« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

ワインの道祖神と共に

Gvstora20110630main

茶路めん羊牧場の羊肉ミンチを使った夏野菜のファルシ

 

ワイン仲間、と呼ぶにはあまりに畏れ多い友人を迎えて、オトコ3人会をガストーラにて

 

きりっと爽やかなポワレをボデガに受けて乾杯し、大皿一杯の尾岱沼産巨大アサリを頂いた後に

 

Gvstora20110630poisson

釧路で揚がった鯖を〆た一皿  タップナードと有機ホウレン草のムースで

 

 

Gvstora20110630vinblanc

白ワイン シャサーニュ・モンラッシェ 1er cru

浅学の私の知らない造り手で、ギィ・アミオと関係があるのかな・・などと思っていたら、その先代さんだとか。シャサーニュの名門の、偉大なヴィンテージの1本 

 

Gvstora20110630vinbouchion

そのコルクには、酒石酸の結晶がびっしりと

 

 

Gvstora20110630main2

メイン 

丸ズッキーニのファルシには、吉田牧場のカチョカバロの大きな輪切りステーキがドン!とトッピング。この一皿は夏の間にあと何度か頂きに伺いたいですね。

 

 

Gvstora20110630vinrouge

赤ワイン ドメーヌ・ルロワ 

  

  

Gvstora20110630vinlabel

白ワインに続いて、「美味しい・・・」とひと言で語るのは全くもって畏れ多いので、コメントは控えて。

 

経験値にかなり大きな差があっても、「ワインのある空間・時間を心から楽しみたい」という共通点に甘えさせていただいて、ガストーラのテーブルを共にした友人(=現人神)は、道草さんです。 

Gvstora20110630mrmichikusa_2

 

もう一人の同席者Kくんも緊張の初対面だったけど(笑)、存分に楽しんでくれたようで良かったです。

 

 

| | コメント (0)

工房 彩の風

 
Ayanokaze2011a

  

朝9時半から午後1時半まで酪恵舎の井ノ口さんと白糠漁港でガレットを70枚ほど焼き上げ、それから案内状を頂いていた鶴居村にあるギャラリーの今期オープニングイベントへ出かけました。

「彩の風」はステンドグラスと皮細工を主とした工房で、ギャラリーが併設されています。オーナーはガストーラ安藤シェフのお母さん、工房となっている家はシェフの実家でもあります。上の写真はギャラリーでいっしょに展示販売されていた益子焼の人形。向かって左の男性像はお母さんの個人所有。右の鳥頭人形(実はオルゴール)が気になって、結局購入してきました。

 

毎年この時期のオープニングイベントの、もうひとつの楽しみはお店では絶対食べられない安藤シェフ特製のハヤシライス(笑) 1週間かけて作り上げたデミグラスソースは、今回ようやく自分で納得できる味わいになったとのこと。実家に上がりこんで一皿いただき、さらにお持ち帰り用のパックまで頂戴してしまいました(下の写真)。

Ayanokaze2011chef_sopecialite

 

 

静かな音楽が流れるこのギャラリーへは、お母さんと話しをしたり、ただボーっとしたりしにバイクでふらりと出かけます。木・日のみのオープンですが興味のある方は、どうぞ!

 

Ayanokaze2011c

 

| | コメント (0)

土曜日の昼下がり

 
Gvstora20110625lunch

 

ガストーラで、久しぶりにおひとり様の王様(?)ランチ。
メインは、北見ポークのローストに三友牧場チーズのソース! ポークの下には和商吉岡肉店謹製サルシッチャ(生ソーセージ)のグリル。野菜陣は赤ピーマン、ポテト、そして蘭越産ホワイトアスパラの丸ごとピクルスが2本。取り合わせて頂く美味しさは、言わでもがな(笑) もちろん、前菜にはフレッシュアンチョビと玉子、キュウリの黄金トリオの一皿を。

陽射しで明るい、活気のある店内でのランチは、夜の落ち着いたディナーの雰囲気とはまた違った楽しさがありますね。もっと足を運ばなきゃ・・・

 

| | コメント (0)

星座の無い星空

140th_vin_list

 

第140回釧路ワインを楽しむ会の、世話人さんセレクトは「(地中海あたりの)マイナーなワイン」。あまり馴染みがない地域の、まったく知らないブドウ品種で作られたワインが出てきました。なにしろ、エチケット自体がぜんぜん読めない(笑)

 

140th_vin01

世話人さんが地理上の勘違いでいっしょに選んでしまったというグルジアのワインです。1300円ほど。これ、花のような甘い香りで、口に含むとすっきりとした辛口の、とてもおいしいワインでした。

世話人さんいわく、「造り手とか、ブドウ品種、ビンテージや諸々の評論家の評価、ワイン雑誌の話題などの情報による先入観から離れて、ワインそのものに向き合える冒険のようなセレクトも、たまには良いかなと。それで失敗もするけれど、私は打たれ強いので(笑)」

  

天体観望に熱中してた中学生の頃に愛読した「天文ガイド」という雑誌に、当時の地元(福島県)在住のアマチュア天体写真家で藤井旭さんという方が、南半球でしか見られない彗星を撮影にオーストラリアへ遠征した時のレポートにこんな風なことを書いていました。

 

初めて見る南半球の夜空。北半球の日本からは見られない星空には、いつもの見知った星座がひとつも無い。星座に邪魔されない純粋な「星空」を、久しぶりに眺めることができた。

 

私の座標軸に無かったグルジアの白ワインは、そんな感慨をもたらしてくれた1本でした。セレクトした世話人さんに、座布団10枚!

 

 

140th_vin_chef

今回の厨房拝見、仏産ホロホロ鳥のシェリービネガー風味を仕上げ中の十文字シェフです。

| | コメント (0)

Just One Look

ずい分前にこのブログで、「Linda Ronstadt がカバーしたこの曲のオリジナルは The Hollies だということを知った」と書いたのだけど、 R&B singer Doris Troy が本家本元でした。1963年のデビュー曲、今聴いてもなかなか素敵なひと目腫れ、「ひと目ボレ」です。

| | コメント (0)

腫れ、のち小康

Pseud_type1_allergy_2

昨日の朝、目覚めた時に左目の違和感に気付いて鏡を見たら、まぶたが少し腫れていました。そのまま出勤しましたが、勤務中にも腫れはだんだんひどくなり、左目がほとんど塞がらんばかりに(上の写真)。

右目は老眼が進んで手元の新聞の字が読めない状態なので、子どもの時のケガが原因で近視になった左目に読字を頼っていたこともあり、左目が塞がってしまうと細かな確認作業はお手上げです。

それで今日は年休をとって眼科医院へかかりました。ステロイドと抗生物質の目薬2種とステロイド軟こうを処方してもらって点眼、塗布したら効果テキメン。腫れがひいてきました。明日はまともな人相で出勤できそう。

| | コメント (2)

日曜日にはガレットを焼いて

 
Ior_party20110619galette_2

 

日曜日も出勤。夕方5時半過ぎまで仕事してから、ガレットカフェ イオルのパーティーへ。もちろん、ただのパーティーではなく、本格的なガレット焼き機を使って「自分でガレットを焼く」というのが目玉のイベントです。

参加者は15名と舟崎シェフから聞きましたが、男性は私ひとり(笑) 周りは20~30代の若い女性ばかり・・・、と思っていたら1時間ほど遅れて酪恵舎のN君がやって来てくれて、ひと安心。

参加者各自、ガレットを焼いたのだけれど、それを見ていて「やはり近頃の若い女性は料理をあまり自分でしないんだなぁ・・・」と、感じました。

 

Ior_party20110619pasta

ブッフェ料理はガレットの会事務局ブログで紹介した以外に、石井農園のホウレン草と「りんどうの里」今野さんのシイタケを使ったパスタが。鷹の爪のピリ辛具合がとても美味しかったです。

 

Ior_party20110619dessert

デザートは、ガレットと同じくブルターニュ地方が故郷のクイニーアマンと、鶴居の丹頂ソフト

 

| | コメント (0)

バゲットサンド&昼シャン

Open_sand

 

釧路と札幌間の鉄路で相次いでいるインシデントの影響が勤務先にも及んでいて、本来は前日に処理できるはずのシステム処理を休日の土曜日に持ち越さざるを得なくなり、今日は朝20分間だけの出勤をするハメに。

帰り道、阿部蒲鉾店に併設のパン・マルシェに焼き立てのバゲットがあったのでブランチ用に購入。真ん中に切れ目を入れて、三友牧場のバターをたっぷり塗り、サニーレタス、「和商の日」吉岡肉店の特売ローストポークのスライス、酪恵舎モンタージォ、胡瓜ピクルスなどなどをこれでもか!と挟んで、昼間からシャンパーニュを開け、休日気分を取り戻しました。

パリパリの皮、中身もっちりの焼き立てバゲットはやっぱり美味しい! 70cmほどの長さを4等分して(つまり4回、オープンサンドを作って)、一気に食べ切ってしまいました(笑)

| | コメント (0)

ヨーデルとウェルカム

Aspara2011uchiyama

アスパラにも品種があることを今回、初めて知りました。下になってるのが多産(?)品種のヨーデル(たぶん『よ~出る』から?)、上がウェルカムです。内山農園の畑で採ってすぐ食べ比べると、確かに違いがある感じ・・・ ヨーデルはみずみずしくシャキッとした食感、ウェルカムがしっかりとした味わい、かな。

 

新十津川キャンプで頂いたアスパラベーコンを、ラ・サンテ高橋シェフのレシピを参考にして早速再現しました。

Doshin20110522
北海道新聞 2011.5.22朝刊

 

 

Aspara_bacon_2

和商吉岡肉店の自家製ベーコンをたっぷり使って。その分、塩は一切使わないようにしました。

 

| | コメント (2)

アスパラキャンプ

Aspara2011a
毎年この時期の恒例、美唄にある内山農園でのアスパラ狩り。日本全国から美味しいもの大好き仲間が集まりました。「晴れ女」のこ~ちゃんママの参加で、危ぶまれた天気もアスパラ狩りの最中はご覧のような夏の日差し!(笑)
   

Aspara2011b
肝心のアスパラは昨年の天候不順の影響で2Lサイズは見当たらず、さすがの内山さんも注文どおりの出荷には苦労されている様子でした。
   

Aspara2011c
それでも畑で採ってすぐ食べるアスパラの味は格別で、そのまま、あるいは写真のようにマヨネーズをのっけてちょっと頂いてしまいます。
   

Aspara2011self
(O嬢ご主人のブログより拝借)
    

Aspara2011g
持ち帰り分の計量をしてもらう倉庫、その裏では
    

Aspara2011d
豚が二匹、飼われていました。

エサは、なんと天下の内山農園で採れたアスパラ!

   
Aspara2011e
中標津の三友牧場で見たチーズを食べてる豚にも驚きましたが、このアスパラ豚にもびっくり。肉質が気になります(笑)

 

アスパラ狩りの後は、新十津川でのバーベキュー!  

 

Aspara2011f
コテージに入るや否や、とりあえず冷えたスパークリングワインで乾杯。ベリンジャーのイチゴジュースのような疲れを癒す甘みが気持ちいい~。

   
Aspara2011i
飲みながらアスパラ天を揚げるO嬢。写真右端はTazaさん持参の巨大十勝マッシュルーム。
   

Aspara2011h
女性陣がテキパキ働くなか、男性陣は泡の2本目を空け、さらに赤ワインにまで手を出して(笑)
    

Aspara2011r
出来立てアスパラ天も激ウマ・・・。
   

Aspara2011p
外に場所を移してバーベキュー。まだ陽が高い! そして、こ~ちゃん差し入れの忍路エグ・ヴィヴのパンが、とにかく美味しい。
   

Aspara2011n
もちろん、アスパラもどんどん焼きます。
   

Aspara2011j
姫竹やスペアリブも。十勝マッシュは焼いてEXVオリーブオイルと塩で食べると、これまたメチャおいしい。真ん中の鍋は 
    

Aspara2011k
アスパラ&ベーコン。両方の大きさを同じぐらいにカットして仕上げると食べ応えのある食感で楽しい! とろとろチーズでトッピング。
   

Aspara2011m
エゾシカも欠かせない食材。これもTazaさんから
    

Aspara2011o
食べて、飲んで
    

Aspara2011q
食べて、飲んで。 結局、生ビール10Lとワイン13本が開けられました・・・

いつもながら、完璧な手配と段取り、当日のセッティング。こ~ちゃん&道草さん、O嬢夫妻に深く感謝いたします。今年は全くの手ぶら参加だったので、来年はきっちり持って行きますね!

| | コメント (2)

北見ポークのスペアリブ

Kitami_pork_focus 
Kitami_pork 

和商吉岡肉店がお奨めの、品質が安定して高い道産豚肉をローストして、赤ワインと酪恵舎ロビオーラのソースで。いっしょにローストして豚の脂を吸ったナスが付け合せです。本日の夕飯、今週末の遠征に備えエネルギーを蓄積(笑)

| | コメント (0)

ミツバチの羽音と地球の回転

 

  

釧路で今月上映されることを茶路めん羊牧場のホームページで知りました。映画の舞台となっている瀬戸内海の祝島は豊かな自然に恵まれ、武藤さんの大学(部活)の先輩が根を張って生活されているそうで、武藤さんもこの映画のことを「応援よろしく! 私の所にも前売り券ありますので、」と書いています。   

6月26日(日) ①13:30 ②16:30
道立釧路芸術館にて  前売1000円

その日は白糠大漁祭りがあるけれど、2回目の回なら映画を見に行けそうです。

| | コメント (0)

片無去の夢風車

 
Ride20110604a 

 

750ライダーの同僚に誘われ、今シーズンのバイク初乗りで片無去(かたむさり)にあるカフェ夢風車へ。 手前が私と愛車のホンダXR400モタード

 

 

Ride20110604c 

久しぶりの訪問は、お天気にも恵まれて最高でした。

 

Ride20110604b

ここではもちろん定番のワッフルセットを。窓の外、タンポポの黄色いじゅうたんは今が盛り!

この後は、多和平→標茶町→鶴居村とまわって、196kmの走行。緑の牧草地帯を縫うような道で、途中エゾシカの群れとしばし併走する場面も。道東ならでは(笑) 後半の鶴居から釧路は天気が崩れて霧雨状態でした。

| | コメント (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »