« サンソニエールのピッツァ | トップページ | 新ジャガ »

ガストーラ&吉祥寺ACワイン コラボセミナー

Dsc05485a

 
ありそうでこれまで無かったガストーラでのワインセミナー。遥か遠く東京のワインショップから安藤シェフが信頼しているYさんを迎えることで、ようやく実現しました。

語るためのワインではなく、楽しむためのワインを! が(多分)モットーのYさんの俎上に載ったのは、普段飲みができるお手頃価格のボルドーです。

そのボルドーワインに、最大幸福で寄り添う料理を安藤シェフが創造するという趣向でセミナーが進んでゆきます。

 

 

Dsc05474a

ワイン Ch. ロック・ド・マンヴィーユ ブラン 2011  アントル・ドゥ・メール
料 理  ホヤ、甘エビ、枝豆、トマトのジュレのフルール・ドゥ・メール
 

海の果実ホヤの鮮烈さとトマトジュレの爽やかを舌に感じた状態で白ワインを口に含む、海あわせの妙。その美味しさを語る言葉を持たず、私は貝になりたい・・・

 

  

  

Dsc05484a

左から順に
①  Ch. ランスミーズ 2009   若いメルロー
②  Ch. ルーディエ 2000    熟成メルロー
③  Ch. プロヴィデンス 2009 若いカベルネ
④  Ch. カンサック 1999   熟成カベルネ

赤ワインは、まず①と③を飲み比べながら品種の違いから来る味わい差の説明を伺いました。確かに(ふだんはまったくしてない意識を)集中して口に含むと、メルローの甘さを感じますね。

 

赤ワインとシェフが合わせた最初のお料理 

Dsc05476a

Dsc05477a
カモのパテ プルーン&マトン生ハム キノコと栗
 

パテはルアネーズから着想してフォアグラが隠し味になっているそう・・・  周囲の白身は豚の背脂。生ハムはもちろん茶路めん羊牧場の武藤さんが手がけた、13ヶ月熟成(!)のもの。栗はボルドーの名産ということで。

安藤シェフからは「料理単独ではなく、パンとワインと必ずいっしょに召し上がってください」との御触れが。それだけ、こだわって作っています。

最初はナイフで普通にカットしていたパテも、食べ終えるのが惜しくなって、だんだんカットサイズが小さくなってゆきました(笑)

 

①③がまだ残っているタイミングで、それぞれ同じ品種で熟成が進んだ②④が供されます。そしてお料理は 

Dsc05480a
メイン 池田褐毛和牛ほほ肉 ボルドレーズ

 
たっぷりの赤ワインで煮込んだ、ほろほろと崩れる牛ほほ肉。もちろんこの料理に合うのは熟成した赤ワインのほう。特に私はこれまでも何度か頂いている(はずの)Ch.カンサックの味わいがベラボーに良く、幸せに感じました。

いつもは安藤シェフの「料理とワインはかしこまらず、好き好きに、気軽に楽しんでください」との甘言に乗って(笑)、単純に『うまい、うまい』で済ましてたのが申し訳ない気になってきますね。

 

Dsc05481a

 

 

感動のワインセミナーも、奇才 Y 氏によるまとめはこれ↓

Dsc05486

 
「熟成してナンボ、隠れたお宝デイリー産地」の言葉、大いに納得です。

 

 

 

Dsc05482a
楽しいワインを礼賛し伝道する 吉祥寺ACワインの皆さん 
中央が「やりきった~!」表情のY氏  ウルウルしてます?(笑)

お疲れ様でした! そして、ありがとうございました。
 

ACワインブログ  http://acwine.doorblog.jp/

ACワイン店舗紹介
  https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/2012/05/post-8572.html 

|

« サンソニエールのピッツァ | トップページ | 新ジャガ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« サンソニエールのピッツァ | トップページ | 新ジャガ »