« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

白糠の山の恵みの即売会2012

雨天決行です!

  

Dsc03990a

チーズ工房「白糠酪恵舎」前の広場で開催される恒例のイベントが今年も! 白糠の大地が育んだ美味しいものが勢揃いし、自然に囲まれた青空のもとで楽しめます。例年、昼前には売り切れ続出となりますので、当日はお早めにお出かけください! 私も酪恵舎のブースでお手伝いしています。皆さんのお越しをお待ちしていま~す。 

| | コメント (1)

est di Zuppa ワイン会

Dsc04021a 

待望の、est di Zuppa主催ワイン会が初めて開催され、案内を頂戴したので出席させていただきました。

 

Dsc04026a

牛乳でじっくりと煮込んだニンニクを使うバーニャカウダ
アスパラは出始めの富良野産、トッピングは自家製パンチェッタです。

 

 

 

Dsc04028a
スフォルマート 赤ピーマンのソース

ユリ根、キノコ、松の実などが入った、リコッタチーズと卵でつくる蒸し焼きだそう。ここまでは偶然にも個人的に大好きな造り手のロエロ・アルネイスで。

 

  

Dsc04030a
白糠酪恵舎のリコッタ蜂蜜がけ&ロビオーラ

黒胡椒を振ったロビオーラが、ネッビオーロにびっくりするほど合います!

  

 

Dsc04036a

羊のアニョロッティ

私以外の同席者は4月1日の「羊の会」に参加できなかったZuppaの常連さんだったので、その方たちに初めての味わってもらう橋本シェフの茶路めん羊牧場の羊肉を使ったスペシャリテです。

 

次のスティンコも、そう。 おかげで私は2度も頂けて幸せです!(笑) 

Dsc04037a 

Dsc04039a

肉汁のソースに滋味がたっぷりと・・・
バローロとスティンコ、これがピエモンテの王道的贅沢なんでしょうね。
ワインも料理も相乗効果で美味い&旨い!

 

 

Dsc04050a
ドルチェ  

これ、スゴイ! シェフ、ドルチェもこのレベルでいつもやってくださいね(笑) 

 

 

今回は初回(お試し)ということで持ち込みが特別にOKだったので、ネッビオーロじゃないワインも図に乗って並んでいます。橋本シェフと給仕人Fさんも最後はいっしょにテーブルを囲んで味わい、10人で盛り上がりました。同席の皆さんはZuppaの常連さんだけあって楽しい方ばかり。またぜひご一緒しましょう。 

Dsc04023a

○2011 ロエロ・アルネイス  モンキエロ・カルボーネ
2008 バルバレスコ マーニョ   サン・シルヴェストロ 
2000 バルバレスコ ガッリーナ ラ・スピネッタ
1999 バローロ リゼルヴァ    ジャコモ・ボルゴーニョ
------
1956 キャンティ・ルフィーナ リゼルヴァ  セルヴァピアーナ
2005 ペガソス(トスカーナ・ロッソ)   ソルデーラ

  

Dsc04045a

最後に開けたJ氏の持ち込みワイン。橋本シェフも気になっていた造り手だそう。味わった瞬間に全員が一斉に「う~ん」とうなった、別次元ワイン。やさしい、しあわせ、ごくらく・・・ ひらがなでそんな感想が次々に浮かんできて、一気に天国まで飛んでいってしまう恐るべき「恍惚」ワインでした。ペガソスの名はダテじゃない!

 

 

Dsc03478ab_6Dsc04041a 

余興として持ち込んだ私の生まれ年ワイン。古いロウキャップ(?)がカチンコチンで、必殺給仕人Fさんの手を煩わせてしまいました。すみません。

 

Dsc04025a

 
Dsc03479a

Dsc04042a
ラベルの裏面

酸もちゃんと残っていて、甘みすら感じられ古いブルゴーニュのような穏やかな味わいで楽しめました。良かった(笑)
 

 

Dsc04044a    

   

| | コメント (2)

雲海

Dsc04019a

釧路全日空ホテルの和食処で職場の親睦会を。今年の幹事を仰せつかってしまいました。

 

頂いた料理の一部を紹介

Dsc04008a
前菜  卯月の三種盛り

 

Dsc04009a
椀  蟹ふかし 清まし仕立て

 

Dsc04013a
焼物  星空の黒牛の炙り

 

Dsc04015a
蒸物  ふかひれ餡かけ茶碗蒸し

 

Dsc04016a
食事  じゃこ飯 香の物 赤だし

 
和食の作法を知らないので、開けたお椀の蓋をどう置いたら良いのか迷いました。塗りを傷めてしまうので重ねちゃいけない、というのはどこかで読んだ記憶があります。 

 

 

Dsc04020a
水菓子

 

| | コメント (0)

満足本

Dsc04007a

基本的に「美味しいものの話」と、‘ boy meets girl ’ものは大好きなので評価が甘くなりがちなのだけれど、最近続けて読んだこの2冊は「たまらんなぁ~」と何度もうめいた、個人的絶賛本。 まあ、本も嗜好品ですので、違った感想を持つ方がいても怒りません(笑)

 

| | コメント (2)

東京みやげ

東京みやげ

羽田空港でラデュレのマカロンがワゴン販売されているのを発見! 自分が食べたかったので、即、職場へのおみやげに決定。

| | コメント (0)

春の日のVironのため息

春の日のViron<br />
 のため息
春の日のViron<br />
 のため息

東京出張の夜。丸ノ内のVironのパンをごっそり買い込んで、近くのホテルで一人、ワインとともにViron三昧してます。フーガス・トマトやノア・ドゥミなど、こ~ちゃんのおすすめを含めて7個。


Dsc04002a_2

Dsc04000a 

| | コメント (3)

東京出張お昼、そして

Dsc03995a

東京駅八重洲北口にあるリストランテ・ヒロのプリモ店へ。白糠酪恵舎のチーズを使っているのは丸の内店の方らしく、カジュアルなスタイルのこちらでは酪恵舎のチーズを使ったメニューには残念ながらありつけず。でも「酪恵舎」の名前を口にしただけで、スタッフの皆さんが急に打ち解けてフレンドリーな対応に(笑) ここでも以前は酪恵舎のモッツァレッラを使っていて看板メニューだったらしいのだけど、メニューの入れ替えがあった時に違うメーカーのものを使うようになったとか。今日食べたパスタに使われたのもいちおう北海道産とのことだったけど、加熱しても融けないタイプの、不思議なモッツァレッラでした・・・

 

 

前日の夜、羽田から浜松町経由で研修会場のある東京駅に向かう山手線に乗っていて何気なしに窓の外を眺めていたら、丸ノ内側で突然目に飛び込んできた ‘Viron’の文字  

Dsc03999a

あれっ、ここって以前エシレのバターを購入した時にパン仙女の こ~ちゃんが「近くのヴィロンのパンがおすすめ!」と書き込んでくれたところだ!とピンときて、研修終了後の夕飯はこれ!と即決。

| | コメント (0)

本日発売

Dsc03988a 

 
ミシュランガイド北海道版が店頭に並んだので、春採のコーチャンフォーで目についた他の本の何冊かといっしょに購入してきました。

『舟を編む』は締め切り破りの常習犯J氏が「身につまされた。編集者に本当に申し訳ないことをしてきた・・・」と反省の色を示し、一読を勧めてくれた本。

 

そして『陽だまりの彼女』

グラスを合わせ、なかなか見事な飲みっぷりで真緒はワインを喉に流し込んだ。

何気なしに最初のページに目を落としたら、知らぬ間に作品世界に没頭し21ページの上の一文まで読んだところで「まずい、このままだと今日の予定が潰れる」と正気に返りあわてて閉じた本。予備知識なしで購入したけれど、物語の先行きに期待大!

 

 

Gvstora20090627lunch
ソイのポワレ生ウニのせ ホヤのソース (ぜひ写真をクリックしてご覧ください)

 
ミシュランガイドの「ガストーラ」のページに掲載されたお料理です。撮影用に特別にあつらえられたものじゃなくて、普通の週末に普通にランチで供されたもの。もちろん、食べた本人はその時点で「普通の週末→至福の週末 」へと瞬間移動、相転移しましたけれど(笑)

  

| | コメント (0)

シ・ネ・マ

 

 

| | コメント (0)

エゾシカ逸品料理 by てんぞう

Dsc03983a

久寿里橋にほど近い逸品料理のお店「てんぞう」さんへ、職場の同僚と6人で出かけました。カウンターがメインの雰囲気が個人的にとってもお気に入りなのだけど、今回は「釧路は初めて」という転入組の上司と札幌から出張でやって来た先輩の二人のために選んだ、おいしい和食処です。

マグロの中トロを含むお造りを食べた途端に「うま~っ!」と上司が、ひとこと。その後、とろみのあるあんがかかった炊き合せなども出て、「これはやっぱり日本酒だよねー」とみんな早々とビールから地酒の福司へ切り替え。お酒をほとんど飲まない私も便乗(笑) 一升瓶がデンと卓上に。

 

Dsc03982a

エゾシカ料理もしっかり出してもらいました。もちろん「食べるのは初めて!」という先のお二人のためと、自分のために(笑) 一品目はバラ肉の煮込み。ほろほろと舌の上で崩れるやわらかい脂身と和食特有の味醂&醤油系の香ばしさがしみ込んだお肉のバランスがなんとも言えません。お造りで感動してた上司が、また同じ言葉を発しました(笑)  

 

 

Dsc03984a

エゾシカ料理の二品目 すね肉の竜田揚げ風

海草のアオサとともに変わり揚げ(?)にしたもの。エゾシカと海草、私にはとても意外な組み合わせで、もっとびっくりしたのはメチャ美味しいこと。揚げ立ての熱々で海苔の香りともに頂くエゾシカ、みんなで先を争うように食べ、あっという間にお皿が空に。今度は一人で来て、これだけを腹いっぱい食べたいほど。

 

| | コメント (0)

ギター小僧

 

 
チョン・スンハのギターは本人も好きで弾き始めたんだろうなぁ、というのが伝わってくるから聴いてて楽しい。

 

| | コメント (0)

今日の‘はまなす’

Dsc03976a
春野菜とトマトのパスタ

 

 
Dsc03972a

Dsc03973a
茶路のラムとキタアカリのコロッケ

 

 
Dsc03979a
special dish  エゾシカ肉のスカモルツァ包み チーズソース

酪恵舎オハコのモッツァレッラを少し風乾し熟成させたスカモルツァチーズ、それをエゾシカ肉で巻いたもの。他の食肉より脂肪分の少ないエゾシカ肉は、ちょっと濃厚でトロリと融けたチーズと相性がとてもいいと思います。これはワインが欲しくなりますね(笑)

 

  

| | コメント (0)

バトルシップ

Battleship  

ウッディ・アレンやパトリス・ルコントの作品が好きだ、というような人には絶対勧めない映画(笑) ひとことで言えば「エイリアン相手のドンパチ映画」なんだけれど、個人的にはレイトショー料金(1200円)分は十分楽しめました。頭を空っぽにして、とにかくその物語世界に入ってしまった者勝ち。大学生の時に封切られた「スターウォーズ」を初めて見た時のドキドキ、ワクワク感、そして戦闘シーンの疾走感を思い出しました。

この映画をこれからご覧になる方へ。エンディングロールになったからといって、さっさと席を立たないでほうがいいです。今日は大半の観客がそれで損したと思う(笑) 最後の最後に、「キャリー」以来、ちょっとだけビックラこいた。

| | コメント (2)

エゾシカ肉ローストのキムチのせ

Dsc03944a

ちょっと前になるけど、ワインのあてに作って食べた料理

 

 

Dsc03945a

間にはさんだのは、酪恵舎の半熟成ソフトチーズ。キムチと同じ乳酸菌を感じる味筋なので合わせました。

 

 
Dsc03940a

左がオスのロース、右がメスのヒレのロースト 
エゾシカ肉と付け合せのキタアカリも知人からの頂き物です。

 

| | コメント (0)

また楽しからずや

Dsc03965a

人生の最高の楽しみの一つは、仲のよい友人とともに酒をくみかわし、歓談することである(孔子)

 

初対面でも肝胆相照らし、意気投合するのは単に「ワインが好きだから」というだけではなく、ワインのある空間(場)の楽しみ方に共通のものを持っていらっしゃるからでしょう。

Dsc03958a

 

 

メイン料理は斜里山麓豚のロースト。焼き方を前回と変えているそうで、食欲をそそるとても香ばしい匂いがテーブルの上に漂います。良質な脂に由来する香りだとのこと。

 
Dsc03963a 

ゲランドの塩だけで味わう斜里山麓豚、ちょっと表現のしようがないほど美味です・・・

 

畏友道草さんをガストーラにお迎えし、おさchiefとNさん、私の4人でとても楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

 

Dsc03969a

○ 2001 アンジュ・ブラン ラ・ロシュ     ドメーヌ・デ・グリオット
○ 1994 コルトン・シャルルマーニュ    ジョセフ・ドルーアン
1999 ヴォーヌ・ロマネ クロ・デ・レア  ミシェル・グロ
1967 ヴォーヌ・ロマネ クロ・デ・レア  ルモワスネ

このレベルになると完全に好みの問題でしょう。1本目のグリオットと最後のルモワスネがしみじみと、しみじみと、しみじみと私の体に入り込んできました。

春の宵 こころに染み入る ワインかな

 

| | コメント (2)

されどムートンは変わらず

Dsc03949a 

 

今ではトップシャトーの一つと誰もが認めるこのワイン。でも、1855年のメドックワインの格付けでは不本意にも二級とされ、ラベルに
「一級にはなれないが、二級の名には甘んじられぬ、余はムートンなり」
という言葉を刻んで並々ならぬ努力を重ね、幾星霜。遂に公式に「一級シャトー」に格付けされたのは1973年のこと。その年からラベルに刻まれたのは
「余は一級であり、かつては二級であった、されどムートンは変わらず」

有名な上のエピソードを挙げるまでもなく、この世にさまざまな格付けはあれど、その評価に踊らされることなく、変わらぬシェフの信念で素晴らしい料理をテーブルまで届けてくれるお店に私はこれからも足を運びます。

 

Dsc03948a_2

  

| | コメント (4)

楽しい客

  Dsc03936a

ガストーラで偶然テーブルを隣あわせた東京からの3人連れのお客様。訊けば、吉祥寺にある有名なワインショップのスタッフさんたちで、研修旅行で来られたそう。ルー大柴似の社長さんを始め、皆さん本当に楽しそうに食事をされていました。

皆さんのメインは茶路めん羊牧場の特製マトンのロースト。ラムよりも沢山の手間ヒマをかけて育てられた旨みたっぷりのマトンの美味しさに感動しながらも、これがマトンだとはなかなか納得できないらしく盛んに「このラム肉は・・・」とおっしゃいます(笑) マトンなんだってば!

 

 

私のメインは、久しぶり入荷したという斜里山麓豚のバスケーズ

Dsc03937a_2

400gはゆうにあろうかというお肉も、絶妙な火の通り加減のおかげでペロリとおなかの中へ

  

 

 

| | コメント (0)

イオマンテの雫 マルセル大好き

Dsc03934a

舟崎シェフとU君が惚れ込んだアルザスの「マルセル・ダイス」オンリーのワイン会がイオマンテにて開催されたので、参加させて頂きました。

 

お料理のメインはエゾシカです! 

Dsc03927a

Dsc03928a

モモ肉の赤ワイン煮込み&ロースト

 

 

 

Dsc03931a

○ 2010 アルザス・ブラン
○ 2007 ゲヴュルツトラミネール
○ 2007 1er cru エンゲルガルテン
○ 1999 Grand cru アルテンベルク・ド・ベルクハイム
○ 2004 Grand cru マンブール
● 2004 1er cru ビュルランベルク

 

グランクリュになると凄すぎて、私にはその真の姿がわかりませんでした。
ああ、情け無い・・・

 

 

Dsc03930a

マルセル・ダイスを一通り堪能させて頂いた後も、池田町からはるばる参加された方が持参されたジュヴ・シャン(写真左端)などをごちそうになりました。ありがとうございます。 
 

| | コメント (0)

ガストーラ 8周年

  Dsc03925a
Green life 花太郎さんからのプリザーヴド・フラワー

 

Dsc03902a
アミューズ  イサダのクリームのグジェール 北村さんの紅白大根添え

 

 

Dsc03903a_2 

Dsc03904a
野付ホタテと帯広ふきのとうのベニエ

 

 

Dsc03905a
佐賀はしりのホワイトアスパラ ミラノソーセージと吉岡さんのベーコン添え

 

 

Dsc03910a_2
砂肝、白レバー、軟骨、鴨のコンフィ   三角形は白レバーパテ

 

ここでワインは赤へ

Dsc03909a

お店がオープンした2004年、南仏カオ-ルのお歯黒ワインを

  

そして安藤シェフの本領発揮 

Dsc03911a
マルミタコ  メバチマグロを使ったピリ辛バスク料理!

 

Dsc03912a

ここ数年、ガストーラの開店記念日をいっしょに祝っているJ氏と堪能

 

 

メインには珍しく牛肉でお願いしました。

Dsc03908a
足寄短角牛の肩ロース

 

Dsc03919a
赤ワイン1本分を煮詰めたボルドレーズソース  春キャベツをたっぷり添えて
(お料理の写真はぜひクリックして大きな画像でご覧ください!)

 

 

Dsc03924a
デザート  クレーマ・カタラーナ

もともとはスペインのカタルーニャ地方のもので、クレーム・ブリュレの原型だそう。 

 

 

Dsc03922a

安藤シェフ&マダム、ガストーラ開店8周年おめでとうございます!
そして、シャンパーニュをごちそう様でした。

 

 

| | コメント (0)

もう春だったね


| | コメント (0)

祭りの後 est di Zuppa

Dsc03890a
タコのカルパッチョ

こうして頂くと、本当にタコはごちそうだなぁ~と・・・ 旨いです!

 

 

Dsc03893a

はしりのグリーン&ホワイトアスパラ ポーチドエッグと生ハムで

 

 

Dsc03895a
つぶ貝のリゾット

つぶがあればアワビはいらん!とか思ってしまうぐらい美味しい(笑)

 

 

Dsc03897a_2
羊肉のアニョロッティ

橋本シェフ、まだしばらく頑張って提供してくれるそうです。これはあるうちにあるだけ食べたいです。

 

 

Dsc03898a
足寄短角牛のロースト 焼きポレンタ添え

 

 
Dsc03900a
デザート  ガトーショコラ

 

いつもいつも、美味しい料理をごちそうさまです。

 

| | コメント (0)

悲しみの天使

 

 
大食の罪  エンゲル係数が100を超えてしまうことがある私をお許しください・・・・

| | コメント (0)

2012 羊の会

Est_di_zuppa20120401

Dsc03842a

オープンの時間に会場に着くと、est di Zuppaの厨房には橋本シェフとともに、すでに武藤さんが

  
 
Dsc03845a 

このお二人のコンビによる「茶路めん羊牧場」の羊尽くし大晩餐会の始まりです!

 

 

Dsc03847a
(奥から)
アランチーニ
羊レバーペースト 羊もも生ハムのせ
羊ロースのカルパッチョを酪恵舎リコッタサラータで
羊のテリーヌ

 

Dsc03858a
羊のテリーヌ アップで   バルサミコソースがアクセントに

  

Dsc03848a
武藤さんちのシュウパウロのスープ

具沢山でしみじみ、本当に滋味深い味です・・・  手タレはGabさん

 

 

Dsc03852a
ピッツァ ペコラ インサラータ

Dsc03853a

橋本シェフ自慢の生地に、武藤さんが昨年9月に仕込んだ羊もも生ハムを贅沢に使ったこのパーティならではのスペシャル・ピッツァです。具には面白い食感のトリッパ素揚げも! 

  

 

Dsc03854a
ピッツァ・シラヌカ

こちらの具は白糠酪恵舎のモッツァレッラとリコッタ、羊ラグーソース、そしてルッコラを

 

 

Dsc03849a
パスタ 羊のラグー

手打ちパスタに、橋本シェフが「うちのスペシャリテ」と胸を張るミートソースがたっぷりと絡んで

 

Dsc03851a 

さらにリコッタサラータを削りかけるとラグーソースの味がより鮮烈に!

  

 

Dsc_0747a_3 

約束どおり札幌から駆け付けてくれた今村さんにアマローネの抜栓をお願いしました。

    

Dsc03859a

さすがプロ! テイスティングのコメントでしっかり笑いを取って、参加された皆さんにアマローネを楽しく味わって頂くための雰囲気づくり。
素晴らしい料理と同じでワインも、自分の手元に届くまでの背景や素材の話を聴いてから味わうと、その感じ方がぐっと深まるように思います。

今村さんのお店はこんなワインも置いているので、ご興味のある方はどうぞ!

 

  

Dsc03860a

「地元だからからこそ食べられる食材がある。」
武藤さんの羊は、まさにそうですね。

 

 

Dsc03864a
羊肉のアニョロッティ

ブロード(ブイヨン)で炊いた羊肉とリコッタ、春キャベツをパスタ生地で包んだイタリア版ギョウザの趣き。このパーティを終えてからも、しばらくはお店で出してくれるそうなので、食べたい方は est di Zuppa へお急ぎお出かけ下さい。

 

 

Dsc03865a

ジャ~ン 会場が一気に沸いた、イタリア伝統料理‘スティンコ’(羊すね肉のロースト)のお披露目!

 

Dsc03843a

Dsc03870a

Dsc03873a

とにかく食べる、飲む、しゃべる、で大盛り上がりのest di Zuppa店内

 

 

Dsc03879a

ドルチェ  羊乳アイスクリーム  メッチャ限定、メッチャ美味しかった!

  

Dsc03880a 

Zuppaの藤田チーフがマグナムでずらりと用意したこのワインも飲み応えがあって、なかなか楽しめました。

最後はこの会をとりまとめた和商の吉岡さんとシェフ仲間がまったり。深夜0時を遥かにまわってもお開きになりそうになかったので(笑)、私は途中で失礼しました。素晴らしい会を本当にありがとうございました!

 

| | コメント (2)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »