« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

フェタやっこ

Dsc04959a

塩味が強くて酸味のある三友牧場のフェタ風チーズを手でつぶして豆腐にまぶし、ワインのつまみに

 

Dsc04961a

先日の微発泡ワイン会で気にいって購入したお手軽ヴィーニョ・ヴェルデをキンキンに冷やし、パン・マルシェのガーリックラスクとともにオリンピック競技を観戦しながら頂きました。ものの1分で用意できるけど、この時期には金メダル級の取り合わせかも。

| | コメント (0)

祝宴

Dsc04949a

ワイン仲間である友人の弟君が結婚することになり、フィアンセとともに来釧したのでガストーラでお祝いの会を。写真はメインの池田褐毛和牛カイノミと夏野菜

 

 
Dsc04950a_2

安藤シェフがメインに合わせてお勧めしてくれたワイン。セパージュはタナを主としたものとのこと。これ本当にタナ?と思うほど、熟成でタンニンがこなれててメッチャ美味かったです。それにしても弟君のフィアンセは、唖然とするぐらいワインに詳しかった(笑) 

| | コメント (0)

朝からウナ丼 昼からクレマン

Dsc04934a

昨夜はワイン会から帰宅してすぐバタンと眠ってしまったので、今朝は4時ぐらいに目が覚めてしまって。振替休日なこともあり、ゆっくりカフェオレを飲みながら朝刊を読んで、それから朝ご飯の支度をしました。

内地に住んでる高校時代の恩師に美唄産アスパラを送ったら、そのお返しとしてかなり高級そうなうなぎ蒲焼の冷凍パックを頂いたので、それを温めて炊き上がったばかりのご飯に載せて食しました。あっさりめのタレとやわらかなうなぎが、それはもうすこぶる美味くて、バチが当たりそうなぐらい幸せでした(笑)

 

  

Dsc04939a 

海から霧が押し寄せてきた昼過ぎからは、アルザスの発泡ワインで昨晩の続き(?)

 

Dsc04942a

クレマン・クリュールという名前の作り手が造るクレマン、ちょっと紛らわしい(笑) 

| | コメント (0)

第152回釧路ワインを楽しむ会

Dsc04928a

 
気温は上がらないけれど蒸し暑さを感じた日、泡尽くしのワイン会がレストラン オルディネールで

 

Dsc04920a

お料理の一品め、写真では富良野産ピュアホワイトのムースとコンソメジュレに隠れているけど、その下には根室産花咲ガニがごっそり入ったアボガドのサラダがたっぷりと

 

Dsc04924a
Dsc04926a
エゾシカ肉のパテと夏野菜 クスクス添え

 
↑これはまだメインディッシュじゃなくて(笑)、このあとにスペイン産ポークのローストが来たのだけど、とにかくシカ肉を堪能させていただきました。

ずらりとそろった微発泡ワイン、やはりこの時期の喉を潤すのには最適で11人で14本が空いてしまいました。このぐらいの人数だとワインの感想もフツーに会話できて、なかなか楽しかったです。次回以降も、この人数で・・・

| | コメント (0)

Vazquez Sounds


メキシコの3人兄弟妹

| | コメント (0)

プロヴァンサル キムラ 2012夏

Dsc04883a

朝10時にホテルを出てからお昼少し前まで、開幕したばかりの東山魁夷展を観て道立近代美術館で過ごしました。数々の有名な作品を直に、そして一度に目にできるのはやはり貴重な機会。

東山魁夷の初期の、代表的な名作のひとつ「残照」が、肉親を全て失い、そして第1回日展に落選した絶望的な状況の中で描かれていた、というのを知って驚きました。つらい気持ちの中で登った鹿野山で見た風景が、この偉大な画家の出発点になったとのこと。

Zanshou

 

 

お昼は、道立近代美術館から歩いてすぐの、黄色のシンボルカラーが目を引くレストランへ

 
Dsc04886b 

Dsc04892a

Dsc04893a 

1年半ぶりに伺う プロヴァンサル キムラ さんです。

 

 
Dsc04896a
アミューズ  ズッキーニのグラタン

小さな陶製ココットで供された最初のこの一品で、「ああ、木村シェフは野菜使いの名手だったよね」とあらためて思い知ります。やさしくて、おいしい・・・

 

 

Dsc04898a

Dsc04900a_2
前菜  夏野菜のテリーヌ 

この時期のこのお店のスペシャリテです。15種類の野菜を使って、聞いただけで気が遠くなってしまうような手間をかけて作られています。肉食系の私が、これだけでも十分満足してしまう一皿。

 

 

Dsc04903a_2
Dsc04902a
ビーツの冷製ポタージュ

ビーツだけしか使っていないそうなのだけど、とても「甘い」です。自然な野菜の甘みが、ここち良いですね。

 

 

Dsc04905a
桜鯛のブイヤベース

淡白な白身にコクのあるソースがメチャおいしい! ソースを追加で頂いて、とことん堪能。

 

 

Dsc04908a
お口直し  グレープフルーツのシャーベット

 

 

Dsc04910a

Dsc04911a
メイン  大樹町じゃがポークのロースト

お肉料理では、カトラリーがラギオールになります。ココットでじっくり火を通した豚肉が野菜とともに旨いです。 

 

 

Dsc04913a
デザート プロヴァンス風トマトのタルト&バジルのシャーベット

 

Dsc04915a
ニセコの黒豆のアイスクリーム

マダムが煮た黒豆を使っています(詳しくはこちら)  シェフとマダムの仲の良さが伝わってくる、とろけるような甘い食感(^_^)

 

 

Dsc04918a

リニューアルしてますます居心地が良くなった店内。カウンターから振り返って見た様子です。 

 

 

Dsc04919a

道立近代美術館へ行かれる方は、ぜひこちらへもお寄り下さい。(もちろん、事前に電話して!)  美人ソムリエの天然マダムと、ミシュランも認めた腕前のシェフが楽しい食事の時間を間違いなく提供してくれますから。 

レストラン プロヴァンサル キムラ  home page  

      

| | コメント (0)

ジェノヴェーゼで飲もーぜ

Dsc04872a

マトゥーロでのワイン会の後は、ジュウリオのお店ジェノヴェーゼへ一人で

 

 

Dsc04875a 

チーズフォカッチャの入ったおつまみセットを頼んで、ロエロ・アルネイスを1杯

 

あれこれ酔いにまかせておしゃべりしてたら、ジュウリオが「これ、どーぞ」と

Dsc04877a

Dsc04878a

黒トリュフ(!)をトッピングしたレバーパテがライ麦パンとともに・・・
このトリュフはジュウリオも初めてのオーストラリア産なんだそう

これにはやっぱり赤でしょう、とネロ・ダヴォーラをグラスでお願いしました。

 

Dsc04879a

 

 

Dsc04881a

サービス担当の安戸(やすと)さんとジュウリオ

安戸さんはここに来る前はなんとミシェルブラス トーヤジャポンのソムリエで、そこのシェフソムリエだった加茂文彦氏とともにミシェルブラスを立ち上げた時からのスタッフだったそう。

 

 

| | コメント (0)

masaさんワイン会 at マトゥーロ

Dsc04836a

久しぶりに参加させていただいた札幌はイタリアン マトゥーロでのマサさん主催ワイン会は、デュガ・ピィの白からスタート。

  

 

Dsc04838a
トマトの冷製スープ ウニ添え

 

 

Dsc04839a
コショウダイのカルパッチョ

 

 

Dsc04841a_2

2本目もデュガ・ピィ

 

 

Dsc04845a
トリッパのトマト煮込み

 

 

Dsc04847a
手打ちパスタ カキとアスパラのタリオリーニ 

ワインは3本目の白、コシュ・デュリのアリゴテ

 

 

Dsc04852a
スズキの蒸し焼き バジルソース

右端の黄色いのはズッキーニ

 

 

Dsc04853a

赤ワインの1本目はジョセフ・ロティのジュヴ・シャン

 

 

Dsc04855a
羊肉のロースト バルサミコソース

この羊が感涙ものの旨さ! 脂がとても甘い。女満別産とのことだったんだけど。

 

 

Dsc04859a

最後はヴォギュエの赤

 

 

Dsc04863a
ドルチェ ガトーショコラ&バナナアイス  パンナコッタ&苺のソース 
      クリームチーズのムース&オレンジのジュレ

 

 

Dsc04866a

本日のワイン勢揃い。酒量が落ちているアラフィフがほとんどの5人で5本だったので、どのボトルも素晴らしかったのに1/4ぐらいずつワインが残りました。 これらは美味しい料理と明るいサービスをしてくれたお店のスタッフへ、マサさんからのさりげないプレゼントに。しかし、ヴォギュエを1/4近くも残して帰る客ってそうそうはいないでしょう(笑)

 

 

Dsc04867a

マトゥーロの店内。右奥のドアがワイン会場となった個室への入り口

 

 

Dsc04868a

壁には、今は亡きロマーノ・レヴィ翁の描いたドンナ・セルヴァーティカの絵が飾られていました。

ここマトゥーロは、今年の羊の会に駆けつけてくれた今村さんがオーナーのお店です。 

 

Dsc04870a   

| | コメント (0)

レストランはまなすの「うなぎ」

Dsc04828a

NHKニュースでうなぎが高騰してるというのを聞き、将来は食べられなくなってしまうかも・・・今のうちに、と国産活うなぎを人情価格で提供している白糠のレストランはまなすさんへ出かけました。

お店に着いて うな重をお願いしたら「できあがるまで時間がかかるので、ワインでもいかがですか?」と、いたずらっぽい笑みを浮かべながら谷口シェフが持ってきて下さったのがこれ↓(^_^)

Dsc04826a_2

谷口シェフお気に入りの1冊らしいのですが、読み物としてとても面白いです。
ワインをこんな風に表現できるんだ、という点で勉強になりました。

 

読みふけっていたらお重がきました!

Dsc04827a

Dsc04831a

ご飯とうなぎが別の入れ物になっています。香の物と肝吸いが付き、タレと山椒が添えられてきます。

和食のうなぎを食べたのは何年ぶりだろう。甘めの濃いタレで、ご飯がどんぶりで何杯も食べられそうだけど、そこは我慢して上品に頂きました(笑)  今度機会があれば、谷口シェフおすすめの赤ワインと是非いっしょに頂きたいと思います。

 

| | コメント (0)

はまなすアーカイヴス

Dsc04834a_2
北海道新聞 2012.6.13 夕刊

 

Dsc04835a_2
北海道新聞 2012.6.28 夕刊

 

Dsc04833a_2
北海道新聞系フリーペーパー Seeds 7月号(2012.6.23発行)

 

| | コメント (0)

弟子屈町 道の駅のエゾシカバーガー

Dsc04821a

山歩きの帰りに道の駅「摩周温泉」へ寄って、以前akanmomijiさんがブログで紹介していたエゾシカバーガーで腹ごしらえを。アレンジバーガーが思ったより揃っています。いちばんシンプルなエゾシカバーガーを味わいました。

 

Dsc04822a

若い店員さんの応対が素敵だったこともあるけれど(笑)、文句なしに美味しいエゾシカバーガーです。だいたい、不味いエゾシカバーガーというのがこの世に存在するんだろうか?

| | コメント (0)

摩周湖ハイク

Dsc04755a

単独行でも大丈夫な軽登山コースの摩周岳を、道東での山歩き再開の対象に選択しました。予定より遅めの6:10スタート。登山者名簿を見ると先客が30分ほど前に入っているようです。

 

Dsc04756a

歩き始めて間もなく左手に摩周湖が広がります。NHKの特番でやってた海霧が湖に流れ込むシーンは、このあたりから撮影したのかな・・・

 

Dsc04764a

しばし道案内するかのように先導してくれた本物のウソ(笑)

 
Dsc04761a
スズメ目アトリ科ウソ Bullfinch

Dsc04768a

迷いようがない整備された道をひたすら歩きます

 

Dsc04778a

ところどころで開けて摩周湖の姿が。前方右手が目指す摩周岳(カムイヌプリ)

 

 

Dsc04782a

西別岳からの縦走路との交点に到着は、出発してから1時間半ほど

 

Dsc04784a

白樺 ダケカンバの道を気持ちよく歩きます

足元にはいろいろな花も目につきました。

 

Dsc04794a
ウツボグサ

 

Dsc04792a
シロバナニガナ

 

これは何だろう? 思わずつまんで食べたくなったんだけど

Dsc04795a

 

 

 
Dsc04790a

頂上まであと少し 

Dsc04791a

でも、ここからの坂道が鈍った体にはけっこうキツカッタです

 

 

Dsc04813a

頂上! 評判どおり、眺めが素晴らしい!

 

Dsc04809a

鮮やかなコバルトブルーの湖を借景にヨツバシオガマが咲いていました。

 

Dsc04803a_2

イワブクロも

 

Dsc04811a
頂上からのパノラマ撮影

 

 

風景を十分楽しんで、あとは来た道をひたすら戻ります

Dsc04819a

かなり雲ってきました

 

Dsc04820a

摩周第一展望台にある登山口に戻ったのは10:40
膝がかなり笑っています。お疲れさん、楽しかった!

   

 

| | コメント (4)

玩味 酢豚定食

Dsc04753a

激しい雨の振替休日、昭和イオンショッピングセンターに近い中国料理店「玩味」(ワンウェイ)でランチ。正確には朝を食べていないので‘ブランチ’を13時過ぎに。

 

Dsc04751a_2

昨夜 est di Zuppaへ配達に来られた茶路めん羊牧場の武藤さんに遇ったこともあって、「酢羊」(下の写真参照)をお願いしたら、たまたま材料切れでした。それで、やはり人気メニューになっている通常の酢豚を注文。定食のこれ(↑)はハーフサイズなんだそう。ガストーラの安藤シェフやZuppaの橋本シェフも認める吉井シェフの本格、いや本物中華をおいしく頂戴しました。今の釧路にはフレンチ、イタリアン、中華のとびっきり素晴らしいお店が揃っています。感謝しなきゃ!

 

 

Dsc04754a

酢羊(黒醋羊肉)の公式デビューはこの時でしょうか。

  

| | コメント (0)

ミラノ風カツレツ est di Zuppa

Dsc04747a

懸案のひと仕事を終えた開放感に浸りつつ、釧路に来た時からのワイン会仲間と久しぶりの会食。完全お任せで橋本シェフが創り出す料理には、一品めのピュアホワイトを使った前菜からとにかく感嘆、圧倒されっ放しでした。これはメインの肉料理。

 

Dsc04746b

厚切りのもちもち斜里山麓豚を使ったコトレッタ・アラ・ミラネーゼ(ミラノ風カツレツ)。サクサクの衣には銘柄豚に負けないしっかりとした味わいがあって、いわゆるトンカツとは別物の‘イタリアン’になっています。カツの下には富良野産アスパラや釧路産ズッキーニなどの野菜もふんだんに。本当に美味しいなぁ、これ!

 

 

Dsc04749a

橋本シェフ自身が大好物の、スイカのデザート! 湿度が高くて蒸し暑さを感じるこの時期にはうってつけ。

 
 

Dsc04750a

今日も本当に美味しかったです。橋本シェフ、ごちそうさまでした!

 

| | コメント (0)

夏のページ

 

| | コメント (0)

ウニたっぷりオムレツ

Dsc04740a

ひと仕事終えた今日の晩酌のビールのお供、超贅沢つまみ
プレーンオムレツもどきにウニの塩味が良く合います

 

Dsc04735a

先週末の「和商の日」特売でヒゲの山口さんの瀬野商店から購入した塩水ウニ、100g 750円!と(冷蔵庫にあった賞味期限切れの)卵をごっそり使って 

Dsc04737aDsc04738a 

| | コメント (0)

ナスとホウレン草のパスタ

Dsc04734a

レストランはまなすのボードメニューからのチョイス。ナスは好物なので、メニューにあるとついつい手が出ます(笑)

| | コメント (0)

チャコリの夏が来た

Dsc04721a_2

気温はそれほど上がらないのに蒸し暑く感じる釧路の今、すっきりしたチャコリで喉を潤しながら美味しいものを頂いて暑気払い。お料理は「チャコリで楽しめるものを」と、安藤シェフにお任せして。

 

 

Dsc04702a
前菜 イカのバスク風

 
Dsc04703a

バスクの調味料エスペレットをたっぷりとまぶしたピリ辛料理です。

 

 

 

Dsc04705a
花咲ガニと加賀太きゅうり、トマトのアレンジ

 

Dsc04704a_2

トマトの「花」を下ろすと

 

Dsc04707a

ふたをされた加賀太きゅうりの台座のなかにも

 

Dsc04708a

花咲ガニがぎゅうぎゅうと隠れてました!

 

 

Dsc04711a
チンガにブロッコリーと有機玉ねぎ を合わせて

 
チンガは豚バラの塩漬けを指すバスク語でしたね。

 

  

Dsc04712a

料理に合わせてグビグビ飲めるチャコリが、とにかくウマイ!

 

 

Dsc04715a
茶路めん羊牧場アニョー・ド・レのトリップ煮込み 

これで本当に最後のミルクラムを私好みにピリ辛味付けで。トッピングされているのは三友牧場ダブルクリームのチーズ(!)。なんてゼイタクな・・・ 

  

 

Dsc04717a
本マスのロースト ホウレン草のソース

添えられた赤い葉物野菜はチコリの仲間でラディッキオ・プレコーチェというものだそう。プレコーチェとは「早生」という意味らしいです。(詳細はこちらで)

ガストーラでチャコリを楽しんだ夜のメインディッシュでした。安藤シェフ、チャコリとチコリを掛けた、とか(笑) 今夜もごちそう様でした!

 

 
Dsc04728a
デザート アンズとアーモンドのタルト

| | コメント (0)

パンのある所が良い所

Dsc04730a
北海道新聞 2012.7.3 朝刊

 

この記事↓も同じ日の紙面に

Dsc04731a_2

北海道は、ますます良い所に

 

| | コメント (0)

名寄の東洋肉店

Dsc04700b

 

名寄にはまだ行ったことが無いのだけど、すごい品揃えの肉屋さんがあることは知っていました。ピエール・オテイザ氏のバスク豚やバスクの調味料をネットで探した時にヒットしたのがこのお店です。最近はワイン(オーストラリア産)もたくさん扱うようになっていて、いったいどんな人が「名寄」でこんなトンデモナイ「肉屋」をやってるんだろうと思っていたら、今日の北海道新聞に登場しました。

 

ホームページで「お店のご紹介」をあらためて見ると、取引先にはザ・ウインザーホテル洞爺から給食センター、老人ホームまで網羅しています。もし万が一、釧路に住めなくなるようなことがあったら、次は名寄にぜひとも住んでみたい(笑)

| | コメント (2)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »