« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月31日 (月)

野菜たっぷりカプレーゼ、豚肉セージ焼き

Dsc_6328a
白糠酪恵舎モッツァレッラのカプレーゼ
ズッキーニと白カブ盛り

     
Dsc_6330a_20210602111001
豚肉のセージ焼き

      
Dsc_6334a_20210602111001
いただきます

    
Dsc_6340a_20210602111101
野菜と肉

   
Dsc_6335a
そして魚、メヌケ粕漬焼き

  
Dsc_6337a_20210602111101
これらすべての料理に合わせられるワインとして、熟成したイルレギーのエリミナ白を奮発抜栓
若い時に感じる独特の酸味が熟成するにつれて蜜入りのリンゴのような味わいになるこのワインの素晴らしさは、ガストーラで安藤シェフに教えていただきました

ごちそうさまでした
    


2021年5月30日 (日)

本ますムニエル、うにペペロンチーノ

Dsc_6759
本ます(サクラマス)のムニエル

   
Dsc_6763a
ウニのせペペロンチーノ

   
Dsc_6766a_20210602101901
いただきます

      
Dsc_6771a_20210602101901
ウニの甘さを全粒粉のパスタで楽しんで

    
Dsc_6772a_20210602101901
前日の残りを追加の酒肴に

    
Dsc_6774a
スプマンテから日本酒へ

    
Dsc_6776a_20210602101901
やまかん謹製白糠産トキシラズのルイベ

    
Dsc_6778a
美味い!

   
Dsc_6745a_20210602104701
クオーレからの帰りに寄った やまかんさん

     
Dsc_6781a_20210602101901
ウニめかぶ

ごちそうさまでした
     

2021年5月29日 (土)

「和商の日」特売メニュー

Dsc_6700a_20210531163501
特売の日の和商市場、やはり通常より賑わっていますね
午前10時半過ぎの瀬野商店さんの店頭

    
Dsc_6700b
愛媛産の真鯛が780円というのに驚き!
でも、我が家はそのお隣りのヤナギダコ足を

   
Dsc_6699a
それとお得な価格の増毛産ぼたん海老も購入

      
Dsc_6750a_20210531163401
そして、この日の瀬野商店さんの目玉商品、生うに折!!
これは絶対買わなきゃ

    
Dsc_6754a
いただきます

    
Dsc_6748a_20210531163401
とりあえず購入した一皿の6割ほど、10匹を妻が剥いてくれました

   
Dsc_6751a
生うにも少しだけそのまま酒肴に

    
Dsc_6755a_20210531163401
我が家の食卓には贅沢な感じの、立派なぼたん海老です
ミソも身も、とても甘い!

     
Dsc_6757a
追加酒肴 シラス大葉やっこ

ごちそうさまでした
      

2021年5月28日 (金)

ふつうの生姜焼き、宵越しの煮ツブ

Dsc_6685a
いつもの叩き生姜ではなく、ふつうにすりおろして作った豚肉の生姜焼き

    
Dsc_6688a_20210531151301
マグロの炙り 塩水仕立て
スーパーの総菜だけれど、酒の肴にと

    
Dsc_6690a_20210531151301
いただきます

    
Dsc_6693a
もう一品は、いただきもののルバーブのピクルス
これがなかなかに美味しい!

    
Dsc_6696a
生姜焼きに追いキャベツ

   
Dsc_6697a
一晩 味を染ませた灯台ツブは、お酒が進みます

ごちそうさまでした
     

2021年5月27日 (木)

灯台ツブ煮、ポンドステーキ

Dsc_6662a
いただきます
まずは、前菜で晩酌

   
Dsc_6663a_20210531094001
灯台ツブの味付け煮

   
Dsc_6666a
エリンギぽん酢ソテー

   
Dsc_6668a
ツブ貝の身をくるりと上手く取り出せた時の達成感が楽しい(笑)

   
Dsc_6672a
メイン、US牛のポンドステーキ

    
Dsc_6676a
海老とアボカドのサラダ

   
Dsc_6679a_20210531094001
メインディッシュ、いただきます

    
Dsc_6683a Dsc_6681a
良い焼き加減

ごちそうさまでした
     

2021年5月26日 (水)

皆既月食メシ

Dsc_6625a_20210531083901
かつおフレークの三つ葉サラダ、玉ねぎスライス入り

   
Dsc_6627a
ツルハ総菜の厚揚げ追加バージョン、詳細は下の写真

   
Dsc_6628a
入れ替わりで出かけた妻の、時短メニュー

   
   
Dsc_6629a_20210531083901
18:08
世紀の天文ショー 皆既月食に備えて、早めにひとり晩酌スタート

   
Dsc08542a
20:13 皆既食中の月

      
Dsc_6642a
20:28
帰宅した妻と仕切り直し晩酌

     
Dsc_6644a_20210531084001
めかぶ冷や奴、コンビニ総菜の砂肝ネギ塩だれ

   
Dsc_6653b
22:30
スーパームーン、素晴らしい食をありがとう

ごちそうさまでした
     

2021年5月25日 (火)

カキえもん第2夜、改変スープカレー

Dsc_6599a_20210531080001
いただきます

    
Dsc_6603a_20210531080001
2夜連続でやったせいか、殻を開けるのが昨日よりスムーズにできました

   
Dsc_6608a_20210531080001
たぶん、これは毎晩食べても飽きない最高の滋味です

    
Dsc_6613a_20210531080001
〆(?)のスープカレー
一昨日の名人スープカレーの残りに具を足し、明確なトマト味を加えた強化名人カレーです

   
Dsc_6619a_20210531080001
スープカレーで食べるユリ根、なかなか良い味わい

    
Dsc_6621a_20210531080001
19:35
今夜も、ごちそうさまでした
     

2021年5月24日 (月)

厚岸カキキン「カキえもん」生牡蠣、野菜のロビオーラ焼き

Dsc_6565b
殻付きの生牡蠣

   
Dsc_6567a
Sサイズ30個入り3000円セットで、牡蠣ナイフと軍手(片方)も付いています

    
Dsc_6578a_20210531072301
とりあえず16個を開けて

    
Dsc_6576a_20210531072301
いただきます!

     
Dsc_6579a
サイドディッシュは、椎茸とカリフラワーの酪恵舎ロビオーラチーズ焼き

    
Dsc_6585a
そのままで、そしてレモンをちょっと絞ってツルリと味わうカキえもん
道東に住む幸せを感じます

   
Dsc_6582a
サイドディッシュが、また美味しい
ロビオーラは野菜を簡単にごちそうに変えてくれますね

    
Dsc_6590a_20210531072301
追加酒肴 シラスやっこ

    
Dsc_6592a_20210531072301
食後のチーズは半田ファームのもの

    
Dsc_6593a_20210531072301
イタリアの白ワインで

    
Dsc_6595a_20210531072301
〆のデザート ずんだ餡の団子

ごちそうさまでした
      

塩味なみえ焼きそば

Dsc_6562a_20210528182201
いただきます

   
Dsc_6564a_20210528182201
本来はソースで味わう「なみえ焼そば」の太っちょ麺を使った塩味焼きそば
特徴的な極太の麺がやはり美味しい

ごちそうさまでした
     

2021年5月23日 (日)

名人スープカレー

Dsc_6553a
スープカレーの味には妥協を許さない、妻 渾身の「作品」

   
Dsc_6559a
いただきます
飲み物は試供品で頂いた氷結サワー

ごちそうさまでした
    

2021年5月22日 (土)

イタリアン餃子、アヒージョ、刺身、日本酒

Dsc_6521a
ギョウザを焼いています

   
Dsc_6523a_20210528165901
いつものとはちょっと違うのだそう

    
Dsc_6525a_20210528165901
釧路町産カブとトマトのサラダ

    
Dsc_6527a
いただきます

    
Dsc_6530a_20210528165901
さて、餃子

   
Dsc_6531a
中の具が、セージ入りのサルシッチャ!
ラ・ベットラの落合シェフのレシピを参考にしたのだそう
普通の餃子より食べごたえがあります

     
Dsc_6538a_20210528165901
酒肴追加で仕切り直し

  
Dsc_6534a_20210528165901
タコと椎茸のアヒージョ

   
Dsc_6542a_20210528165901
さらに、ツブ貝とタコの刺身を山わさびで

   
Dsc_6550a_20210528170001
お酒は当然、日本酒に

    
Dsc_6552a_20210528170001
嵯城商店さんお勧めの二本を飲み比べて楽しんで

ごちそうさまでした
     

2021年5月21日 (金)

八戸産クジラなど刺身四点盛り、他

Dsc_6486a_20210528114401
ちょっと豪華な刺身の盛り合わせ

    
Dsc_6487a
タンタカ(マツカワカレイ)

   
Dsc_6488a_20210528114401
青森八戸産の生クジラほほ肉

   
Dsc_6489a_20210528114401
ツブ貝

   
Dsc_6490a_20210528114401
たぶん、タコ

   
Dsc_6491a
ツボダイ酒粕漬けの焼き物

   
Dsc_6492a_20210528114401
いただきます

   
Dsc_6493a_20210528114401
妻が寒く感じるというので、すぐ燗酒に切り替え

   
Dsc_6507a
追加酒肴の冷凍タコ焼きチン

   
Dsc_6505a
お酒もチェンジ

ごちそうさまでした
    

2021年5月20日 (木)

タンタカ、初トキ

Dsc_6439a_20210528102201
活締めタンタカ

   
Dsc_6440a
今季は高くて、妻がなかなか手を出さなかった旬の生トキシラズ、ようやく我が家の食卓に
「塩焼き or ムニエル?」(意訳すると、日本酒とワインのどっちを飲む?)と私の好みを確認してから、

   
Dsc_6444a_20210528102201
トキシラズはムニエルに

   
Dsc_6445a_20210528102201 Dsc_6446a Dsc_6452a Dsc_6454a_20210528102401
定石通りにバターでアロゼして

    
Dsc_6455a_20210528102401
ふっくらと焼きあがったトキシラズ
カリフラワーのアンチョビ焼きとレタスを添えて

   
Dsc_6465a
タンタカはカルパッチォで

    
Dsc_6469a_20210528102401
釧路町産カブと玉ネギのスライスの上にタンタカを広げ、真ん中にエンガワを盛り付け

    
Dsc_6474a_20210528102401
いただきます

    
Dsc_6480a
めいめい取り分け盛り
箸置きは妻のお手製陶器

     
Dsc_6482a_20210528102401
スーパーで妻が見つけて来た千円を切るお手頃スプマンテがムニエルとカルパッチォはもちろん、カリフラワーのアンチョビ焼きにも良く合って、なかなかに美味しい!

ごちそうさまでした
     

洋食ブランチ レストランシトロン

Dsc_6426a_20210525223101
ビーフシチューオムライス(シチュー120g)

    
Dsc_6427a
桜ヶ岡の茅野公園横にあるレストラン「シトロン」さんへ妻に誘われ初訪問
妻の知り合いの『推し』とのこと

    
Photo_20210525223901
シトロンランチ(妻撮影)
フライに添えられたタルタルソースがちょっとクセになる美味しさ、と妻

私の食べたビーフシチューオムライスも、びっくりするほど美味しかったのです
定期的に通うことになりそう
    

2021年5月19日 (水)

豚肉と野菜の炒め煮、牛タン焼き

Dsc_6415a_20210525064701
夕暮れの中、出かけた妻

    
Dsc_6417a
ひとり晩酌、いただきます

    
Dsc_6419a
豚肉とナス、ピーマン、玉ネギの炒め煮

   
Dsc_6422a_20210525220801
妻が帰宅して、晩酌に合流

   
Dsc_6424a
牛タン焼き

    
Dsc_6423a_20210525220801
沖縄のオリオンビール

ごちそうさまでした
   

2021年5月18日 (火)

朝霞、夕焼け晩酌

Dsc_6378a
8:06
朝、この時間には朝食を終え、ネクタイを締めて出勤の準備

    
Dsc_6382a_20210524221801
18:17
帰宅して、この時期は夕日が沈むの合わせるかのように、晩ご飯を

   
Dsc_6385a_20210524221801
ゴーヤチャンプルー

   
Dsc_6387a_20210524221801
白糠産もみダコの赤いサラダ

    
Dsc_6392a
いただきます

    
Dsc_6394a
それなりにヘルシーな食事です

    
Dsc_6395a_20210524221801
近所に嵯城商店さんがあるおかげで、釧路に居ながらにして会津の美味しい日本酒が楽しめます

     
Dsc_6399a
私の席から見える洗面所の窓が真っ赤なグラデーションに染まっているのに気付いて

   
Dsc_6400a_20210524221801
18:49
妻とデッキに出ると、見事な夕焼け!

    
Dsc_6405a_20210524221801
この夕焼けも晩酌の肴に

       
Dsc_6406a
追加酒肴 チンした冷凍たこ焼き

    
Dsc_6410a
デザートは、妻がロ・バザールで購入してきた「おこっぺ発酵バターケーキ」
バターケーキなのにチーズケーキのような味わい(笑)

ごちそうさまでした
   

2021年5月17日 (月)

二枚貝三昧

Dsc_6353a
アサリ酒蒸し

   
Dsc_6358a
白貝酒蒸し

   
Dsc_6355a_20210524132101
冷や奴

    
Dsc_6359a_20210524131801
もこ、いただきます

   
Dsc_6361a_20210524131801
カンタ、いただきます
こちらも入れ替わり立ち代わりの、ダブルキャスト

    
Dsc_6364a
白貝(ジョロ貝)
定番のアサリもさることながら、この白貝の旨みがすごいですね

   
Dsc_6369a
アサリと白貝の酒蒸し残り汁を合わせて、〆のスープパスタ

    
Dsc_6372a
飾り貝はアサリのみですが、「ダシの出る白貝」との評判通りに合わせスープが素晴らしく美味しい!
アサリだけのスープより、はっきりとコクを感じます

ごちそうさまでした
   

2021年5月16日 (日)

すき焼き

Dsc_6336a_20210524114001
いただきます

    
Dsc_6344a
今夜は、こころ躍るすき焼きです

    
Dsc_6346a_20210524114001
決して高級ではない牛肉の、さらにその値引き品

    
Dsc_6348a_20210524114001
それでも十分に美味しいです
サイドディッシュは、かつおフレークと三つ葉のサラダ

    
Dsc_6341a_20210524114001
甘く焼き煮した牛肉を溶き卵でいただくと、一番原始的な本能が「旨い!」と反応するのが分かります

ごちそうさまでした
    

2021年5月15日 (土)

タコ白子料理と枝豆豆腐

Dsc_6297a_20210524100601
タコ白子の刺身
作り方は、こちら

    
Dsc_6299a
枝豆豆腐

    
Dsc_6300a
タコ白子もんじゃ焼き風

   
Dsc_6303a_20210524100601
いただきます

    
Dsc_6325a_20210524100701
デザート 菓子処「なかじま」さんの水ようかん

    
Dsc_6327a
〆は、柑橘を感じるクラフトビール

ごちそうさまでした
   

2021年5月14日 (金)

もみダコ、メヌケ粕漬、豚ナス炒め

Dsc_6228a
白糠山内水産やなぎだこの「もみダコ」

   
Dsc_6236a_20210520215601
そのまま、ぶつ切りで

   
Dsc_6225a
使われている酒粕に惹かれて購入したらしいアメリカ産メヌケ

    
Dsc_6239a_20210520215501
そのまま焼いて

   
Dsc_6234a
疲労回復に良いビタミンB豊富な豚肉と好物ナスの「元気出せ」炒め

   
Dsc_6247a
美味しかったので定番になりそうなdancyuポテト

    
Dsc_6243a
いただきます

    
Dsc_6253a_20210520215501
もみダコの独特の食感、歯切れの良さは一度味わうとクセになります
昆活醤油と おろしたての山わさびで

    
Dsc_6257a
デザート 河内晩柑

ごちそうさまでした
     

2021年5月13日 (木)

牛タン焼きから白玉ぜんざい

Dsc_6199a
いただきます
今夜は焼き肉

    
Dsc_6204a
牛タン

   
Dsc_6205a
ピリ辛ホルモン

   
Dsc_6206a_20210520150601
オージーラム

    
Dsc_6210a
デザートは菓子処「なかじま」さんの餅入りぜんざい
白玉粉じゃなくて、弾力のあるお餅ですね
甘いものをあまり欲しがらない妻も、なかじまさんのこれはしっかり食べます

    
Dsc_6214a
あんこ好き、あずき好きの私には至福の味

ごちそうさまでした
     

2021年5月12日 (水)

カツオたたき、ニラ玉

Dsc_6194a_20210520143901
ひとりごはん、いただきます

     
Dsc_6195a_20210520143901
入れ違いで出かけた妻の作り立て

ごちそうさまでした
     

2021年5月11日 (火)

マス南蛮漬、そして図書館戦争

Dsc_6146a
マスの南蛮漬け

    
Dsc_6148a_20210516141901
昆布〆の残り昆布炒め焼き

   
Dsc_6152a
いただきます
このところ定番の鯛昆布〆もめいめい盛りで

   
Dsc_6154a_20210516141901
最近、仕事から疲れ気味で帰って来る私に元気をつけるためのメニュー、だそう
トキシラズはまだ高くて手が出ないので代わりにマスを、そして私の好物のナスをたっぷりと

    
Dsc_6158a
穀物酢に白バルサミコをブレンドしたという酸味が、本当に心地良くて美味しい!

     
Dsc_6161a
とっておきのお酒も開けて

   
Dsc_6169a_20210516141901
ゆっくり夕げを楽しみます

    
Dsc_6172a
晩酌を続けながら、映画を鑑賞
有川浩原作「図書館戦争」の劇場公開版第2作

    
Dsc_6176a
追加酒肴 カリフラワーのアンチョビとクミン焼き

   
Dsc_6183a
1冊の本をめぐって起こる、図書館の自由を守ろうとする図書隊と本を奪おうとするメディア良化隊の攻防

   
Dsc_6185a_20210516143101
図書館内での「市街戦」シーンが圧巻
戦闘で蔵書がメディア良化隊の銃弾により粉々に撃ち抜かれる様は、焚書ならぬ粉書か
言論統制や弾圧がこれだけ判り易い形で起きれば誰でも気付くのだけれど、実際には人々の関心をひかないよう、いつの間にか進行するのが怖いところ 

   
Dsc_6178a
カリフラワーがまた旨い、九平次によく合います

   
Dsc_6191a_20210516143301
平穏に戻った図書館
正義が通る世の中は、本を読まないと維持できないのだと思います

   
Dsc_6187a_20210516141901
デザート キウィ&ヨーグルト

ごちそうさまでした
     
 

2021年5月10日 (月)

ラム肉串焼き、揚げ納豆

Dsc_6122a_20210516112001
茶路めん羊牧場のラム肉串

    
Dsc_6123a_20210516112001
定番 揚げ納豆

   
Dsc_6126a_20210516112001
いただきます

    
Dsc_6129a
上がスパイス焼き、下が塩胡椒のみ
茶路の羊肉の旨みを調理の仕方で食べ比べ

  
Dsc_6131a
追加酒肴 鯛の昆布〆
この辺りから晩酌は日本酒へ

   
Dsc_6132a
レタス花かつお

   
Dsc_6133a_20210516112101
赤カブ漬け

   
Dsc_6137a_20210516112501
〆の昆布焼き

ごちそうさまでした
     

2021年5月 9日 (日)

鶏肉じゃが

Dsc_6102a
鶏肉とキタアカリの煮物

   
Dsc_6104a_20210514170401
ホタルイカとスナップエンドウのナンプラー&アンチョビ炒め

    
Dsc_6107a_20210514170401
いただきます

    
Dsc_6108a_20210514170401
エスニックなホタルイカ・エンドウ、キタアカリの甘みを生かした和風な鶏じゃが
どちらも美味しい

   
Dsc_6111a_20210514170401
お酒は駅裏のショッパーズ菱光さんで購入した「金滴 夢香」

ごちそうさまでした
    

2021年5月 8日 (土)

魚肴二品、蒸し豚

Dsc_6069a
7:32
我が家の窓辺の家庭菜園、収穫はまだまだ先

     
Dsc_6075a
18:01
日が傾いて、夕げの時

      
Dsc_6079a
いただきます
入れ替わりで外出した妻の、作り置き酒肴

    
Dsc_6081a_20210514140601
鯛の昆布〆、マグロの漬け

    
Dsc_6084a
蒸し豚

    
Dsc_6083a
昆活おろしポン酢をかけて

    
Dsc_6085a_20210514141701
食後に、飲み残しワインでナッツとチーズを

ごちそうさまでした
     

2021年5月 7日 (金)

アボカドとマグロのタルタル

Dsc_6036a_20210509165401
アボカド、新玉ネギ、パプリカとマグロのタルタル

    
Dsc_6038a
ホタルイカゆず味噌

     
Dsc_6039a
釜吉風キャベ玉なっとう

   
Dsc_6043a_20210509165401
呑まさる、見目麗しい三点セット

     
Dsc_6032a
いただきます

    
Dsc_6048a_20210509165501
タルタルには飾りトッピングだけでなく刻んだディルが入っていて、変色防止のレモン果汁とともに完成度の高い味わいの酒肴になっています
いつまでも飲んでいられそう

ごちそうさまでした
     

2021年5月 6日 (木)

ハッとするピザと泡

Dsc_6027a
外出帰りの妻のテイクアウト、いただきます
妻はとりあえずのビールで

    
Dsc_6029a
私はセイコマで新発売となったばかりのフランス産スパークリングワイン(税込525円)
ビールの後に妻も飲んで、「宅飲みならこれで十分じゃん」と言います

ごちそうさまでした
    

2021年5月 5日 (水)

たらフライ、カレーチキン

Dsc_5965a
ソフトクリームが美味しい あっかんべ~釧路店の たらフライ

      
Dsc_5967a
いただきます

      
Dsc_5969a_20210509120801
商品名「美味いっタラ!」は、菅野水産とのコラボで生まれたものだそう

    
Dsc_5971a_20210509120801
骨が無いので食べやすく、タルタルソースと良く合っておいしいです

    
Dsc_5974a_20210509120801
メインの釧路カレーチキンは、鶏料理評論家の妻も認める定番の味わい

ごちそうさまでした
     

2021年5月 4日 (火)

あさり酒蒸し、鯛の尾頭付き

Dsc_5920a
アサリの酒蒸し

    
Dsc_5921a_20210506165701
豆腐の三升漬けトッピング

   
Dsc_5922a
新玉ネギふりかけサラダ

  
Dsc_5924a_20210506165701
鯛焼きカマボコ

   
Dsc_5926a
いただきます

   
Dsc_5929a_20210506170101
妻によれば、これは鯛の姿をかたどったカマボコなのだそう
左側が頭で、右側が尾っぽのよう
かなりの無理がある造形で、私には豚が右を向いてブヒ~んと鳴いているように見えます

ごちそうさまでした

ポルチーニのパッパルデッレ

Dsc_5882a
フライパンひとつで出来る具材セットパスタのブランチ
いただきます

     
Dsc_5887a
我が家のパスタブランチで大活躍、お気に入りのフォークとスプーン
shop & cafe RHYTHM(リズム)さんのご好意で購入させて頂いたもの

この日も楽しく、ごちそうさまでした
    

2021年5月 2日 (日)

メヌケ粕漬の焼き物

Dsc_5810a
メヌケ粕漬

    
Dsc_5813a_20210506120901
エノキとニラの煮浸し

    
Dsc_5814a
かつおフレークと新玉ネギ、三つ葉のサラダ

    
Dsc_5815a
残りスペアリブ 

      
Dsc_5816a_20210506121001
いただきます

    
Dsc_5820a_20210506122401
開けて2日目が飲み頃、というセツナウタを少々

ごちそうさまでした
   

鶏白湯 豪壱

Dsc_5809a
職場のすぐ近くにあり、通勤でいつもその前を通るラーメン屋さん「豪壱」(ごういち)
同僚が「鶏白湯がすごく美味い!」と激賞するのを聞いて、初めて伺いました

     
Dsc_5808a_20210506112901
なるほど、ハマる味わいですね
甘みを感じるポタージュのようなスープ、見た目はとても濃そうですが麺とともにどんどん飲めて、食べ終わった後も喉が渇いてしまって困る、というようなことがありません
妻の頼んだ海老白湯もちょっと味見させてもらいましたが、やはり美味しいです

今までこの美味しさを知らず、お店に寄らなかったことを少し後悔しました
     

2021年5月 1日 (土)

10周年記念ディナー

Dsc_5775a_20210506084801
厚揚げと野菜のエスニック風炒め

    
Dsc_5777a
ラム肉のスパイス焼き

    
Dsc_5779a_20210506084801
付け合わせは、dancyuレシピによる じゃがいものソテー

    
Dsc_5783a_20210506084801
いただきます

    
Dsc_5784a_20210506085101
付け合わせのじゃがいもが、とても甘くて美味しい!
バターでソテーした後に醤油と山椒をかけているのだそう
じゃがいもの自然の甘みが引き立ち、堪能できます

   
Dsc_5789a_20210506084801
この日は風来坊のような妻が道東にやって来て、定住してからちょうど10年目
ちょっと感傷的な夕げです

ごちそうさまでした
     

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »