« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

夕日

Sunset_window

体調を崩して寝込み、起き上がれるようになったら夕日が沈む時刻だった。釧路はこのところ快晴続きで、夕方には夕日の直射を浴びて、部屋の中が真っ赤に染まる。

| | コメント (4)

本物のナポリピッツァを食べた後に

 

会館の調理室で交流会(打上げ)用の料理をみんなが作り始めました。

 

Uchiage001

井ノ口さんは本別町の青大豆と魔法の塩味調味料「リコッタ・サラータ」を使って

 

Uchiage002

豆サラータ

  

 

Uchiage003

大家族で参加されてた和商市場鮮魚の石山商店の今さん。お客さんのはずだったのに、シェフに早変わり

 

Uchiage006

地元のものを、ということでカラスハモのソテー! カラスハモ(黒ハモ)はウツボじゃなくて(笑)、アナゴの仲間です。

 

さらに、大鍋でなにかを

 

Uchiage005

 

Uchiage004

これも今が旬、真鱈の肝入りアクアパッツァ!

 

 

茶路めん羊牧場の武藤さんも駆けつけて来て

Uchiage007

 

Uchiage008

ピッツァ釜で焼いた ラム串焼き

 

Uchiage009

ラムのレバーパテ

 

Uchiage010

ネック、バラ肉を使ったシュウパウロ

  

 

Uchiage015

ひとつの道を極めようとしている人は年齢に関係なく、人間的魅力にあふれていますね。ピッツァ職人の3人は30代前半の若さで礼儀も正しく、「きちんとした人たち」でした。最右端はピッツァイオーロ3人衆の一人、岩澤正和さん(ご本人のブログにリンクしてます)

 

料理はまだまだ続く

 

Uchiage012

極太パスタ

 

 

Utiage011

今シェフのカラスハモソテー

 

Uchiage013

今シェフの真鱈のアクアパッツァ   出汁がすごく滋味深い! 肝も旨い!

 

 

Uchiage014

井ノ口さんのお気に入り、フォンタナフレッダのバルベーラのボトルも次々と空になり、話は尽きません。私は満腹と酔いでキツクなり、お先に失礼してきました。

楽しいイベントに参加させていただき、ありがとうございました。 

 

 

 

| | コメント (0)

本物のナポリピッツァを白糠で

Shiranuka_napolipizza_00

白糠産ヤナギダコを使ったピッツァ

 

Shiranuka_gyokou

会場の「やまびこ会館」へ向かう途中に寄った白糠漁港   ピーカンで寒い!

 

 

会場に着いたら、なんと気温氷点下の外でピッツァを焼いていました。

 

Shiranuka_napolipizza01_3

 

Shiranuka_napolipizza02

Brickworked_fire  

 

会場に入ると、ピッツァが焼けるまでの間のアミューズとしてバゲットと酪恵舎のチーズが食べ放題!

 

Shiranuka_napolipizza_amuse

手前から時計回りにトーマ、モンヴィーゾ、テネレッロ、ロビオーラ

 

 

Shiranuka_napolipizza03

待つこと、しばし。焼き立ての熱々が次々に届きます。

  

 

Shiranuka_napolipizza_margherita

‘マルゲリータ’  
モッツァレッラ、バジル、トマトソースのナポリを代表するピッツァの王道!

 

Shiranuka_napolipizza_quattro_forma

‘クアトロ・フォルマッジ’
名前の通り、4種のチーズ(モッツァレッラ、プロボローネ、ロビオーラ、モンヴィーゾ2年熟成)を使った、チーズを楽しむためのピッツァ。メチャうま!

 

Napoli_pizzza_yanagipolpo_2

そして地元の旬のヤナギダコのピッツァ

 

3種類を食べ終えてお腹一杯になり大満足で帰ろうとしたら、井ノ口さんから「交流会やるから~」と声をかけられて、そのまま参加することに(続く)

 

Senshin20110127a

釧路新聞 2011.1.27

  

| | コメント (3)

土曜のお昼 和商散策

Washo_seno_shop

鮮魚の瀬野商店、ひげの山口さんのお店

 

Washo_seno_mirugai

奥のほうにあったミル貝。寿司ネタに使われるそうで、茹でて皮をむいて食べるとのことですが、調理に自信が持てなかったので、その隣りのムキ牡蠣を購入。

 

Washo_seno_shimesaba

それとブランドの関サバに惹かれてしめさばも

  

 

吉岡さんのところでは、すぐ食べられるお惣菜を中心に

Washo_yoshioka_20110122a

ざんぎとコロッケ、メンチカツ、ハンバーグ(生)、ベーコン

 

吉岡さんを始めお店のスタッフが試食中の新商品(?)も、味見させて頂きました。

 

Washo_yoshioka_20110122b

ビネガーで味付けした「砂肝のひも」だそう。居酒屋さんでお通しに出したら受けること間違い無しの、ホタテの耳のようなちょっと不思議な、面白い食感でした。ごちそうさまです。

| | コメント (0)

謎の港湾建造物

Dsc01239a
2011.1.20 7:49

ベランダから見える港にここ数日、巡視船に見守られるような格好で物々しく鎮座していた建造物(ミサイル発射台???)が、気がついたら今朝には無くなっていました。

 

Dsc01244a
2011.1.22 11:18

 

あれは何だったんだろう? どこに行ったんだろう?

 

 

Dsc01240a

そういえば、行きつけの美容室で先日読んだ、海上保安庁の巡視船に乗務するダンナさんの日常を描いたコミックが面白かった。これに乗っていたりして。その漫画家(奥さん)は道東に住んでいるらしいです。

| | コメント (2)

キムチ&ワイン

Daily_wine

焼き立てのバゲット、吉岡肉店のローストビーフ、フェルミエの白カビチーズ、実家から送ってきたキムチ、のオープンサンド

キムチは見た目ほどの辛さがない、フレッシュサラダのような浅漬けでないと、もちろんワインの味を壊してしまうので×です(笑)

実家のキムチは母親の加齢に伴ってどんどん塩気が無くなり、韓国産の唐辛子は色味だけで日本産と違い辛味はほとんどないので、いまやサラダ代わり

 

昨年末、フェルミエで賞味期限が迫っているチーズの格安特売をやっているのを知って購入。思いの外、かなりの量が届いてしまい、毎日チーズでお腹がいっぱいの状態

Fermier_fromage

| | コメント (0)

ピッツァの祭典 in 白糠

Pizza_fes_shiranuka2011
写真クリックで拡大します

 

本物のピッツァを食べてもらおう!と、チーズ工房酪恵舎の井ノ口代表が企画したイベントが次の日曜日に白糠で。場所は駅裏のやまびこ会館、以前茶路めん羊牧場の武藤さんが一日限りの「白糠レストラン」を開催したところです。

主催の井ノ口さんも「このメンバーが本当にやって来てくれるなんて・・・」と、ヒョウタンから駒の一大イベントです。3枚で3000円のセット前売り券がお徳になっています。

焼きたての生地の風味にトロけたチーズトマトの酸味バジルの香りが一体となった味わい そのまさに絶品の味わいを頂きに伺いましょう。

申し込みは酪恵舎へ。まだ若干の余裕があるとのこと
(満員御礼で受付終了しました)

 
 
【追記】

当日の様子は こちらでどうぞ!

 

| | コメント (0)

新居祝い

Dsc01236b

バスケ仲間の友人夫婦の新居お披露目飲み会。酒と料理をあれこれ持ち寄って。久々にリヨン風ジャガイモのガレットを作って行きました。13名が集まったので、材料もきたあかり15個とタマネギ8個を使って(笑) 酪恵舎N君が持ち込んだチーズで、チーズフォンデュの調理も請け負いました。とろとろのチーズはやっぱり人気です。

| | コメント (2)

家飲みワイン

House_wine2011a

ふだん家で開けてるワインのことを書くのはやめていたのだけど、セラーに残っていたこのワインを久しぶりに飲んだら、ベラボーにブラヴォーで(笑) アルコール度数が15.5%とエチケットに書いてあって、それもすごいのに、味わいがまるでアマローネ?のよう!

バルベーラで造られたイル・ブオンヴィチーノのレオナルド。このビンテージ以外は日本に入って来ていないのかなぁ? 私好みなんだけど、独りで飲み切ってしまうのがモッタイナイ。

 

| | コメント (0)

ガストーラ初め

Gvstora20110108main

真ダチのムニエル ロッシーニ風

 

卸売り市場が再開して新鮮な地元の食材が入手できるようになるのに合わせて、ガストーラの今年最初の営業日。年始のご挨拶がてら、ランチに伺いました。

寒い釧路の冬の味覚の代表のひとつ、真鱈とタチ。ランチメニューにあった(普通の)真ダチのムニエルを入れたお任せコースをお願いしたら、タラのポワレとアレンジしたスペシャルディッシュがテーブルに運ばれてきました・・・  あまりの豪華さに、しばし唖然★

 

Gvstora20110108main02

新年らしい盛り付けの華やかさ、食べ始めたら没頭し沈黙してしまう美味しさ。大人のお年玉をいただいた気分でした。 

| | コメント (0)

ほんのちょっとだけ

 

 

マデリン・ペルーの3rdアルバム Half the Perfect World(邦題:幸せになる12の方法)から。カバーの収録が多い中で、これはオリジナル曲。

「自分に必要なのはほんのちょっとだけ」と歌っているのだけど、私にはレストランにいてほしくない客の典型例をいくつか、という風にPVが見えてしまう(笑)

 

| | コメント (0)

鹿のタンの赤ワイン煮込み

Ordinaire20110107deer_tongue

 

黒金町のオルディネールのマダムから「エゾシカのタンの赤ワイン煮込みはいかがですか?」とのメールを前日に頂いたので、スノーボードを売って思わぬ臨時収入があったこともあり(笑)、今年最初のエゾシカ料理を味わいに伺いました。

ほろりと崩れるタン、もちろん、すこぶる、とっても美味しいです。その食感だけでなく、赤ワイン特有の酸味がしっかり残るソースが存在感あります。エゾシカ肉は火の通し方も大事だけれど、やはり最終的にはソースが決め手ですね。ちなみに赤ワインは何度にも分け、加えては煮込むことをくり返すのだそうです。だから、事前に「食べたい!」と予約してもらわないと、その場で言われてもすぐには出せない料理なんです、とのこと。

エゾシカのタン自体も入荷が少ないので、今回の分はあと3名分程度の限定だとか。私が頂いたのは、通常の倍量を盛ってもらったスペシャル・ディッシュ(笑)です。お肉の陰にかくれているカブとともに頂くと、本当に旨い!

 

先に頂いた定番の前菜アソートも、いつもながら楽しいです

Ordinaire20110107amuse_assorted

  

ワインはグラスで、マダムおすすめのイタリアワインを

Ordinaire20110107vino

とても飲み口がいいです。飲み過ぎないように、注意が必要(笑) 

| | コメント (0)

リサイクル

Board02

バスケットボールのサークル(このところ参加できていなくて申し訳ないのだけど)で利用している中学校の体育館へ行く途中にあって、国道から分岐の目印にもなっている大きなリサイクルショップを今日、初めて利用しました。

 

Board01_2

 

愛着があって捨てられなかった古いスノーボード(左側)を買い取ってもらえたら、と思って。

バートンのカスタムで、スキーからボードに乗り換えた30代後半に住んでいた室蘭のプロショップで購入したもの、当時としては最上位のモデルでした。2台目(右側)を8年前に購入してからは全く出番が無く、年末の大掃除(小掃除?)の時に処分しようと決めました。でも、捨てるのがもったいなくて、ひょっとしたら引き取ってくれるかな?と、上のリサイクルショップに持ち込んだのです。

17年ぐらい前のモデルでほとんど骨董品的なボードなんだけれど、バートンのブランド名と、ビンディング付きでまだ十分実用に使える点が評価されたのか、めでたく買い取って頂けました!

 

Board03

 

店頭にはたぶん千円ぐらいで並ぶのかなぁ・・・  スノーボードに興味を持ち始めて、ちょっと試してみようと思っている初心者中年ライダーの手に渡れば本望なんだけれど。 横乗り、けっこう楽しいですよ。

| | コメント (0)

和商初売り チーズ市場

 
Mrs_yokoi

 

3日が和商の初売り。でも卸売り市場(しじょう)が7日まで開かないため、お休みしている店が多いです。そんな中で、通常は和商の日限定の「チーズ市場」が開いていました。さすがにモッツァレラなどのフレッシュチーズはまだ製造していないため並んでいませんでしたが、ウォッシュ系や熟成したハードタイプがそろっていました。

新年早々から立ち売りの先頭に立たれる横井さん。チーズ好きに評判になっている‘風露’、「季節によって牛乳の質が変わるので、味も変わるんですよね~」と何故か申し訳なさそうに話されます(笑) 乳質が感じられるナチュラルチーズだからこそ、みんな好きなんだと思いますよ!

定番の‘アネペツ’は17ヶ月熟成ものもあって、試食させていただくと「ホクホク→まったり→さらり」の口福感で、ワイン飲みにはたまらないです。でも、チーズを食べなれてない方達からは「チーズじゃないみたい」と敬遠されちゃうとか・・・ う~む、信じらんない。

生産者のかたとお話しながら、あれこれ買い物できるのが市場の魅力。初売りで、今年の楽しいスタートがきれました。

 
Fromage_yokoi

| | コメント (2)

年越し新年

明けましておめでとうございます

 

New_years_vin2011

泡物2本。頂き物の日本の甲州産スパークリングも想像以上の美味しさでした。なので、今日は二日酔い気味(笑) 笑う角には福来る

| | コメント (2)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »