« 正しい食事 | トップページ | モーニングコーヒー »

武藤さんの羊

tyaro_lamb 仕事の帰り道、会社の近所にある「肉のいけだ」に寄ったら、運良く茶路めん羊牧場のサフォークのラム肩肉が入っていました。残っていたのは400gちょっとでしたが、うれしくて迷わず購入しました。

羊肉ばかり食べてて飽きないの?という声が聞こえてきそうですが、私は、好きな食べ物は1年365日の朝・昼・晩3食でも平気というか喜んでしまうタイプなので、飽きるということはありません。自分でラム肉煮込みを作りつつ、武藤さんとこのお肉が食べたくて先週の土曜はSTAXにステーキを食べに行ったぐらいですから。

tupungatoトゥプンガト パッソ・ドーブレ 2002

イタリアの大手ワインメーカー「マージ」がアルゼンチンで作っているワイン。これもお肉によく合うので、好きです。塩、胡椒したサフォークと。

きょう夕方のSTV「どさんこワイド」で、エゾ鹿肉の消費拡大について特集されていましたが、鹿肉も早く気軽に購入できるようになればいいですね。

|

« 正しい食事 | トップページ | モーニングコーヒー »

コメント

ユンボギさんは胃力(“いぢから”と読みます)ありますね〜
先日、“たまには職場の仲間で美味しいモノでも食べましょう会”がありまして、Pホテルでステーキを食べたのですが、最後のガーリックライスまで行き着けませんでした。それどころか、お肉も2/3でギブアップ。かつては2人前くらいペロっといけたこの私が!です。しかも、食後胃もたれで胃腸薬のお世話になる始末。もぉ、情けなくて涙がでます。
食べることはすべての基本ですから、がしがし食べ、どんどん消化できるパワフルなお腹はとても大事ですよね。ラム肉を毎食でも食べられるというユンボギさんの胃力がマジでうらやましい。この弛んだ胃袋、ここはひとつ鍛え直さないと。。。 (どうやって?)
ちなみに、胃力という言葉は、職場のおばさん仲間の一人が編み出したもので、まもなく広辞苑に登載されるものと思われます!?

投稿: Kana | 2005年11月 8日 (火) 01時39分

ラム肉はひと昔前の冷凍マトンとちがって、クセがないですよ。一人で500g平らげたこともあります(これはさすがに自分でも食べすぎだ、と思いましたが)。「胃力」の造語、ひょっとしてKanaさんの同僚で世界遺産クラスの大おば、パープルK本さんではないですか。K本さんは以前私に「他の欲は衰えても、食欲だけは無くならない!」と豪語していました。

投稿: ユンボギ | 2005年11月 9日 (水) 00時53分

せ、世界遺産、、、?! 
でも、こんな辛口がきけるほど、ユンボギさんとK本さんとは仲良しだってことですよね (^^)
それにしても、K本さんのお言葉はすばらしい!
さすがユンボギさんが目標とされている方だけのことはあります。
「男K本」と呼ばれるよう、日夜精進してください。
(以前そう仰ってましたよね)
ただ、「胃力」はK本さんの発案じゃありませんよ。
私と同い年で、正義の味方M浦さんが生みの母でして、実生活でも
二人の少年のやさしいお母さま。
とてもお料理上手なあの方です。

投稿: Kana | 2005年11月10日 (木) 02時39分

旧姓ウッキーさんですよね?もう20年以上前にNHK-TVの集金担当者にその不合理さをとうとうと説き、集金させずに帰らせてしまったという武勇伝が記憶に強く残っています。M浦さんになってからは、会社生活を反映したアメリカのハードボイルド小説を勧めてもらって、面白く読んだことを覚えています。でも、料理上手とは初耳でした。よろしくお伝えください。(人違いでなければ・・・)

投稿: ユンボギ | 2005年11月11日 (金) 00時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武藤さんの羊:

« 正しい食事 | トップページ | モーニングコーヒー »