至高のラムじゃが
昨日はつごう3時間ほど煮込んで、そのまま一晩おきました。冷めてゆく間に、ラム肉から出た旨みがジャガイモにじわじわしみ込んでゆくそうなので。タイムが生だったら盛り付けも見栄えがするのですが、乾燥のものを使ったのでお皿に盛り付けてもあまり変わりません。お味は前回に懲りてうす塩にしたこともあり、お肉の旨みがスープやジャガイモといっしょにじっくり味わえます。量もたっぷり作ったので、明日以降はトマトを加えたり、カレーにしたり、いろいろ楽しもうと思います。至高のラムじゃが、成功!
ワインはメチャ安の エリタージュ 2003
実は昨夜、ラムじゃがを作る時にお肉を200gほど失敬し、塩・コショウして焼いて、このワインといっしょに食べてしまいました。焼肉にこのワインは止まりません。海原雄山も真っ青の至高の組み合わせです。今日は、このわずかな飲み残しとラムじゃがをいただきました。
注)このブログでのネットショップへのリンクはワインの説明を省略するためで、決して宣伝ではありません。お店は実際に私が購入した先で信用できますが、一銭も頂いていません(笑)
| 固定リンク
コメント
連日の残業他で、お手軽一品料理が続いていた。ユンボギさん見習って、おいもも沢山頂いたし類似料理作るつもりが、出来上がりは、いも団子になっていた(*_*)昨夕から、まりも気分だったからかなァ…
投稿: erikoriko | 2005年11月 3日 (木) 17時28分
昨日テレビでトン汁の番組を見たので、今日作ろうと思っていましたが、新聞のオマケ小雑誌に豆乳鍋が出ていて、湯葉も味わえると書いてあったので路線変更。しかし、湯葉をうまく表面からすくえず、湯葉の破片が少し食べられただけ。豆乳を入れた鍋を直接火にかけことが原因か。繊細さを求められるものは、私には合わない。
鍋の味は、期待したほどではなし。一人で鍋を食べること自体、考え直した方がいいのか。
たぶん今回の失敗は分量や手順など適当にやったことによるもの。これに懲りずに、またチャレンジしてみます。
投稿: 七色ドリンカー | 2005年11月 3日 (木) 21時44分
erikorikoさん
おいもは煮崩れしないメークイン系でしたか?道内にはいろんな種類のジャガイモが出回ってるので楽しいですが、それぞれ料理への相性があるようですよ。
(ロハのJR車内誌のお土産、ありがとうございました)
七色ドリンカーさん
生まれつきの天才シェフ以外は、料理を作る時にはレシピに書かれた分量、手順を守ったほうが失敗が少ないですよ。再チャレンジして上手に出来るようになったら、豆乳鍋をご馳走してください。百年の孤独持参でおジャマします。
投稿: ユンボギ | 2005年11月 3日 (木) 22時19分
いも団子の理由=詳しく言えば、片栗粉を見ていたら、いも団子にしたくなった=手順の変更です
=あ~いえばこぉ~いう年頃…
投稿: erikoriko | 2005年11月 5日 (土) 23時24分
↑
手順の変更には変更管理責任者(=私)の承認が必要です。事前に変更計画書を提出して下さい。
投稿: ユンボギ | 2005年11月 6日 (日) 14時39分