い)。今夜、ふと感じたこと

| | コメント (2)

花のある食卓

Dsc02020a

これまでの人生に無かったほど、きれいな花束を頂くことが多くなりました。花の名前をほとんど知らない私には、それを次々とそらんじる相方が異星人のよう

  

  

Dsc02021a

中札内田舎どりモモ肉は、むさしやさんの極太エリンギとクレソンで

 

 

Dsc02025a

とてもジューシー
焼いた肉は木の皿に盛る、というのが相方のこだわり

    

| | コメント (0)

ローズマリーの赤ちゃん

Dsc02016a

ベランダ菜園を夢見て、バジルの種を蒔きローズマリーの株を植える相方

 

 

Dsc02015b

ベランダから見える港内には、久しぶりにやって来た水産庁の漁業取締船「くろしお」が停泊 

 

 

Dsc02009a

こちらは昼間見物してきた釧路動物園の、オランウータンの赤ちゃん「りな」

 

| | コメント (0)

日曜ブランチパスタ

Dsc02002a

エリンギとハモンセラーノのパスタ
酪恵舎のグラナパダーノをすりおろして、これでもかというぐらい麺にからめて

 

 

Dsc02005a_2

サラダは和商むさしやさんで「今日は安いよ!」と勧められたフルーツトマトを贅沢に使い、黒オリーブのスライスと

  

| | コメント (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »