« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月31日 (木)

白糠初水揚げシシャモ

Dsc_0660a
いただきます

   
Dsc_0653a
今年最初の水揚げは驚くほど少なかったよう
その貴重な初物を味わいます

   
Dsc_0665a
上がオスで、下がメス
何度教えられても、私にはひと目では区別がつきません
どちらでも美味しければいい、という さもしい気があるからか(笑)

  
Dsc_0667a
カンタは、おいおい、とこちらが言いたいぐらいパクパクとシシャモを食べます

   
Dsc_0655a
吾妻水産さんのツブ炊き込みご飯

ごちそうさまでした
   

2019年10月30日 (水)

タンタカとブリの刺身

Dsc_0621a
いただきます

   
Dsc_0610a
タンタカカレイとブリの刺し盛

   
Dsc_0615a
ミツバとシーチキンのサラダ

   
Dsc_0617a
厚揚げ焼き

   
Dsc_0624a
追加の牛タン焼き

  
Dsc_0628a
妻が漬けたばかりの函館産赤カブ
3個ほど漬けたのだけどなかなか美味しいのと日本酒の肴にもよさそうなので、もっと漬けてもらうことに

ごちそうさまでした
  
 

2019年10月29日 (火)

ポンドステーキ、さんまのコンフィ

Dsc_0575a
いただきます

   
Dsc_0579a
高齢者こそ食卓に肉を!
サルコペニア予防には適度な運動と、筋肉の栄養素となるタンパク質の摂取が重要です
私は単に肉好きだから食べてるだけなんだけど(笑)


Dsc_0571a
サイドディッシュは、柿とモッツァレラのカプレーゼ
隠し味に生姜が

  
Dsc_0581a
自分で焼いた時と違って、妻が焼くポンドステーキはジューシーで柔らかいです
肉食大国アルゼンチンでの食体験がものをいっているみたい

   
Dsc_0583a
ステーキには赤ワイン

  
Dsc_0586a
箸休めには、葡萄を
なんとレストランはまなすさんが育てたワイン用品種「山幸」を谷口シェフから 頂いてきた、と妻
小粒だけど甘くて、茎を除いて種も皮も丸ごと味わえました

   
Dsc_0589a
山幸で盛り上がって、ついでに白ワインも
宅飲みに活用しようと、信頼できるワインショップから購入したお徳用のバッグ・イン・ボックス
3L(ボトル4本分)で4000円台半ば、なかなかの味わいです

   
Dsc_0594b
白ワインに合わせて、さんまのコンフィ
ソースは「とまとおや」トマトとスイートバジル(ドライ)、オリーブオイルのみとのこと
見た目どおり、すこぶる美味!

   
Dsc_0603a
デザート、栃木産「にっこり」梨

ごちそうさまでした
   

2019年10月28日 (月)

塩麹なべ

Dsc_0560a
いただきます

  
Dsc_0556a
鍋が美味しい季節になってきました

  
Dsc_0564a
鮭と豚が入った魚肉なべです
野菜もたくさん摂れて満足感が大きいです

ごちそうさまでした
   

2019年10月27日 (日)

サンマのコンフィ、ソイのカルパッチォ、サルシッチャと盛り沢山

Dsc_0497a
昨晩塩してハーブや香辛料、ニンニクとともにオリーブオイルでじっくり加熱したサンマです

    
Dsc_0504a
いい感じになってるかな

  
Dsc_0515a
いただきます

   
Dsc_0512a
サイドディッシュ? 黒ソイのカルパッチォ

  
Dsc_0509a
メイン サンマのコンフィ

  
Dsc_0518a
塩焼き以外でサンマを食べるのは珍しい
コンフィにする時に入れたコリアンダーが味の決め手、とはシェフ妻の弁

   
Dsc_0521a
美味しいです
ちょっと固いけれど、骨も食べられます

   
Dsc_0517a
合い間にいただくソイのカルパッチォは爽やか

  
Dsc_0524a
飲みものは白ワインからフランス産日本酒へ

  
Dsc_0528a
追加で肉料理の用意をする妻

   
Dsc_0529a
サルシッチャを焼いています

   
Dsc_0532a
カンタからお裾分けのカツオたたきをつまんで待ちます

   
Dsc_0540a
石井農園の甘トウガラシ焼きを添えて
名前の通りはっきりとした甘みがあるのだけど、ヘタのほうになると突然辛くなります(笑)

   
Dsc_0543a
サルシッチャはハーブとスパイスがきいてて、いつもながら相当に美味しいです

ごちそうさまでした
   

2019年10月26日 (土)

にぎやかな食卓 プルドポーク

Dsc_0486a
いつになくギャラリーの多いテーブルで、いただきます

   
Dsc_0479a
あまりにも美味しかったプルドポーク、再登場

  
Dsc_0482a
サーモンは塩麹とレモン塩、オリーブオイルで

  
Dsc_0489a
パプリカとナスは別にソテーして添えて
豚肉と一緒にココットダッチオーブンで加熱調理したというジャガイモ(もりもりふぁーむ「さやあかね」)がまた絶品!
外側がカリッとして、身はほぐれる豚肉の焼き加減が本当に旨いです

   
Dsc_0496a
シャインマスカット

    

S家から頂いたばかりのサンマを下処理する妻

Dsc_0493a
Dsc_0495a
どんな料理になるのだろう(続く)
  

2019年10月25日 (金)

久しぶりの毛ガニ御膳

Dsc_0444a
いただきます

カンタの好きな毛ガニです
前日の生カツオといい、このところカンタの好物が続きます
おこぼれにあずかっているのは、ひょっとして私なのか!(笑)

   
Dsc_0438a
毛ガニはもちろん白糠産
大きいほうが771g、小さいほうが515gありました

  
Dsc_0451a
特別に、福司の純米大吟醸を私が用意

  
Dsc_0465a
定番の蟹みそリコッタ和えで楽しみます

  
Dsc_0475a
福司の瓶が半分になったところで(一晩で空けちゃうのはもったいないので)、酒チェン

   
Dsc_0477a
デザートのシャシンマスカット

ごちそうさまでした
   

2019年10月24日 (木)

生かつお、さんま、牡蠣

Dsc_0427a
いただきます

  
Dsc_0422a
生かつお刺し
一本釣りのかつおだというので、土佐なのかな

  
Dsc_0416a
サロマ産の生牡蠣
ピリ辛もみじおろしとオカワカメを添えて

   
Dsc_0418a
さんま刺し

Dsc_0432b
一味唐辛子を振っていただきました

   
Dsc_0428a
ちょっと贅沢ビールを開けて

   
Dsc_0433a
追加のアゲ焼き

   
Dsc_0435a
追加の贅沢ビール

ごちそうさまでした
   

2019年10月23日 (水)

カツオたたき、鶏肉の煮物、福司辛口

Dsc_0400a
妻の作り置きを、 いただきます
今宵もお供してくれるカンタ

   
Dsc_0401a
カツオのたたき

   
Dsc_0403a
鍋一杯の旨煮を自分でよそって
美味しそうに見えなかったら、(妻からいつも指摘される)私の盛り付けがなっていない!せい
美味しいです


Dsc_0404a
海産物とともに「釧路で飲むべき」と評された『福司 辛口本醸造』

日本酒初心者の私でも飽きずに楽しめて、「品の良いうま味の広がる食中酒」なのがよくわかります

ごちそうさまでした
     

2019年5月31日付 釧路新聞
Dsc_6262a

Dsc_6265a

2019年10月22日 (火)

釧ちゃん食堂

Dsc_0395a
外食、いただきます
妻はユッケ風まかない丼、私はいわしフライ定食

ごちそうさまでした
   

2019年10月21日 (月)

ひとりポンドステーキ

Dsc_0345a
いただきます
アゲが追加されたキノコスープの最後の一杯とともに

  
Dsc_0342a
USポンドステーキを焼いて、付け合せは冷蔵庫の野菜室にあったズッキーニを

  
Dsc_0352a
ミディアムの焼き加減

   
Dsc_0353a

カンタが付き合ってくれるのは、それなりに恩義を感じてか(笑)

ごちそうさまでした
   

2019年10月19日 (土)

キノコたっぷりスープ

Dsc_0328a
いただきます
鍋一杯の具沢山スープを自分でよそって、妻のアドバイスに従い黒酢を少々加えて味わいます


Dsc_0327a
食べ応えを考慮して鶏むね肉が入れてあり、オイスターソースと生姜でスープの味付けをしてありました
エノキ、しめじ、マイタケ、椎茸のきのこ4種と白菜、長ネギの具

ごちそうさまでした
  

2019年10月13日 (日)

ポークなすカレー

Dsc_0243a
作り置きのカレーと炊きたてご飯
いただきます

  
Dsc_0245a
茄子とニンジン、じゃがいもゴロゴロのトマト味が美味しいポークカレー

ごちそうさまでした
   
 

2019年10月 9日 (水)

月夜のプルドポーク

Dsc_0166a
いただきます

   
Dsc_0162a
NHKの「あさイチ」でチラ見したというレシピを、その日の夕食でさっそく実践した妻
システムキッチンのグリルでココットダッチオーヴンを使うというアレンジで

   
Dsc_0168b  
ほろほろと肉の線維がほどける調理法とのこと
いつものUS豚肩ロース肉が、また別の美味しさで迫ってきて、なかなか旨いです
冷めても美味しいらしい

   

【実証】
Dsc_0188a
冷蔵庫で一晩保存した残りをそのまま翌日のお昼に職場で頂きましたが、確かに見事に美味しいです!
   

  
Dsc_0171a
眠そうな顔のカンタですが、すっかり回復して食卓王子に復帰しています

   
Dsc_0176a
デザートの芋ようかん
MIプラザの全国うまいもの市で購入してきたそう

   
Dsc_0178a
それとともに、ご当地「くしろ霧サイダー」

ごちそうさまでした

    
Dsc_0179a
明かりを消すと、ムーンリバー
  

2019年10月 7日 (月)

牛タン焼き、ニシンとサンマ刺し

Dsc_0135a
いただきます

   
Dsc_0131a
牛タン焼き
特売で半額だったという割には、厚切りで柔らかく、とってもお買い得感があふれた味わい

  
Dsc_0134a
網走のニシン、根室のサンマ
サンマの半分の価格だったというニシンが激ウマ!
  
Dsc_0139a
なお、牛タンはネギ塩で食べるのが定番

   
Dsc_0137a
また、ニシンはワサビ醤油、サンマは一味唐辛子で正しく

  
Dsc_0143a
追加の、ウッフいくら

   
Dsc_0146a
デザートは洋ナシと福島産の巨峰

ごちそうさまでした
   

2019年10月 6日 (日)

チキンとベーコンのクリームシチュー

Dsc_0126a
いただきます
酒盛りでパンとチーズを食べ過ぎたので、遅い夕食は具沢山のこれ一皿

  
Dsc_0123a
野菜がいろいろ入っています
ジャガイモが北見産と、もりもりふぁーむの「さやあかね」
ニンジンは通常のオレンジ?色のものと、黄色の2種類が
紫タマネギも使って、にぎやかな楽しい彩りです

ごちそうさまでした
   

夕食前のチーズとワイン

Dsc_0114a
いただきます
この日は日曜日なのに朝から別々に行動して、仕事帰りの妻が「Hatch のパンを買ってきた」というので、ありあわせのチーズをカットしてまだ明るいうちに酒盛りを

  
Dsc_0117a
冷蔵庫に残っていた 幸(さち)、このみ、シマフロウ

  
Dsc_0121a
Hatch bakery のバゲットを食べる時は、どうしても赤ワインが飲みたくなるのです
   

2019年10月 4日 (金)

週末晩酌 アゲとピーマン

Dsc_9939a
付け合わせのピーマンと酒肴の大判アゲ焼きを一緒に妻が調理中
風船のように膨らみ、アゲアゲです

  
Dsc_9943a
いただきます
カンタは仙豆を食べたベジータよろしく、元気を取り戻すやいなや以前のように傍若無人ぶりを発揮
まあ、(当面は)喜ばしいことです

   
Dsc_9944a
メインは三元豚肩ロースを使ったポークソテー
ズッキーニとカラーピーマン焼きを添えて

  
Dsc_9954a
焼いたズッキーニはホクホクとして美味しく
ピーマンは茶色(加熱前は紫色)がはっきりとした酸味を、黄色はリンゴのような爽やかさ、緑色は甘みを感じる味わいでそれぞれ違いがあって楽しいです

  
Dsc_9948a
これがあればお酒はいくらでも、の我が家の大定番

  
Dsc_9967a
酒肴を追加
大根おろしにイクラをトッピングした「おろしイクラ」

  
Dsc_9970a
さらに追加
だし巻き玉子を作ろうとしたら「こうなった」という、だし巻かない玉子

   
Dsc_9973a
デザート 洋ナシ

ごちそうさまでした
  

2019年10月 2日 (水)

つぶ、かつお、じゃがいも、くじら、いくら

Dsc_9923a
いただきます

  
Dsc_9918a
灯台ツブと釧路町産パプリカのガーリックソテー

   
Dsc_9920a
カツオのたたき

  
Dsc_9916a
北見産ジャガイモのガレット
美味しかったので、リクエストしてまた作ってもらったもの
これが主食でも私はまったく構わないです

   
Dsc_9926a
自家製くじらベーコン

  
Dsc_9928a
妻が前日に仕込んだイクラ
幸せなストックです(笑)

  
Dsc_9931a
今回は「会心の出来」らしく、やはりとても美味い!

ごちそうさまでした
  

2019年10月 1日 (火)

ディルをきかせた秋鮭スープパスタ

Screenshot_20191001b
振替休日で家に居た私に、妻からの買い出し依頼

  
Dsc_9886a
いくら用の上物筋子もいっしょに購入したので、金額が膨らみました
現金の持ち合わせが無く「カードで」と言ったら、いきなり支払金額が安くなってビックリ!
キャッシュレスだと還元される、というのはこういうことかと初めて理解しました(笑)

  
Dsc_9890a
仕事を終えて帰宅した妻がさっそく料理に取りかかります
牛乳はサツラクではなく、在庫先入れ先出しの原則で根釧牛乳を使用

    
Dsc_9895a
スープに入れるのはショートパスタのトロフィエ

   
 Dsc_9902a
いただきます

   
Dsc_9899a
ディルをきかせた秋鮭のホワイトスープパスタ
ハーブを意識して使うだけでここまで味が鮮やかになるのか、と二人でその美味しさに驚きました
笠間焼のスープ皿で料理がいっそう映えます

  
Dsc_9905a
サイドディッシュはタコ頭ととまとおやトマトのサラダ
いつもの白バルサミコ酢ではなく生レモン果汁とオリーブオイルのドレッシングだそう
酸味がきりりと

  
Dsc_9906a
秋鮭スープとの相性が抜群の食感のトロフィエ

ごちそうさまでした
  

【追記】 食後の妻のひと仕事

Dsc_9908a
大粒の筋子でイクラを仕込みます

  
Dsc_9910a
なかなか見事な粒ぞろい

  
Dsc_9911a
妻のやり方は、この段階で塩を入れた「ぬるま湯」で洗います

   

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »