« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月30日 (日)

JA摩周湖農業祭 北のガレット!

Masyu_shinsoba01

8月29日(土)、30日(日)の両日、弟子屈町の摩周湖農協前大広場で開催された農業祭で、北のガレットの会代表を務める楡金 釧路全日空ホテル総料理長が陣頭に立ち、摩周産そば粉とホテルメイドの摩周ポークハムを贅沢に使用したご当地ガレットを、お手頃価格で提供しました。 

  

Masyu_shinsoba02

さすがにソバの一大産地だけあってガレットへの関心度も高く、シェフとホテルスタッフの2人がかりで焼いても次から次に飛ぶように無くなってゆきます。

  

Masyu_shinsoba03

初日は開始1時間半で予定していた提供数に達してしまい、急遽追加で仕込み直しをしながら、2日間で200食を大きく超える数のガレットを来場された皆さんに味わっていただきました。

お世話になりましたJA摩周湖職員の皆様、農業祭運営スタッフの皆様方に心より感謝申し上げます。

2009年8月28日 (金)

どんぱく で ガレット! (予告)

Donpaku_de_galette    Copyright © 2009 北のガレットの会

街全体で美味しいものをどんどんパクパク食べて盛り上がろう! という複合的で多彩なお祭り「釧路大漁どんぱく」が9月最初の週末に開催されます。いつも話題の3尺玉大花火に加えて、今年の目玉はなんといっても 北のガレット! 大きく打ち上げま~す。(写真はイメージです) 

 

Donpaku_fit_pr fit 9月号より

基本のガレット( = コンプレ)だけでなく、和商のうまいっしょ炉端で好評だったソーセージのロールガレットや、スイーツガレットも各200食限定で用意してお待ちしています。9月5日(土)のみの出店です。ぜひ、お越し下さい!

 

いい味イキイキくしろ http://www.kushiro-kankou.or.jp/donpaku/ev-ikiiki.html

どんぱく homepage  http://www.kushiro-kankou.or.jp/donpaku/index.html

2009年8月25日 (火)

ガレットのレシピ

Galette_recipi_book

「ガレットって、何?」 という質問の次に多いのが、「どうやって作るの?」という問いです。

北のガレットは、そば粉を溶いた生地を焼き上げたら、あとは地元で採れる農水産物を具材として好きなだけ上に乗せて包むだけの、いたってシンプルな食べ物なので、どのように作って頂いてもOK! なのですが、ちょっとしたツボを押さえると格段に美味しくて楽しくなるのも事実です。

この本は、きれいな写真に判り易い説明が添えられていて、初心者の方にも、またあれこれバリエーションガレットにチャレンジしようという方にも、とても参考になると思います。主婦と生活社・2009.5.25刊(1,365円)

なお、当会の楡金代表(釧路全日空ホテル総料理長)および舟崎氏(イオマンテ オーナーシェフ)が北のガレットレシピを公開していますので、 こちら もぜひご覧下さい!

2009年8月22日 (土)

庭園でガレット! 報告

どれみふぁ空さんでのガレットパーティー、お天気にも恵まれて爽やかな雰囲気の中で開催されました。

Doremifasora_party01

 

お店の正面向かって右側に庭園への入り口が

Doremifasora_party02

 

庭園はお店の裏側になります

Doremifasora_party03

 

パーティーは夕方6時からのスタートでしたので、お約束どおり(笑)の見事な夕焼けが庭園を前景に広がりました。

Doremifasora_party_sunset

 

さて、パーティーのお料理ですが、予告編でも紹介しましたようにこのようなメニューになっています。

Doremifasora_party_menu

 

手巻き用に手頃な大きさで焼かれた2色のガレット。

Doremifasora_party06

やや黒いのは石臼で挽いたそば粉、その右側は鶴居の食堂「せつり」さんの自家栽培そば粉を使っています。それをホットプレートで加熱して

Doremifasora_party07

  

生ハムとインゲン、オニオンスライス(隠れて見えません)にミニキャロット

Doremifasora_party04

  

カリカリ豚と小松菜

Doremifasora_party09

などを載せて、各自くるくる巻いていただきます!

 

Doremifasora_party08

Doremifasora_party_kurukuru

これ、なかなか、というか とっても楽しくて美味しいです!

一所懸命に、くるくるします(笑)

Doremifasora_party10

 

手巻きガレットをオードブルとして楽しみ、メインにはラタトゥイユのチーズガレットがボリュームたっぷりに供されました。

Doremifasora_party11  

今日のメニューには夏野菜がふんだんに使われていますが、その野菜をどれみふぁ空さんと協同で作られているNPO「生活学舎のんき」さん代表から、ご挨拶いただきました。

Doremifasora_party_nonki

野菜の味は正直です。育てるかたの気持ちがそのまま表現されるからでしょう。

   

そして、本日のアトラクション! 調理場にこもっていた、どれみふぁ空オーナー夫人の濵野さんが包丁をフィンランドの民族楽器カンテレに持ち替えて登場

Doremifasora_party_kantele01

カンテレという楽器は5弦から39弦までいくつも種類があるとのこと。同楽器の愛好者で結成したグループ「レラ」の皆さんの、5弦アンサンブル

Doremifasora_party_kantele02

素朴なのに、心にとても深く響いてくる不思議な音色です。

演奏のごく一部、より大きな多弦カンテレでの曲「オーロラ」をご紹介します。

  

 

楽しい時間はいつもあっという間。もう、お開きの時刻。

Doremifasora_party_ohiraki

 

お世話になった どれみふぁ空の濵野さんご夫妻です。ありがとうございました。

Doremifasora_owner

 

 

2009年8月19日 (水)

JA摩周湖農業祭 北のガレット!(予告)

Masyu_shinsoba_festa

釧路管内のそば粉の一大生産地、弟子屈町で今月末に開催予定の「新そば祭り」に北のガレットの会が出店します。

ガレットを焼くのは、当会代表でもある釧路全日空ホテルの楡金総料理長です。多くの方のご来場をお待ちしております。

ガレット(価格 650円)の提供時間は、29日(土)は12:00~20:30、30日(日)は10:00~14:00となります。なお、時間内に売り切れになりました場合はご容赦願います。

こちらもご参照ください。

http://front946.com/event/kushiro_00062.htm

会場(摩周湖農協前大広場) 地図クリックで拡大します↓

Shinsoba_festa_kaijou

2009年8月15日 (土)

どれみふぁ空パーティー予告編

Doremifasora_party_leaflet

2009年8月11日 (火)

北のチーズ料理大作戦(第1回)

主催の釧路ナチュラルチーズネットワーク事務局から、親子でガレットを作る参加者の皆さんの熱気あふれる様子が送られてきましたので、紹介いたしますね。

Ncn_cheese_school02a

上を見上げているお父さんがいるのは、手元が見えるようにこんな風になっているから。

Ncn_cheese_school01

 

Ncn_cheese_school03_2

この日は、釧路管内産のチーズとベーコン、卵を使った「コンプレ」という王道(=基本)のガレット を作りました。小さな時から本物の良い素材で料理するという経験は、とても大切だと思います。

Ncn_cheese_school08

もう一品、バナナと新鮮な牛乳を使ったデザートのスイーツガレットも!

Ncn_cheese_school09

  

お待ちかねの試食タイム。真剣!

Ncn_cheese_school13  

Ncn_cheese_school06

   

自分で作ったガレット、味わいは格別のはず。

Ncn_cheese_school10

Ncn_cheese_school11 

この講習会の様子は、STVどさんこワイドで8月12日に紹介されました。

 

 

参加無料の「北のチーズ料理大作戦」、第2回は9月28日(月)午後7時から成人女性を対象にフレンチレストラン イオマンテ にて開催されます。お申し込みは、釧路ナチュラルチーズネットワーク事務局 (電話 080-5580-0697 )まで

2009年8月 7日 (金)

親子ガレット教室

Doushin20090807       北海道新聞 2009年8月7日朝刊

北のガレットの会会員の釧路ナチュラルチーズネットワーク*さん主催による親子ガレット教室が「北のチーズ料理大作戦」の第1回として開催され、その様子が新聞で紹介されました。

* 2008年4月に釧路管内の4チーズ工房(白糠酪恵舎、チーズ工房横井牧場[浜中町]、鶴居村酪楽館、森高牧場チーズ工房[厚岸町])で発足した任意団体。代表は井ノ口和良さん。

2009年8月 6日 (木)

ガレット・ムーヴメントNo.3

北海道の「産消協働」ポータルサイトで、北のガレットの会の活動が8月5日に最新事例として紹介されました。

Sansyokyodo_hokkaido01Sansyokyodo_hokkaido02

北海道「産消協働」ポータルサイト
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sum/sanshokyodo.htm

それいけ!北のガレット大作戦 紹介ページ
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sum/sk/sansho/jissenn_koudou_62.htm

当会の活動の目的を「ガレットを流行させること」だと誤解される方がたまにいらっしゃいますが、まったく違います(笑) 地域の食材を大いに活用して美味しく食べ、みんなが元気になろう!という取り組みです。『北のガレット』の名前の由来も、そこにあります。みなさんも、ぜひ地場産の多彩な食材を使った北のガレットを楽しみながら、これからも応援をよろしくお願い致します。

2009年8月 1日 (土)

和商うまいっしょ炉端の勝手ガレット

Umaissyo_galette01

和商市場に隣接した幸町公園で7/30(木)~8/1(土)の3日間開催された「うまいっしょ炉端」で、北のガレットの会料理人部隊長STAXさんの尽力により、勝手ガレットが提供されました。

   

Umaissyo_galette02

地元の新鮮な食材を好きに選んでガレットを楽しんでもらおう!という試みです。(写真の食材はその一部)

Washo_kattegalette090730

Washo_kattegalette090730b

 

お天気に恵まれた土曜日は、炉端を楽しむ沢山の人たちでにぎわいました。

Umaissyo_galette_00

 

勝手ガレットのブースにも、カップルやご家族連れ、お仲間同士など多くの方が立ち寄り、それぞれの「勝手にガレット」を楽しんで下さいました。写真撮影の許可を頂いた方々の様子を紹介させていただきます。

                         

Umaissyo_galette03

仕上げの折りたたみが難しくて、人生最初の共同作業(?)に取り組まれたお二人

 

Umaissyo_galette04

こちらは、アルコールのお供にガレットを選んでくださいました。

 

Umaissyo_galette06

ガレットの焼き上がりを楽しそうに見守るファミリー

 

テレビ局が取材に来るというハプニングも!

Umaissyo_galette_stv08

ガレットを作るところだけでなく、食べながらのコメントを求められて、なかなか大変そうです(笑)

Umaissyo_galette_stv07

Umaissyo_galette_stv09

同じ職場の同僚だという4人組の皆さん、お疲れ様でした。この模様は、9月26日にSTVの30分番組の中で放映される予定です。

 

Umaissyo_galette_funny_group 

夜遅くまで、勝手ガレットを楽しんでくださった皆さん。どうもありがとうございました。 

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »