« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

オンマチゲ

オンマチゲ
オンマチゲ
ピンぼけだけど、味はピカイチ。久しぶりの実家!

| | コメント (0)

銀座決戦前夜(2)

銀座決戦前夜(<br />
 2)
夜は男4人、ル・ブルターニュ系列のブレッツカフェ銀座店でシードルを飲みながらガレット三昧。上の写真はお店からのサービス、バスク豚チョリソーの一口ガレット。いっしょに写っているのは、この店に夏のフェア用のモッツァレラを納めている酪恵舎の、井ノ口さんの黄金の左手

| | コメント (0)

銀座決戦前夜

銀座決戦前夜
銀座決戦前夜
銀座決戦前夜
明日から始まるGINZAの北海道展、釧路からのオールキャストによる設営が済みました。

| | コメント (0)

大山牧場(Rainbow Hills)

秋晴れの青空が広がった日曜日、先週のガストーラパーティーで知り合ったばかりの若いご夫婦の牧場へおじゃましました。

Ooyama_farm00

Ooyama_farm05

 

乳牛に加えて、広大な牧場の一角で飼われているのは

Ooyama_farm02

ダチョウ! 七面鳥もいました。他にも、エミューや烏黒鶏、孔雀がいるらしいです(!!)

 

Ooyama_farm03

案内してくれた4代目大山さん、「ダチョウにこぶしを食べられてみよう!」とばかりに腕を突き出すと、そのこぶしにダチョウがかぶりつきます・・・  私や同行したJ氏は真似できませんでした(笑)

 

こちらは牛舎

Ooyama_farm06

乳量の多いホルスタイン種と

Ooyama_farm07

乳量は少ないけど脂肪分豊富な乳を出すジャージー種

 

Ooyama_farm09

放牧地の説明を大山さんから聞くJ氏

 

こちらは、今朝生まれたばかりの仔牛

Ooyama_farm08

今の時期は出産ラッシュなんだそうです。

 

Ooyama_farm01

案内してくださった大山さん若夫婦です。美味しいコーヒーとうずパイ、ラウキカのフィナンシェ、ごちそうさま!

そして、楽しい時間をありがとうございました。

また遊びに行きま~す!

   

 

| | コメント (0)

秋色 白糠

Rakukeisya01

日曜日の昼下がり、小雨のあとの酪恵舎。周囲の木々も黄葉し始めて秋色へ。工房の直売所でモッツァレッラとロビオーラ、モンヴィーゾ2年ものを購入。

 

朝抜きで出かけたので、遅いブランチを白糠の食材にこだわったレストラン「はまなす」で頂くことにしました。ここのメニューの多さは半端じゃないから

迷いが少なくなる季節のボードメニューを見て

Hamanasu_season_board_menu

エゾ鹿肉とキノコのパスタ、それとサンマのスモークを頼むことに。パスタは、前夜の橋本シェフのを食べたのを引きずっていて、心が「もっとパスタを!」と叫んでいたので

 

Hamanasu_sanma_smoke     サンマのスモーク  サラダ仕立てです

     

Hamanasu_ezoshika_pasta    エゾ鹿肉とキノコのパスタ  エゾ鹿肉はミンチになっています

もちろんエゾ鹿は馬木葉の松野さんが射止めたもの

   

もっと白糠を詳しく知りたい方は、こちらでどうぞ(必見!)

制作著作 北海道振興株式会社

| | コメント (0)

土曜日の出来事・・・

ガストーラでのバル風立ち飲みパーティー。お店が、入れ替わり立ち代り50人ほどの若い客たちであふれました。安藤シェフが次から次へと繰り出す山盛りのお料理に、1日だけ復帰(友情出演)したZuppa橋本シェフの、キャベツとアンチョビのパスタ、ゴルゴンゾーラのクリームソースペンネ。特に正式復帰がいつになるのか明らかにされない橋本シェフのパスタは、歓声とともに、あっという間に無くなって、追加で何度かつくるハメに。 いつも以上に、本当に特別なガストーラの夜でした。

その場で知り合った標茶O牧場の若夫婦とは、ダチョウやエミュー、七面鳥も飼っているという牧場へ押し掛けさせて頂く楽しい約束もしてしまいました。

余韻を大切にしながら、てくてく徒歩で深夜12時ごろ家に戻り、そのままにしてあった郵便受けから夕刊を取り出すと、加藤和彦氏自殺の報・・・

いっぺんに酔いが醒めてしまって。

僕らの年代では中学生の頃に誰もが口ずさんでいた曲を作っていた人だし、映画「パッチギ!」はこの人の曲が在って成立したものだといってもいい位だから、単なる一芸能人の死、とは受けとめられないです。

ご冥福をお祈りします

| | コメント (4)

農の時代

Mitomo_statement01s

 

21世紀は農の時代
作る人 食べる人
共に未来を作る時

 

牧場へおじゃました際に三友さんの著書へ一筆お願いして、頂いた言葉です。

Nyugyu_no_ehon_2 

| | コメント (0)

三友さんご夫妻を囲んで

Gg_mitomosan

釧路公立大学祭でのガレット出店を昼過ぎまでお手伝いした後は一路、標津町川北にあるグリーングラスへ。畏友道草さんが主催する、中標津三友牧場の三友さんご夫妻を囲むワイン会に出席するために。

楽しいテーブルをいっしょに囲んだのは、道草さん&こ~ちゃん一家、ロイマさん一家、ノムリエことサリーさん、という方々。私はただひたすら、美味しいワインと料理を頂きながら、皆さんのお話を伺うだけでしたので、この会の様子は他の皆さんのブログをご覧になってみて下さい。

| | コメント (2)

道東 秋の味覚

Gvstora_shisyamo

はしりの厚岸産ししゃも、コッパ、トゥミーノのサラダ仕立て

今年の初ししゃも。うまい、もっと食べたかった・・・

 

このあと、定番になった雲丹オムレツ(←おすすめ!)が出てきて

 

Gvstora_keiji

釧路産鮭児(ケイジ)の寿司仕立て

シャリの代わりにカリフラワーとジャガイモが握られて(?)いました。安藤シェフの遊び心がたっぷり。「あまりに良い素材なので、手の加えようが無かったです」と、シークワーサーとお塩だけなんだけど、絶妙!!!

 

Gvstora_iberiko

メイン イベリコ豚セクレタ(トントロ) たっぷりキノコとラタトゥイユ

いちいち書きたくないけど(笑)、メチャ美味です。そして、同席したS氏もさすがに満腹の様子。

 

仕上げのデザートは、三友牧場のヨーグルトを使って

Gvstora_mitomo_special

三友スペシャル

下のほうはゼリー状になっていて、食感の違いも楽しめました。

  

この店に来ると、いつも幸せな気分になります。

  

 

| | コメント (0)

あらら、ヴィノスやまざき

Festa_de_nord

丸井今井デパートの「きたキッチンフェスティバル」で北のガレットのお手伝いをしている様子が、ヴィノスやまざき札幌店のスタッフブログに載っているのを見つけて、ちょっとびっくり!上の写真はモデル代ということで、そのブログからちょっと拝借しました(すみません)。 男性スタッフが店長さんの名刺を持って、酪恵舎の井ノ口さんに挨拶に来られたのですが、不在だったため私が代わりに名刺を預からせて頂きました。その時のものなんですけど、

黒のエプロンとバンダナ帽の装いですが、あまり似合ってないですね・・・・

| | コメント (0)

記録的

Galette_access

北のガレットの会事務局ブログに、今日になって突然アクセス集中。普段は20人ほどの方々がチェックされるだけなので、現時点で60人超えというのは一大事! すわっ、サイバーテロか?(笑)

どうも、STVの番組「はるみ知事が行く!」を紹介したログが、北海道庁のイントラ掲示板か何かにリンクを貼られたらしく、道庁からそこへアクセスが集中しています。STVホームページに直リンクして頂いたほうがよかったと思うのですが・・・

| | コメント (0)

レインツリーの国

Raintree

札幌から帰りのJR車中で読んだ本。この作家、それまで知らなかった世界を「読みたかった物語」として示してくれる、稀有の才能の持ち主。私の今一番のお気に入り。この本も、本当に、いい。

  

| | コメント (0)

夜会

夜会
きたキッチン、今日はスタッフに余裕があったこともあり、早めの夕方5時半に上がらせてもらって、友人が開催するラ・サンテでのワイン会へ。
ラトゥールが前座として出てくるオーダー。ワインもすごかったけど、集まったメンバーもそれに対応して

| | コメント (0)

きたキッチン参戦

きたキッチン参戦
先入りしてた楡金シェフやSTAXの前田さんに、今日午後から合流して、お手伝い。夜8時までの立ちんぼで、結構ハードです(笑)。今日の夕飯は、北のガレット売り場の対面で販売してた羅臼漁協のホッケメンチカツバーガー2個。しば漬け入りの自家製タルタルソースと相性がよく、確かに旨いです。さあ、明日も頑張ろう!

| | コメント (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »