アマローネ
ヴァルポリチェッラの新しい造り手として評判になっているらしいモンテ・ダッローラ、夕食で開けたら、いつの間にかボトルが空いてしまいました。同じヴァルポリチェッラの注目株なら、年の瀬に飲んだカ・ラ・ビオンダのほうが自分の好みだなぁ、などと飲み始めには思ってたのに(笑)
今日届いた「ほぼ日刊まるやまや」メールのサノヨーコ店長のキツイ書き出し(無断引用、ごめんなさい!)
アマローネの副産物のようなヴァルポリチェッラなら、
ない方が良い。
無言でそれを証明する、ヴィッラベッリーニ。
━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
突然ですが、アマローネってお好きですか?
よくワインの売り文句に「アマローネかと見まごう果実の凝縮感」とか
「香りだけならアマローネそのもの」「アマローネのように偉大」
などと引き合いに出されていますね。
でも、肝心のアマローネ自体は、そんなに飲まれていない気がするのです。
少なくとも、わたしは自分からすすんで手にとらない。
なぜって、重いんですもの。
…あ、言っちゃった。
でもでも、そう思いませんか? 飲めない。グラスが、ボトルが空かない。
ごく一部の非常に非常に限られた造り手の自然なワインを除き、
ふたりで食事中に一本楽に開けられるアマローネなんて、ほとんど存在しない。
それなのにものすごく重鎮扱いだ。
イタリアを代表する赤というようにいわれてしまっている。
本当に、すみません。私、アマローネが好きなんです。今は親しくお付き合いさせて頂いている道草さんやマサさん、O嬢、M山屋社長さんたちとのワイン会に最初にお呼ばれした時に持ち込んだのも、アマローネでしたから。
初めて味わったのは、札幌の円山西町に住んでた当時、ご近所さんだったジュウリオのリストランテ「リグーリア」で。ワインリストにあるのを見つけて「これ、飲んでみたいっ」と言うと、「う~ん、これに合う料理作るの、大変ね~」とジュウリオがぼやいていたのが、ついこの間のよう。「まだ若いワインだから」と言って、でっかいカラフェに移してブンブン振り回し始めたのが、すごく印象に残ってます。結局、二人で1本、空けて堪能しました。
同じワインを購入しようと探したら、レストラン向けにしか卸されてないのが判り、代わりに購入したのがマァジのアマローネ。
あまりワインを飲むことのない会社の同僚達を(札幌の)拙宅に招いて振る舞った時も、みんな「これは美味しい!」と 口をそろえてました。そうでしょう!
だから、モンテ・ダッローラやカ・ラ・ビオンダのアマローネも、とても気になっているのだけど。どうなんだろう。
ところで、アマローネが好きな人、釧路近郊にはいるのかな? 誰かといっしょに開けないと、一人じゃやっぱり、余ろーね(笑)
| 固定リンク
コメント
ユンボギさん、オヤジギャク、とてもいいです。すごくいいです。
カエルさんの顔色も、とてもいいです。嬉しいです。
今年も、どうぞよろしくお願いしま~す。
投稿: 栗帆立 | 2009年1月18日 (日) 00時26分
うわぁ~、栗帆立さん!
本当にお久しぶりです。
このところご無沙汰でしたので、
食べられてしまったのかと(笑)
これからも、若ものギャグ満載でゆきますので
どうぞよろしく
投稿: ユンボギ | 2009年1月18日 (日) 01時31分