ガストーラでの特別な夜に同席して知り合ったYさん(下の本人直筆似顔絵!)から、その時に伺っていたチーズの会のお誘いを頂き、出かけてきました。
会場は8席で定員の、本当にアットホームな木造りの小屋。私以外の参加者とはもちろん初対面でしたが、皆さん「食」に関心が高く、とても楽しい方たちばかり。食べることが好きな人に悪人はいない、というアタオコロイノナの格言は正しいです(笑)
本日(7月)のチーズは
![Nakashibetsu_cheese_tasting02 Nakashibetsu_cheese_tasting02](https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/images/2009/07/25/nakashibetsu_cheese_tasting02.jpg)
写真とちょっと順番が違ってますけど・・・
お昼で、しかも車を運転しなければならない、という状況でしたので当然、ワインはお預け。その分、しっかりとチーズを堪能しました。チーズと相性の良いブルゴーニュ産アカシアはち蜜、ゲヴェルツトラミネール(! )とアプリコットのコンフィチュール(クリスティーヌ・フェルベール)、ナッツ 、ドライフルーツ(いちじく)、野菜スティック、そしてZopfのバゲット、クルミ入りパン、グリーンレーズンとクルミのライ麦パンなど、しっかりした脇役(?)も盛り沢山
![Nakashibetsu_cheese_tasting04 Nakashibetsu_cheese_tasting04](https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/images/2009/07/25/nakashibetsu_cheese_tasting04.jpg)
最後にラウキカさんのデセールとハーブティーが出て、身長180cmで大食漢の私も、おなかと心がとことん満たされました。
![Nakashibetsu_laukika_2 Nakashibetsu_laukika_2](https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/images/2009/07/25/nakashibetsu_laukika_2.jpg)
楽しく充実した会なのに、地元中標津では認知度がいまひとつ、とか。もったいないですね! 会の案内はラウキカさんにも置いてもらっているそうです。興味のある方は躊躇せず是非一度、参加してみてください。
Yさんにお礼を言った後は会場のある開陽から一路、俵橋を目指しました。
ハートンツリーでのガレットパーティーやプロ向けのガレット講習会に参加されている Mashi Cafe さんにご挨拶するのが目的でしたが、アポ無しの飛び込みです。カフェだから大丈夫だよね、と勝手に決め付けて・・・・
たどり着くとご主人が出て来られて「今、cafeはやっていないんですよ」と申し訳なさそうに。でも「北のガレット」のことで伺ったことを話すと、笑顔で招き入れて下さいました。カヤックが好きでこの地を選んだという真下さんご夫婦と、同じくカヤックにハマッている友人お二人を交えて、リビングの大テーブルでコーヒーをご馳走になりながらガレットやカヤックの話をしばし。
リビングの大きな窓の外には、一面に広がるソバ畑。今年は不順な天候のせいで、かなり生育が遅れているらしいです。例年なら見事な白い花を咲かせてくれるとのことなのですが(↓は、真下さんから頂いたポストカード)。
![Mashi_cafe_lodge Mashi_cafe_lodge](https://yunbok-diary.cocolog-nifty.com/misty/images/2009/07/25/mashi_cafe_lodge.jpg)
このシチュエーションでそば粉の香り高いガレットを食べることができたら、 とても贅沢な時間になりますよね。期間限定のイベントで構いませんから、真下さん、ぜひお願いしま~す!
Yさんのチーズの会、Mashi Cafeの真下さんのところのお話で、何人か地域のキーマンと目されている同じ方の名前が出てきましたが、中標津方面、これからもっと楽しくなりそうで、個人的にも足を伸ばす機会が多くなりそうです。
帰宅して、夜は持ち帰りのZopfのパンとともに、中標津では飲めなかったワインを(笑) 楽しい1日だったので、お気に入りカーゼ・コリーニのラ・バルラ96を開けました。