« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

茅沼温泉への旅 SL冬の湿原号

Dsc00899a

木製の床とテーブル付きの座席! うわぁ~
客室に入った瞬間に旅情をいきなり満喫

 

  
大雪で大荒れの天候による道路の通行止め、JRの運休が相次いだ2週間ほど前のこと。何故かきちんと運行したSL冬の湿原号に乗って、相方と一緒に釧路駅から茅沼までの日帰り小旅行を楽しみました。

Dsc00897a

Dsc00904a

  

とにかく木製の作りつけテーブルが嬉しい

 

Dsc00911a

地酒「福司」と好きなツマミを少々持ち込むだけで、車内は極楽空間に(笑) ちなみに今回の肴は白糠やなぎだこ、鶴居と白糠のナチュラルチーズ、コッパ、エゾシカ肉サラミです。 

  

 

Dsc00942a

荒れ模様の釧路湿原の風景、車窓からはこんな感じに
エゾシカの姿を見かけましたが、残念ながらタンチョウ鶴にはお目にかかれませんでした。

 

 

Dsc00913a

無人駅 かやぬま で下車

 

 

Dsc00915a

温泉まではバスが送迎してくれます
この日の乗客は私たちを含めて3人!

 

 

Dsc00928a

男性用の内風呂、浴槽は3つ
手前の2つはかなり熱く、奥の窓際はそれより ぬるめです

奥のガラスドアを開けて外に出ると

 

Dsc00926a

野趣あふれる、吹雪の露天風呂!

 

Dsc00924a

源泉かけ流しのお湯に雪が混じって、ほど良い温度に。頭寒足熱でこれまた、極楽!
茅沼温泉は初めてでしたが、ここは是非ともリピートしたい場所ですね。 

 

 

Dsc00931a

風呂上りのビールと食事
これも入浴料とともにSL旅行パック料金(3800円/人)に入っています。あっ、ビールは別料金です

 

Dsc00930a
サフォーク肉の焼肉定食

 

Dsc00933a
ラムバーグディッシュ

 
どちらも、けっこうなボリュームです

 
ところで、食事の時に隣りのテーブルにいた男性3人組と話しをしたら、なんとこの天候のもと雪中キャンプを楽しんでいた、という猛者たちでした。生きて帰れたのかなぁ(笑)

 

 

Dsc00937a

私たちは2時間ほど温泉でのんびりして、帰りのSLに

 

Dsc00939a

車内にはカフェがあり、限定のお弁当やイオマンテ舟崎シェフ特製のプリンなどが購入できます。今回はちょっとヘベレケで(笑)、次の機会のお楽しみにしました。

 
それにしても、期待以上に楽しい旅でした。観光客だけのものにしておくのは、もったいないですね。せっかく地元にいるのだから。釧路川でカヌーを初めて経験した時以来の、驚きの発見です。 

    

| | コメント (6)

はまなかホエイ豚のジャンボンブラン

Dsc01039a

和商市場 吉岡肉店から、ガストーラ安藤シェフの手ほどきを受けたジャンボンブラン(煮ハム)が新発売になり、さっそく頂きました。添えられたディジョンのマスタードをつけて、パンといっしょにかぶりつき、遅いブランチに。さらりとした白い脂身は、その色と同じように淡白で、いくらでも食べられそうな味わい。「豚肉がキライ」という偏食の人にぜひチャレンジしてほしいです。美味いですよ!

 

Dsc01037a

ジャンボンブランとともに、同じく新商品のソーセージ3種も購入。

 

Dsc01040a

最近読んだ本の影響でソーセージがやたら食べたくなっていたので、グッドタイミング!(笑) ビールとともに翌日以降のお楽しみに

 

 

Dsc01036a

トンタス浜中が生産するブランドポーク「北海道はまなかホエイ豚(とん)」を、どれにしようか迷いながら楽しく選べる吉岡肉店

 

 

Dsc01034a

今週(金)(土)の「和商の日」には、太っ腹な社長やヤンチャな店長が腕によりをかけたホエイ豚商品がずらりと店頭に並ぶ模様。ホエイ豚に興味のある方は、この機会にぜひお店をのぞいてみてください。

 

| | コメント (0)

北のハイグレード食品+

Senshin20140224a
釧路新聞 2014.2.24

 

  

【 追加 】

Doshin20140303a
北海道新聞 2014.3.3 朝刊
 

| | コメント (0)

第169回 釧路ワインを楽しむ会 オルディネール

Dsc00975a

今回は、イタリアワインフリークのJ氏によるセレクションです
赤ワインは全てサンジョベーゼ

詳細はいつも通り、世話人さんの丁寧な記録のホームページでご覧下さい

 

さて、十文字シェフのお料理です! 
 

Dsc00973a
厚岸産カキとタラバガニのパルマンティー グリーンマスタードソース  

  

 

Dsc00977a
真鱈のムニエル 帆立のタルタルトッピング ロメインレタス添え
シイタケとマッシュルームのソース

 

 

Dsc00981a
酪恵舎プロボローネチーズのソテーと白糠産柳だこのトマト煮

出て来る料理はどれも美味しいのだけど、この土着の、白糠ソウルフードは家庭でも再現したい舌と心に響く旨さでした。

 

Dsc00978a

保冷ストッカーには、テネロ・アル・ヴィーノと並んでプロボローネの塊りが

  

  

Dsc00985a_2

次の料理に腕を振るうシェフ

 

 

Dsc00988a
フランス産ホロホロ鳥もも肉のコンフィ 十勝産黒花豆と菜の花添え

 

 

Dsc00996a

メインディッシュを仕上げ中

 

 

Dsc01000a
白糠産エゾシカもも肉のロースト 赤ワインソース
ブルーチーズソースのニョッキ添え   

 

 

Dsc01004a
J氏セレクトのワイン群

飲んだ、飲んだ~(笑) 今回も楽しいワイン会でした! 

 

| | コメント (0)

シカチュウ

Shikachu03_2 

釧路から根室へ向かう国道44号は、エゾシカの飛び出しによる衝突事故が多発する道路です。見事な角を持った雄鹿の群れをスマホで撮影したのは、18日に所用で根室に向かった同僚。道の駅「スワン44ねむろ」の近くだったそう

 

Shikachu04_2

野生の王国に立ち入っているのは人間の方、と考えて気を付けるしかないんだろうね

 

 

Dsc_0065a

夜、ワインお供はいつものエゾシカ

 

 

| | コメント (0)

ポストバレンタインディナー イオマンテ

Dsc00866a_2

舟崎シェフがFBにアップした料理を頂きたくて、イオマンテディナーデビューの相方と伺いました。

  

 

Dsc00857a

Dsc00858a
予約客特典の一品  阿寒ポークのリエット

トーストの下に隠れていますが、なかなか食べ応えがあって最初から幸せな気分です

 

 

Dsc00859a

Dsc00860a
石井農園ちぢみホウレン草と音別産キクイモのグラタン 
タチのムニエル載せ

 
この料理に魅かれて、思わず予約を入れてしまいました(笑)

 
Dsc00861a

キクイモがごろごろと沢山入っていて、うれしい限り!
これだけで来た甲斐が十分に有るのだけれど、もちろん料理はこれから

 

 

Dsc00863a 
エゾシカとリンゴのパテ タマネギのキッシュ
ディジョンマスタードと石井農園干し葡萄添え

パテはもちろん、キッシュもタマネギの旨味が凝縮されていて、美味しいです

  

  

Dsc00864a
こぶとりくん大根のポタージュ

フォームドミルクにはピンクペッパーのトッピング、そして周囲には白糠酪恵舎のモンヴィーゾが散らされています

 

 

Dsc00872a
酪恵舎ロビオーラと摩周粉のガレット
野付産ホタテと十勝ブラウンマッシュ 甘エビのパウダー

 

 

Dsc00874a
お口直し サングリアのソルベ

 

 

Dsc00876a
Dsc00877a
エゾシカロース肉 トリュフ入り赤ワインとチョコレートのソース
ロ-ストカカオのトッピング

シカ肉はもちろん阿寒グリーンファームさんのもの
びっくりするほど やわらかいお肉です

 

 

Dsc00888a
デザート 
ヴァローナのチョコレート ロビオーラのアイスクリーム

これも絶句するほど美味しい! 
前日に誕生日を迎えた舟崎シェフの誕生年バニュルスを合わせて

 

  

Dsc00890a
さらにデザートのワゴンサービス

好きなものを好きなだけ、という嬉しさ(笑)

 

Dsc00891a

私は控えめに、ブルトンヌとキクイモのクッキー、horo酔いプリンをチョイス   

Dsc00893a

テーブルに挨拶に来られた舟崎シェフ
本当に素晴らしいディナーをありがとうございました

 

| | コメント (3)

The Brothers Four

 
ブラザース・フォアの1960年代の映像
釧路公演にやってくる4人のうち、オリジナルメンバーがベースのボブ・フリックだけというのがちょっと寂しい。いや、来てくれるだけで喜ばなきゃいけないね!

 

| | コメント (0)

イタリアンダイニング クロス 札幌琴似

Dsc00842a_2
アスパラ羊のパテ クミン風味のサラダ添え

札幌出張の夜、居酒屋ばかりかなと思っていた琴似の繁華街に、美唄西川農場のアスパラ羊を使った料理を頂きながらワインを楽しめるイタリアンが在ると知って、急遽夕食に伺いました。

 

Dsc00844a_2
アスパラ羊のラグー 平打ち自家製生パスタ

本日のおすすめからの二品を、赤のグラスワインで

 

Dsc00852menu

 

琴似にこういうお店が出来ていたことが嬉しくて、お店のスタッフにあれこれ話しかけてしまいました。カウンターに座る醍醐味を堪能しないとね(笑)

 
Dsc00851a

サービス担当の安川さん
ちょっと照れくさそうに写ってしまいました。

どういう経緯で西川さんのアスパラ羊を扱っているのか尋ねてみたら、「お客さんが紹介してくれたんです」とのこと。「へぇ~!」と思っていたら、その方が偶然見えられました!

 
Dsc_0040a 

お話を伺ったら、道産の食材とワインをマッチングするイベントをここクロスなどで催されたりする傍ら、現在は自分のお店の開業準備中だという、Sさんでした。食材にはかなりのコダワリがある方だと判り、その場で「友だち」になって頂きました。ありがとうございます!

 

 

楽しく過ごしている間に、メニューに阿寒産(!)エゾシカ肉があるのを見つけ、メインとしてお願いしました。調理を担当する渡辺シェフは、けっこう若く見える方です。実際に若いのかな(笑)

 

Dsc_0036a

 

 

Dsc00850a

Dsc00849a

赤ワインがどんどんいけちゃいますね~
でも、明日も研修なので抑え気味(笑)

本当に大満足です

 

 

Dsc00846a
店内(カウンターからの眺め)

開店と同時に伺ったので、琴似のお客さんはこれからの早い時間帯です

 

 

Dsc00852a

イタリアンダイニング クロス
札幌市西区琴似1条3丁目13番津江ビル2F

ホームページ 

 

| | コメント (0)

スーパーあいちょうエゾシカフェア

Dsc00821a

今週16日(日)まで、釧路のスーパー相長でエゾシカフェアが開催されています。
 

○内容 エゾシカ肉の生肉販売(販売商品)※予定
モモ肉スライス(しゃぶしゃぶ、焼肉用)、角切り肉(カレー、シチュー、煮込み用)、ブロック肉、ミンチ肉(細挽き、荒挽き)
※冷凍品も含めて、ほぼ全種類の部位を販売予定

○イベント
①「シカしゃぶしゃぶ」の試食・アンケート
芦野店で、「シカしゃぶしゃぶ」の試食を行います。また、エゾシカ肉を買ってくれた方を対象にアンケートを実施し、抽選で30名の方にエゾシカ肉の缶詰(北泉開発)をプレゼントします。
日時 2月10日(月)~12日(水) 11:00~18:00
場所 卸売スーパーあいちょう芦野店(釧路市芦野1-1-7)

○あいちょう特製!日替わりエゾシカ弁当の販売
期間中、芦野店、星が浦店で日替わりエゾシカ弁当を販売いたします。
10日 もみじ焼肉弁当    
11日 もみじ回鍋肉弁当
12日 もみじ肉じゃが弁当  
13日 もみじキムチ炒飯弁当
14日 もみじ野菜炒め弁当  
15日 もみじシチュー弁当
16日 もみじ甘酢弁当

○釧路短期大学漬物サークル「延齢草」によるT-1GP受賞作品等の試食
釧路短期大学の学生が、「さかなみそ」にエゾシカ肉や野菜を漬けて考案したあたらしい漬物の試食を行います。
日時  2月14日(金) 11:00~ ※無くなり次第終了
試食品 「釧路もみじのみそ漬け」、「misoピクルスサラダ」
※共にT-1グランプリエントリー作品。中でも「釧路もみじのみそ漬け」は、全道205作品中第3位(なまら北海道部門賞)を受賞
参加者 学生4人、先生1人
試食数 各100食分
 

  

Dsc00820a

あいちょう芦野店でやっている「シカしゃぶしゃぶ」の試食をごちそうになりました。やわらくて、とても美味しいです。いくらでも食べられそう。元気印のシカ王子Sさんは休憩中のようでした(笑)

 

Dsc00822a

生肉販売も目玉だけど、やはり「大馬鹿ハンバーグ」がアピール度 ぴかイチ!

 

Dsc00822b

カナダ産馬肉の比率が7割と、ちょっと高め。でもこのネーミングで実践した店長さんには敢闘賞の拍手を送りたいです。

  

   

Dsc00830a

200gと150gのものを購入

 

Dsc00831a

音別産キクイモもいっしょに購入して、一部はサイの目に刻んで馬鹿バーグに入れ込んでみました。

 

 

Dsc00839a

キクイモ入り馬鹿バーグ 素揚げキクイモとレンコンソテー添え

エゾシカ肉はシンプルなローストで食べることが多いけれど、いろいろアレンジして食べるのも楽しいです。どんどん食べなきゃ!

 

| | コメント (0)

白糠柳だこサラダ

Dsc00840a

 

Dsc00834a_2

柳ダコはセロリの葉とともにゆっくり塩茹でしたもの 

  

  

Dsc00841a

ピタパンに挟み、酪恵舎のウォッシュチーズ「ロビオーラ」のソースで頂きました。

 

| | コメント (2)

蕎麦処 城山東家 日本酒の会

Dsc00810a

城山東家さん主催としては初めての、日本酒の会
とびっきりの日本酒を揃えてくださいました

 

Dsc00815a

 

Dsc00797a

蕎麦前 定番の三点盛りで、而今にごり、十四代、羽根屋の飲み比べ
言わでもがな、どれも美味しい(笑)

 

 

Dsc00798a
刺身

 

 

Dsc00799a
蕎麦豆腐  きんぴらごぼう

 

 

Dsc00800a
菜の花のお浸し

 

 

Dsc00803a
ババガレイの煮付け

 

 

Dsc00807a
豚角煮 

  

  

Dsc00809a

飲み足りないんだったらまだありますよ~、と大将の I さん
10人で一升瓶5本ですから、十分飲んでますっ(笑)  

  

 

Dsc00812a
吸い物 天ぬき

 

 

Dsc00814a
〆の蕎麦 さらしな

これも美味しくて、思わずお代わりをしてしまいました!

 

  

Dsc00816a

「満足いただけましたでしょうか?」
満面の笑みで挨拶する大将

もちろん、大満足です
本当にありがとうございました 

       

 

Dsc00817a

お酒が楽しめる蕎麦処 城山東家さん

 

| | コメント (0)

チーズと塩と豆と

Dsc_0030a

白糠の畏友 I さんがfacebookで話題にしていて、興味をひかれ読んだ本です。

誤解を恐れずに言えば「人はなにをどう食べて育ったかで人生が形作られる」ことを、そして「食卓を囲む」ことの大切さを改めて気付かせてくれる、4人の作家のアンソロジー

自分が育った土地の食べ物を家族とともに食卓を囲み口にすること。それを日常としてきた人間は、(自覚の有無を問わず)そのことをもっていつしか本当の幸福とは何かに思い至る。

ひとの口は、理屈を吐き出すためではなく、こころを涵養するソウルフードを咀嚼するためのものなんだと今更ながら合点。未読の方にはお勧めしたい一冊です。

 

| | コメント (0)

クリームシチューとキートスのベーグル

Dsc00793a

先週末の くしろ地産地消フェアで購入した標茶高校のベーコンを使ったクリームシチュー。ホワイトソースを作る時に、炒めた玉ネギに小麦粉を入れるところから始めるのが秘伝なんだそう 

  

 
Dsc00795a

お供は釧路赤十字病院の近くにある手作りパン キートスのベーグル(プレーン) もちもちで美味しい。売切れ次第、閉店というお店なので、予約した方が確実のようです

 

Dsc00796a   

| | コメント (0)

奥芝商店標茶基地 鶴居の丹頂

Dsc00775a

こういうメニューを目にしたら、迷わず頼みます
カキスープは売り切れだったので、左のカリーをエビスープで

 

  

Dsc00777a

とにかく大きなゴボウのフライが圧巻で美味しかったです
厚切りベーコンとブロッコリーは追加トッピング
辛さは卯月(4番)

  

  

満腹になった後は、雪の中の丹頂を見に鶴居村の鶴見台へ

 

Dsc00785a

丹頂が舞う姿は、本当に優雅 

  

Dsc00792a

雪が降りしきっていましたが、大型バスでやって来たカメラマンの団体は熱心に撮影していました

 

| | コメント (0)

摩周ウインターフェスタ2014

Dsc00765a

弟子屈の冬のイベントへ出かけました

 

Dsc00767a

ここでも「マルシェくしろ」を発見!

 

その隣りでは、去年も頂いたエゾ鹿焼きカレーパンを販売 

Dsc00766a   

 

さらに、別ブースではエゾシカ肉を使った「ましゅうえぞしかまん」も

Dsc00770a

Dsc00770b

 
両方購入して食べ比べ

 

Dsc00771a

Dsc00772a  

Dsc00773a

どちらも私にはちょっと味付けが濃すぎる感じでしたが、ぺろりと頂けました。できれば、エゾ鹿バーガーが会場で食べられたらよかった(笑)

 

   

| | コメント (0)

昼下がりロゼ 夕方のエゾシカ

Dsc00760a

昼下がり、と言っても午後4時ちかく
釧路産サンマの昆布巻き

   

Dsc00764a
朝日新聞 2014.2.8be

 
普段飲みをどれだけ楽しめるか
高価なワインに以前のようなコダワリは無くなってきています

 

 

Dsc00761a

白糠産エゾシカロース肉のロースト 長イモとナスのソテー
これに「ごんぼほり!! ドレッシング」を付けダレにして頂くのが、マイブームです

ローストは、標茶のNさんと雑誌「スロウ」のシカ料理の話をしてからは電気オーブンを使わずに、ガス火のフライパンだけでエコに仕上げるようになりました。出来ばえは変わらないです

 

| | コメント (0)

とろけるチーズ販売 和商市場マルシェくしろ

Dsc00754a

マルシェくしろで開催されたバレンタインデー向けの白糠酪恵舎チーズ販売イベントに伺いました。

 

Img_152454644285926

 

Dsc00757a

管内のナチュラルチーズが家の近所で購入できるのは便利で、助かります

 

 

Dsc00758a

こちらがマルシェくしろオリジナルのセット
各チーズのポーションを抑えて、求めやすいお手頃価格になっていました

 

 

Dsc00756a

寒い冬の、とろとろに溶けた熱いチーズ料理はごちそう
だからチーズフォンデュの試食はもちろん喜んで

 

Dsc00759a

インカのめざめが甘く、チーズとからんでとても美味しかった! 

 

| | コメント (0)

今様で味わう柳ダコ 魚介とワインK

Dsc00749a

Dsc00748a

白糠の名産ヤナギダコのやわらか煮にユリ根とそら豆を添えて
柳タコが食べたくてお願いし、出していただきました。

 

 

Dsc00737a_2 

ドリンクは、KONシェフのチョイスからこちらの泡を

 

Dsc00738a

ちょっと見は、KONシェフがスナックでキープしたボトルみたいなエチケットなのだけれど、甲州と岩手県産の山ブドウから造られたロゼ辛口スパークリング

 

 

Dsc00751a

次いで、ドメーヌ・コルディエのマコン
今夜も、ごちそうさまでした

 

| | コメント (0)

釧路ブランドフェア2014

Dsc00733a

釧路地域ブランド推進委員会が主催した「釧路ししゃも」や「釧路定置網トキシラズ」など、地場産品をふんだんに使った料理が楽しめるイベントが釧路プリンスホテルであり、老舗菓子舗Nさんのお誘いで参加してきました。

ところで、このノボリにもなっている両ブランドのデザインイラストは、白糠酪恵舎のパッケージデザインも手がけている鶴居村在住のデザイナーUさんによるものです。Uさんの作品はあちこちで目にすることができるけれど、その商品に応じてガラリと作風が変わるので驚かされます。

 

 

Dsc00736a

釧路地域ブランド推進委員会の事務局が釧路市産業推進室なので、蝦名市長も挨拶に立たれました。

 

 

Dsc00723a

料理の詳細は追って

 

| | コメント (0)

第2回くしろ地産地消フェア「くしろ食材マルシェ」

Dsc00704a

釧路市観光国際交流センターで開催された「第4回くしろ水産食品まつり」に出展した「くしろ食材マルシェ」をのぞいて来ました。多くの人出でにぎわっています。

 

Dsc00705a

海藻ポークを使った牛肉入りピリ辛ぶたまんを、カラマツのテーブルで頂きました。

 

Dsc00703a

神出鬼没のこの人も店頭に!

  

| | コメント (0)

タチとタレッジョのオムレツ ガストーラDRBエントリー作品

Dsc00660a
家での試作品(当日)

ガストーラ男子料理部(DRB)の第2回オムレツ選手権へのチャレンジ作。前回は、とろとろオムレツじゃなくて、ただの玉子焼き状態になってしまったので、多少熱が入り過ぎてもとろとろ感を出してくれそうな素材を使ってみました。今が美味しい旬のタチと、コクと香りが悩ましいタレッジョチーズをそれぞれ、ライバルとなる和商市場の瀬野商店と吉岡肉店から購入(笑)

 

Dsc00661a

融けたチーズの香りは最高だけれど、タチの量が多すぎ・・・
本番では半分以下に減らすことしました。
朝から3度焼いて、計9個の卵をオムレツとして食べ、さすがに限界

 

 

 

Dsc00666a

夜6時、相方に車で送ってもらってオムレツ選手権会場へ到着

 

 

Dsc00665a

ドアには、引き返すことのできない「選手入場口」の表示
頭の中では、アリスの チャンピオン♪が鳴り響いています 

 

 

選手権本番は、今回のトップバッターHamaさんを例にするとこんな感じです。

 

Dsc00672a

最初に自分の作るオムレツをプレゼンしてから、即、調理にかかります
 

 

Dsc00667a

他のメンバーは、その様子を四方八方からシゲシゲと注視

 

 
Dsc00673a

出来上がったオムレツは即座に安藤シェフによって評価、採点されます  

  

 
Dsc00675a

シェフがサンプリングした残りは、他のメンバーもテイスティング

これが繰り返されます
今回は11人の参加だったので、11回!

 

 

Dsc00680a

前回(第1回)のチャンピオン、Yさんのオムレツが出来上がり

 

 
Dsc00681a
鶏の軟骨、鴨肉、トマト入りオムレツ  山ワサビとパルミジャーノ、蜂蜜トッピング

Yさんはこの作品で、今回もシルバーメダル(バッヂ)を獲得!
とにかく意外な素材の組み合わせの不思議な調和が、秀逸
凄すぎる!!

 

 
Dsc00686a

私がタチを購入した瀬野商店のYさんもラストバッターで奮闘

 

 

Dsc00696a

友人J氏は、鍋料理から想を得たオムレツでブロンズメダルを受賞!
メチャ嬉しそうでした   

 
受賞オムレツの写真はガストーラFBでご覧になれますよ~

 

今回も参加することに意義を見出した私でした(笑)

さて、メンバーみんなの楽しみ、戦い終えての会食

 

Dsc00689a

Dsc00694a

プーレ・バスケーズ (バスク風鶏の煮込み)

こういうのがきっと、本場バスクの美食クラブメンバーがオハコにしている料理なんだろうなぁ~。道は険しいけれど、いつかモノにしたいです。

 

 
Dsc00688a
標津産マチルダ(じゃがいも)フライ 葉にんにくのソテー

付け合せのポテトも異常に美味しい(笑)
ワインが止まらない

 

Dsc00699a

マグナムのポイヤック’95は、とても幸せな飲み応えがありました。

みんな談笑しながらも、心の半分は次の「第3回オムレツ選手権」の構想に飛んでいたのは仕方がないことでしょう(笑) 緊張しながら、楽しい! 貴重なクラブです。

    

| | コメント (2)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »